検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23901
-23950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23901 | こととことば, 玉井幸助, 学苑, 266, , 1962, カ00160, 国語, 一般, , |
23902 | うつくしい言葉の復活, 村松定孝, 学苑, 266, , 1962, カ00160, 国語, 一般, , |
23903 | 水楽亭余稿, 細川清, 学苑, 266, , 1962, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23904 | 「花月新誌」総目録(四), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 266, , 1962, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23905 | 層雲創刊のころ(下), 荻原井泉水, 学苑, 267, , 1962, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
23906 | 古典に示された自然観賞の時代相(上), 横山青娥, 学苑, 267, , 1962, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23907 | 言葉と気品, 佐藤幹二, 学苑, 267, , 1962, カ00160, 国語, 一般, , |
23908 | 世の中にたえて桜のなかりせば―伊勢物語の一考察―, 竹下数馬, 学苑, 267, , 1962, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23909 | 黒岩涙香著作目録―高知県佐川町西谷文庫本を中心にした―, 八波直則, 学苑, 267, , 1962, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23910 | 「花月新誌」総目録(五), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 267, , 1962, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23911 | 古典に示された自然観賞の時代相(下), 横山青娥, 学苑, 270, , 1962, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23912 | ことばの二つの顔, 石森延男, 学苑, 270, , 1962, カ00160, 国語, 言語生活, , |
23913 | 言葉にたいする感覚, 太田三郎, 学苑, 270, , 1962, カ00160, 国語, 一般, , |
23914 | 私は日本語がきらいである, 石田穣二, 学苑, 270, , 1962, カ00160, 国語, 一般, , |
23915 | 「花月新誌」総目録(完), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 270, , 1962, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23916 | 口語詩の史的研究(十四), 人見円吉, 学苑, 272, , 1962, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23917 | 芭蕉連句研究(九[十一]), 玉井幸助 吉田澄夫 能勢頼賢 細川清 大橋紀子, 学苑, 272, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23918 | 敬語について, 笹沢美明, 学苑, 272, , 1962, カ00160, 国語, 文法, , |
23919 | 頴才新誌総目録(一), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 272, , 1962, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23920 | 泉鏡花書簡考(四), 村松定孝, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23921 | 口語詩の史的研究(十五), 人見円吉, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23922 | 芭蕉連句研究(十一[十二]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23923 | 国語国字問題雑話, 本間久雄, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 国語, 文字・表記, , |
23924 | 『明治以降国字問題諸案集成』吉田澄夫・井之口有一編, 能勢頼賢, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 国語, 文字・表記, , |
23925 | 「頴才新誌」総目録(二), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23926 | 口語詩の史的研究(十六), 人見円吉, 学苑, 275, , 1962, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23927 | 芭蕉連句研究(十二[十三]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 275, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23928 | 「頴才新誌」総目録(三), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 275, , 1962, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23929 | 口語詩の成立とその過程(十七), 人見円吉, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23930 | 蜻蛉日記の表現における波動性―作者のいう幸福なりし日について―, 品川和子, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
23931 | 宮中のことば, 村井長正, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 国語, 語彙・意味, , |
23932 | 国文と漢文の関係, 塩谷桓, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23933 | 昭和女子大学連句研究会編「蕪村連句研究」, 村松定孝, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23934 | 季の問題, 潁原退蔵, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23935 | 三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観, 能勢朝次, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23936 | 貝おほい時代に於ける芭蕉―寛文時代の芭蕉の生活と芸術について―, 杉浦正一郎, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23937 | 「冬の日」時代の芭蕉に就て, 萩原蘿月, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23938 | 猿蓑時代の芭蕉, 山崎喜好, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23939 | 書簡を通して見たる芭蕉の種々相(一), 荻野清, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23940 | 即興的抒情詩―「これやこの」を読む―, 富安風生, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23941 | 『現代俳句の諸問題』, 大野林火 司会 中村草田男 滝春一 中島斌雄 川島彷徨子, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23942 | 書簡を通して見たる芭蕉の種々相(二), 荻野清, 俳句研究, 3-12, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23943 | 北方歳時記編纂の胎動, 神田秀夫, 俳句研究, 3-12, , 1946, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23944 | 将来の連句, 荻原井泉水, 俳句研究, 3-12, , 1946, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
23945 | 誓子氏の三つの作品について, 西東三鬼, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23946 | 初冬のらくがき, 富安風生, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23947 | 川端茅舎(上)―続現代の秀句―, 大野林火, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23948 | たかし論断片, 仁村美津夫, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23949 | 中村汀女小論, 安住敦, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
23950 | 芭蕉ノオト, 高橋鏡太郎, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |