検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 23951 -24000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23951 石塚友二小論, 志摩芳次郎, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23952 新興俳句の進発, 東京三, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23953 新俳壇への希望, 田川飛旅子, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23954 倶に世代をわかつ, 加倉井秋を, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23955 現代俳句と伝統, 井本農一, 俳句研究, 4-2, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23956 「渋柿」を語る, 南仙臥, 俳句研究, 4-2, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23957 素琴乙字両先生夢物語, 内藤吐天, 俳句研究, 4-2, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23958 川端茅舎(中)―続現代の秀句―, 大野林火, 俳句研究, 4-2, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23959 失はれたる連句の伝統を求めて, 花房勘太郎, 俳句研究, 4-2, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23960 作家を語る, 安住敦 加倉井秋を 志摩芳次郎 高橋鏡太郎 仁村美津夫, 俳句研究, 4-2, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23961 北海道俳壇展望, 小原野花, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23962 こんどのかなづかひの改良について, 亀井孝, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 国語, 文字・表記, ,
23963 再び連句復興を論ず, 花房勘太郎, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23964 松井〓村の句について, 吉田忠一, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23965 俳句と人間的要請, 加藤楸邨, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23966 川端茅舎(下)―続現代の秀句(三)―, 大野林火, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23967 虚子先生の存在, 中村草田男, 俳句研究, 4-9・10, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23968 近代連句の基調, 小笠原樹々, 俳句研究, 4-9・10, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23969 新連句鑑賞, 西本一都, 俳句研究, 4-9・10, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23970 季題の諸相と歳時記(下), 勝峯晋風, 俳句研究, 4-9・10, , 1947, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
23971 俳句の定義を転換せよ―川島彷徨子氏に―, 花房勘太郎, 俳句研究, 4-9・10, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23972 俳句の本質は形式にのみある―花房勘太郎氏に―, 川島彷徨子, 俳句研究, 4-9・10, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23973 俳句と世俗性, 壷井繁治, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23974 「無季認容」の説, 滝春一, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23975 一つの茅舎論―俳句における現実―, 西村牧芝, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23976 放哉像, 井手逸朗, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23977 「我が家」の水巴, 大谷碧雲居, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23978 大須賀乙字のみた自然, 吉田冬葉, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23979 芝不器男の厳しさ, 岩田潔, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
23980 連句に於ける聯想の傾斜, 小笠原樹々, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23981 我の追求としてのメレディス『エゴイスト』と漱石『明暗』, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 1, , 1951, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23982 万葉集巻四の訓詁二例, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 1, , 1951, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
23983 日記より見たる有島武郎の思想と読書傾向, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 1, , 1951, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23984 文芸における宗教的なものについて, 小野村洋子, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
23985 「我」の追求としてのメレディス『エゴイスト』と漱石『明暗』(続), 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23986 万葉集巻二「156」番「三諸之神之」の歌の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
23987 漱石と『マクベス』―文学の超自然的要素について―, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 7, , 1955, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23988 万葉集巻十(1817番)の歌について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 7, , 1955, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
23989 奈良朝時代の代名詞, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 上代文学, 国語, ,
23990 芭蕉に於ける内面的世界の転回―野晒紀行を中心として―, 小野村洋子, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23991 藤村の劇詩―伝統文芸との関係を中心として―, 芳賀和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 近代文学, 詩, ,
23992 漱石文学における女性像の展開, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23993 三好達治―現代詩に於ける伝統と創造, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 近代文学, 詩, ,
23994 漱石『心』の倫理観についての再考察, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 9, , 1956, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23995 明治の小説―文学史的課題より―, 橋浦兵一, 宮城学院女子大学研究論文集, 10, , 1956, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23996 藤村と詩話, 芳賀和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 10, , 1956, ミ00160, 近代文学, 詩, ,
23997 漱石の宗教的体験―『行人』の一郎に連関して―, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 10, , 1956, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
23998 現代に於ける風流の文学―三好達治続論―, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 10, , 1956, ミ00160, 近代文学, 詩, ,
23999 「強作留行事乎」の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 10, , 1956, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
24000 万葉集巻三の「髪梳」の訓について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 11, , 1957, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,