検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24051
-24100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24051 | 田植草紙歌謡の成立時期, 吾郷寅之進, 帝国学士院紀事, 18-3, , 1960, ニ00180, 中世文学, 歌謡, , |
24052 | 芭蕉と寓言説(二), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 18-3, , 1960, ニ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24053 | ヲコト点研究の意義, 中田祝夫, 帝国学士院紀事, 19-1, , 1961, ニ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
24054 | 慈円著「毘盧遮那別行経私記」について, 多賀宗隼, 帝国学士院紀事, 19-1, , 1961, ニ00180, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24055 | 源氏物語に現はれる人物呼称の方則(一)―源氏物語創作過程の探求―, 小山敦子, 帝国学士院紀事, 19-2, , 1961, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
24056 | 栄花物語続篇の和歌に関する諸問題, 松村博司, 帝国学士院紀事, 20-2・3, , 1962, ニ00180, 中古文学, 歴史物語, , |
24057 | 近松の芸術観―「難波土産」による―, 藤野義雄, 金城学院大学論集, 1, , 1952, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24058 | 平家物語の庶民性, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 2, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
24059 | 『新古今和歌集の成立時に関する試論』, 中野美彦, 金城学院大学論集, 4, , 1954, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
24060 | 古代和歌の自然観, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 国文学一般, 詩歌, , |
24061 | 連歌における「寄合」の背景, 今井文男, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 中世文学, 連歌, , |
24062 | 近松浄瑠璃の道行, 藤野義雄, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24063 | 近代短歌の特質, 小泉苳三, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 近代文学, 短歌, , |
24064 | 「人間失格」(太宰治)について, 柳田知常, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 近代文学, 小説, , |
24065 | あゆひ抄の稿本について, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
24066 | 表現についての仮説―なぜ文は積みかさねうるか―, 今井文男, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 国語, 文体・文章, , |
24067 | 謡曲における和歌の要素, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24068 | 近松世話浄瑠璃の類型的性格, 藤野義雄, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24069 | クリスチャンには小説は書けぬか, 柳田知常, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 近代文学, 小説, , |
24070 | 現代詩の性格について, 長尾和男, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 近代文学, 近代詩, , |
24071 | 「宮訛」の言葉と現在の羽城言葉―方言の残存をみる―, 中村直子, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 国語, 方言, , |
24072 | 絵巻物史の諸問題(一), 神谷和男, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 中古文学, 一般, , |
24073 | 和歌と物語との交渉関係, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 国文学一般, 一般, , |
24074 | 文学作品と助動詞, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 国語, 文法, , |
24075 | 現代詩の内面―詩の中から根こそぎ、詩らしいものをはぎとり、その底に真の詩を見つけたい―, 長尾和男, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 近代文学, 近代詩, , |
24076 | 絵巻物史の諸問題(二)―戯画の性格―, 神谷和男, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 中古文学, 一般, , |
24077 | 表現学仮説, 今井文男, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 国語, 文体・文章, , |
24078 | 古事記の係結, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 13, , 1959, キ00620, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24079 | 明治版讃美歌二種―新体詩抄との関係―, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 13, , 1959, キ00620, 近代文学, 近代詩, , |
24080 | 『松川裁判』(広津和郎)の論理, 柳田知常, 金城学院大学論集, 13, , 1959, キ00620, 近代文学, 小説, , |
24081 | 表現学仮説, 今井文男, 金城学院大学論集, 13, , 1959, キ00620, 国語, 文体・文章, , |
24082 | クリスチャンにおける愛のわざとらしさ, 柳田知常, 金城学院大学論集, 15, , 1960, キ00620, 近代文学, 小説, , |
24083 | 上代の係結, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 15, , 1960, キ00620, 上代文学, 国語, , |
24084 | シュールの先駆日本―万葉のシュール歌など―, 長尾和男, 金城学院大学論集, 15, , 1960, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
24085 | 表現学仮説, 今井文男, 金城学院大学論集, 15, , 1960, キ00620, 国語, 一般, , |
24086 | 万葉集の「ぞ」, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 17, , 1961, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
24087 | 東京大学教育学部附属中学校における読書力に関する調査, 大矢武師, 東大附属論集, 1, , 1955, ト00400, 国語教育, 読むこと, , |
24088 | 「土佐日記抄」成立に関する疑問, 野村貴次, 東大附属論集, 1, , 1955, ト00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
24089 | 漢字学習の一試案―書く能力のつけ方―, 栗山亀蔵, 東大附属論集, 2, , 1956, ト00400, 国語教育, 一般, , |
24090 | 中学校における読解力の指導, 大矢武師, 東大附属論集, 2, , 1956, ト00400, 国語教育, 読むこと, , |
24091 | 季吟の「万葉集秘訣」, 野村貴次, 東大附属論集, 2, , 1956, ト00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
24092 | 中学校における文法指導の体系, 大矢武師, 東大附属論集, 3, , 1957, ト00400, 国語教育, ことば, , |
24093 | 国語学習における漢字力の調査, 東京大学教育学部附属学校研究部国語科, 東大附属論集, 4, , 1959, ト00400, 国語教育, 一般, , |
24094 | 教科書に見える漢詩とその指導法, 栗山亀蔵, 東大附属論集, 5, , 1960, ト00400, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
24095 | 高橋虫麻呂論―風土記・万葉集・懐風藻をめぐって―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 1, , 1955, シ01110, 上代文学, 万葉集, , |
24096 | 神祇文学の基底, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 2, , 1955, シ01110, 上代文学, 神話, , |
24097 | 歌物語への流れ―古代抒情詩の終末―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 2, , 1955, シ01110, 上代文学, 一般, , |
24098 | 万葉から古今へ―古今風なるものの史的把握―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 3, , 1956, シ01110, 中古文学, 和歌, , |
24099 | 諸手船神事考―原始農耕社会の儀礼とその文芸性―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 4, , 1957, シ01110, 上代文学, 一般, , |
24100 | 万葉集の水占について, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 5, , 1957, シ01110, 上代文学, 万葉集, , |