検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24101
-24150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24101 | 古今和歌集における人麻呂, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 5, , 1957, シ01110, 中古文学, 和歌, , |
24102 | 万葉集巫祝歌の考察―標結・結松・結草について―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 6, , 1958, シ01110, 上代文学, 万葉集, , |
24103 | 猿丸大夫と猿丸大夫集との関連性について, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 6, , 1958, シ01110, 中古文学, 和歌, , |
24104 | 歌垣新考, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 7, , 1960, シ01110, 上代文学, 一般, , |
24105 | 産着の民俗, 鈴木正彦, 人文科学研究/明治大学, 7, , 1960, シ01110, 国文学一般, 民俗学, , |
24106 | 姓名の禁忌についての考察―万葉集を中心として―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 8, , 1961, シ01110, 上代文学, 万葉集, , |
24107 | 女巫としての神功皇后について―日本書紀本文を通じて―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 9, , 1962, シ01110, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24108 | 人麿挽歌の一考察, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 1, , 1953, キ00145, 上代文学, 万葉集, , |
24109 | 明治の浪漫主義文学―「文学界」の変質と一葉―, 永平和雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 1, , 1953, キ00145, 近代文学, 小説, , |
24110 | 諭吉と鑑三, 室田泰一, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 1, , 1953, キ00145, 近代文学, 一般, , |
24111 | 院政時代の語法, 山田巌, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 2, , 1954, キ00145, 中古文学, 国語, , |
24112 | 山柿論管見, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 3, , 1955, キ00145, 上代文学, 万葉集, , |
24113 | 高山樗牛の思想, 室田泰一, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 3, , 1955, キ00145, 近代文学, 評論, , |
24114 | 自然主義文学ノート―その理論的一側面に関して―, 永平和雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 4, , 1956, キ00145, 近代文学, 小説, , |
24115 | 人麿作品の成立, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 5, , 1957, キ00145, 上代文学, 万葉集, , |
24116 | 近世音韻史料としての黄檗唐普, 奥村三雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 5, , 1957, キ00145, 近世文学, 国語, , |
24117 | 夏目漱石の人間観―人間の偉大と卑小に就いて―, 室田泰一, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 5, , 1957, キ00145, 近代文学, 小説, , |
24118 | 享保期の京都奉納万句合の実態, 鈴木勝忠, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 6, , 1958, キ00145, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
24119 | 声明の「読みくせ」―国語音韻史の資料―, 筧五百里, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 7, , 1958, キ00145, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24120 | 倶舎論音義和訓のアクセント, 奥村三雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24121 | 「にほふ榛原」の歌の解釈について, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 上代文学, 万葉集, , |
24122 | 大坂の折句冠付, 鈴木勝忠, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
24123 | 新劇上演年表(明治三十九年―大正二年), 永平和雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 近代文学, 演劇・芸能, , |
24124 | 小説文章の一特質, 根岸正純, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 国語, 文体・文章, , |
24125 | 田中道麻呂と御国詞活用抄, 筧五百里, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 近世文学, 国学・和歌, , |
24126 | 歌学意識の発生, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 4, , 1951, シ01200, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
24127 | 古賀穀堂, 石田公道, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 4, , 1951, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24128 | 方法への摸索―久松博士の『国文学通論』をめぐって―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 5, , 1952, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
24129 | 日本書紀に現れたる卜占・予兆の一考察, 渡辺茂, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 6, , 1952, シ01200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24130 | 国学の再検討 ―その学史上の定位―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 7, , 1952, シ01200, 近世文学, 国学・和歌, , |
24131 | 文芸史の方法―再び時代区分に関聯して―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 12, , 1954, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
24132 | 日本文芸研究の思索―内野吾郎君の『日本文芸史考』を読んで―, 臼田甚五郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 13, , 1954, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
24133 | 『枕冊子新釈』工藤誠著, 東海林辰夫, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 13, , 1954, シ01200, 中古文学, 日記・随筆, , |
24134 | 折口学追慕―石上堅氏著『日本文学発想源論』によせて―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 15, , 1956, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
24135 | 物語意識の一発展―今昔と宇治の重出説話から―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 16, , 1956, シ01200, 中古文学, 説話, , |
24136 | 団体移住部落と其の言語の実態調査(1)―北海道虻田郡洞爺村香川部落の場合―, 佐藤誠, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 18, , 1958, シ01200, 国語, 方言, , |
24137 | 服部四郎著『日本語の系統』, 大竹敏雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 19, , 1959, シ01200, 国語, 一般, , |
24138 | 国学の形成と宋儒の影響試論, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 21, , 1961, シ01200, 近世文学, 国学・和歌, , |
24139 | 単語の単位, 大竹敏雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 22, , 1962, シ01200, 国語, 文法, , |
24140 | 西鶴の会話文の変遷と作品の性格, 浮橋康彦, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 近世文学, 小説, , |
24141 | 明治の思想と文学・メモ, 橋本佳, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 近代文学, 一般, , |
24142 | 内田魯庵研究―付著作目録―, 山田博光, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 近代文学, 評論, , |
24143 | 言語の機能と文学のコトバ―いわゆる「言語の二重性」の問題提起を受けとめて―, 大久保忠利, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 国語, 言語生活, , |
24144 | 三多摩地方のアクセントを地理的にみる, 小林滋子, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 国語, 方言, , |
24145 | 女神に関する覚書―播磨風土記の世界―, 倉塚曄子, 都大論究, 2, , 1962, ト00960, 上代文学, 風土記, , |
24146 | 源氏物語の引歌について, 栃尾武, 都大論究, 2, , 1962, ト00960, 中古文学, 物語, , |
24147 | 正宗白鳥と日本古典―藤村との比較において―, 剣持武彦, 都大論究, 2, , 1962, ト00960, 近代文学, 小説, , |
24148 | 文化変容現象として見た共通語化の問題―パーソナリティ・テストを通して―, 森岡健二, 東京女子大学論集, 5-2, , 1955, ト00260, 国語, 言語生活, , |
24149 | 中部地方西部の語彙の構造―色彩の表現を中心に―, 鏡味明克, 都大論究, 2, , 1962, ト00960, 国語, 方言, , |
24150 | 「田植草紙」解釈上の問題点(その一)―朝歌をめぐって―, 志田延義 浅野建二 湯之上早苗, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |