検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24001
-24050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24001 | 蕪村の発句と『徒然草』, 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 11, , 1957, ミ00160, 近世文学, 俳諧, , |
24002 | 万葉集巻九(1779番)の歌の初二句の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 12, , 1958, ミ00160, 上代文学, 万葉集, , |
24003 | 三好達治論補遺―詩集『駱駝の瘤にまたがって』について―, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 12, , 1958, ミ00160, 近代文学, 詩, , |
24004 | 晶子と蕪村, 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 13, , 1958, ミ00160, 近代文学, 短歌, , |
24005 | 万葉集巻九(1727番)の和歌の訓み方, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 14, , 1959, ミ00160, 上代文学, 万葉集, , |
24006 | 漱石と蕪村(その一), 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 15, , 1959, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
24007 | 漱石『明暗』試論, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 16, , 1960, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
24008 | 竹村俊郎年譜, 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 18, , 1961, ミ00160, 近代文学, 近代詩, , |
24009 | 宮城県方言資料文献目録, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 18, , 1961, ミ00160, 国語, 方言, , |
24010 | 『ヂ・エゴイスト』のクレアラか『十字路のダイアナ』のダイアナか―『虞美人草』におけるメレディスの引用につき―, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 19, , 1961, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
24011 | 万葉集巻四(655番)の歌の訓み方, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 19, , 1961, ミ00160, 上代文学, 万葉集, , |
24012 | 信仰と日常生活, 柳田知常, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 近代文学, 一般, , |
24013 | 地方に残存する鷺流狂言(其の二), 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 3, , 1954, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24014 | 「場」による「文」の分類について, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 3, , 1954, ヤ00130, 国語, 文体・文章, , |
24015 | 地方に残存する鷺流狂言(其の二)続, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 4, , 1955, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24016 | 式子内親王の歌風について, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 4, , 1955, ヤ00130, 中世文学, 和歌, , |
24017 | 地方に残存する鷺流狂言 其の二(続), 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 6, , 1956, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24018 | 文説を基にした句読点の打ち方について, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 6, , 1956, ヤ00130, 国語, 文体・文章, , |
24019 | 意味論―「彼は犬だ」の表現を中心として―, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 7, , 1956, ヤ00130, 国語, 文法, , |
24020 | 地方に残存する鷺流狂言(其の三), 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 7, , 1956, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24021 | 氷上山神事能について, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 8, , 1957, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24022 | 中央における鷺流狂言の滅亡, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 10, , 1958, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24023 | 「連用修飾語」について―「補充語」と「客語」とを中心として―, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 10, , 1958, ヤ00130, 国語, 文法, , |
24024 | 鷺流狂言・東京系本と新潟佐渡系本の広狭, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 12, , 1959, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24025 | 鷺流狂言の特色, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24026 | 宗牧独吟千句, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 中世文学, 連歌, , |
24027 | 「土」にあらわれた“作者の乗り移りたるもの”について, 笠井直子, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 近代文学, 小説, , |
24028 | 文構造の図式化―主として文節による文構造を中心として―, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 国語, 文法, , |
24029 | 夏目漱石―作品「心」の研究, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 14, , 1961, ヤ00130, 近代文学, 小説, , |
24030 | 文節相互関係論, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 14, , 1961, ヤ00130, 国語, 文法, , |
24031 | 中世における宋学の受容について, 和島芳男, 帝国学士院紀事, 5-2・3, , 1947, ニ00180, 中世文学, 漢文学, , |
24032 | 太田牛一「信長公記」成立考, 田中久夫, 帝国学士院紀事, 5-2・3, , 1947, ニ00180, 近世文学, 小説, , |
24033 | 万葉仮名にてかける最古の筆蹟に就いて, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 6-1, , 1948, ニ00180, 上代文学, 国語, , |
24034 | 法燈国師に就て, 白石芳瑠, 帝国学士院紀事, 6-1, , 1948, ニ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24035 | 五巻本拾玉集と慈円の歌について, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 7-3, , 1949, ニ00180, 中世文学, 和歌, , |
24036 | 古今集的表現の成立, 小西甚一, 帝国学士院紀事, 7-3, , 1949, ニ00180, 中古文学, 和歌, , |
24037 | 祈年祭の研究(二), 西山徳, 帝国学士院紀事, 7-3, , 1949, ニ00180, 上代文学, 一般, , |
24038 | 「群書治要」の残簡, 太田晶二郎, 帝国学士院紀事, 9-1, , 1951, ニ00180, 中古文学, 漢文学, , |
24039 | 皇居「御湯殿上」の間の性格(一), 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 9-3, , 1951, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24040 | 蔭涼軒日録残簡, 勝野隆信, 帝国学士院紀事, 9-3, , 1951, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24041 | 儀式溯原, 岩橋小弥太, 帝国学士院紀事, 10-1, , 1952, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
24042 | 皇居「御湯殿上」の間の性格(二), 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 10-1, , 1952, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24043 | 日本書紀古註再論, 岩橋小弥太, 帝国学士院紀事, 17-1, , 1959, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24044 | 御湯殿上日記の研究 伝播編(六), 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 17-1, , 1959, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24045 | 隆達小歌集の伝本について, 浅野建二, 帝国学士院紀事, 17-2, , 1959, ニ00180, 中世文学, 歌謡, , |
24046 | 枕詞管見, 倉野憲司, 帝国学士院紀事, 17-3, , 1959, ニ00180, 国文学一般, 詩歌, , |
24047 | 日本書紀の「不知其姓人」「未詳」「闕名」などいへる註につきて, 岩橋小弥太, 帝国学士院紀事, 18-1, , 1960, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24048 | 定家歌論書考(一), 久松潜一, 帝国学士院紀事, 18-1, , 1960, ニ00180, 中世文学, 和歌, , |
24049 | 大言海訂正補録, 土橋八千太, 帝国学士院紀事, 18-2, , 1960, ニ00180, 近代文学, 一般, , |
24050 | 芭蕉と寓言説(一), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 18-2, , 1960, ニ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |