検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24151 -24200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24151 田唄資料翻刻1―井野串崎本田唄集―, 牛尾三千夫, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24152 田唄資料翻刻2―樽床後藤本「田唄用集記」―, 木下忠, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24153 田唄資料翻刻3―大毛寺叶谷本「田植歌双紙」―, 友久武文, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24154 田唄資料翻刻4―阿蘇宮の祭歌について―, 本田安次, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24155 田唄資料翻刻5―小笠原近重流御免田植歌本―, 牛尾三千夫, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24156 田唄資料翻刻6―中野村有久本田唄集―, 山路興造, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24157 〔田植草紙〕解釈上の問題点(その二)―昼歌をめぐって―, 志田延義 浅野建二 湯之上早苗, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24158 田植草紙解釈上の問題点一に寄せて〔1〕, 久枝秀夫 真鍋昌弘, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24159 <新庄周辺における>田植草紙保存の現況, 久枝秀夫, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24160 鞆津安国寺阿弥陀如来像胎内の名号念仏の冊子, 金子金治郎, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24161 田植草紙のことば, 山内洋一郎, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24162 「田植草紙」解釈上の問題点(その三)―晩歌をめぐって―, 志田延義 浅野建二 湯之上早苗, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24163 田植草紙解釈上の問題点に寄せて〔2〕, 鈴木棠三 牛尾三千夫 久枝秀夫, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24164 備後地方の田植唄, 友久武文, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24165 田唄資料翻刻7―田植歌控帳―, 湯之上早苗, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24166 島根県側に於ける田植草紙保存の現状, 山路興造, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24167 田唄資料翻刻8―吉田村吾郷本「田植歌」―, 田中瑩一, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
24168 万葉集「草香山歌」攷, 藤森朋夫, 東京女子大学論集, 3-3, , 1953, ト00260, 上代文学, 万葉集, ,
24169 狂言の物真似と幽玄, 古川久, 東京女子大学論集, 3-3, , 1953, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24170 薄田泣菫評伝―少年時代―, 松村緑, 東京女子大学論集, 3-3, , 1953, ト00260, 近代文学, 詩, ,
24171 矢崎嵯峨の屋論, 笹淵友一, 東京女子大学論集, 3-3, , 1953, ト00260, 近代文学, 小説, ,
24172 一家朱学の一系流, 長寿吉, 東京女子大学論集, 5-1, , 1954, ト00260, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24173 上代仮名遣ひから見た邪馬台国の擬定, 大森志郎, 東京女子大学論集, 5-2, , 1955, ト00260, 上代文学, 国語, ,
24174 年中行事の理念, 石村貞吉, 東京女子大学論集, 8-1, , 1957, ト00260, 国文学一般, 民俗学, ,
24175 長恨歌から観た白氏文集の系統―源氏物語の引用に徴して―, 丸山キヨ子, 東京女子大学論集, 8-2, , 1958, ト00260, 中古文学, 物語, ,
24176 茅の輪行事の起源と意義, 大森志郎, 東京女子大学論集, 9-1, , 1958, ト00260, 国文学一般, 民俗学, ,
24177 五韻次第考, 森岡健二, 東京女子大学論集, 9-1, , 1958, ト00260, 中古文学, 国語, ,
24178 独歩の小説―「源叔父」と「忘れえぬ人々」―, 笹淵友一, 東京女子大学論集, 10-2, , 1959, ト00260, 近代文学, 小説, ,
24179 茅の輪行事の文献と民俗―茅の輪行事の起源と意義・第三―, 大森志郎, 東京女子大学論集, 11-2, , 1961, ト00260, 国文学一般, 民俗学, ,
24180 狂言詞集(も―よんやよんや), 古川久, 東京女子大学論集, 11-2, , 1961, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24181 大伯皇女の作品と環境, 藤森朋夫, 東京女子大学論集, 12-2, , 1962, ト00260, 上代文学, 万葉集, ,
24182 二葉亭四迷の『浮雲』に就いて, 勝山功, 群馬大学紀要:人文科学編, 2, , 1952, ク00160, 近代文学, 小説, ,
24183 助詞「の」「が」の表現的価値―尊卑説批判―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 2, , 1952, ク00160, 国語, 文法, ,
24184 私小説論史, 勝山功, 群馬大学紀要:人文科学編, 4, , 1955, ク00160, 近代文学, 小説, ,
24185 懺悔物の形成に関する一考察―「三人法師」以前の問題―, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 4, , 1955, ク00160, 中世文学, 物語・小説, ,
24186 続私小説論史 ―戦後の私小説論について―, 勝山功, 群馬大学紀要:人文科学編, 5, , 1956, ク00160, 近代文学, 小説, ,
24187 待遇表現体系研究序説, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 5, , 1956, ク00160, 近世文学, 国語, ,
24188 宇津保物語成立論, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-3, , 1957, ク00160, 中古文学, 物語, ,
24189 戦記物語にあらわれた主従関係, 吉永清, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-4, , 1957, ク00160, 中世文学, 軍記物語, ,
24190 浅間明神の縁起文学, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-5, , 1957, ク00160, 中世文学, 説話, ,
24191 待遇表現体系研究序説(二), 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-7, , 1957, ク00160, 近世文学, 国語, ,
24192 文鏡秘府論札記続記(三), 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-6, , 1957, ク00160, 中古文学, 漢文学, ,
24193 源氏物語成立論二題, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 7-4, , 1957, ク00160, 中古文学, 物語, ,
24194 文鏡秘府論札記続記, 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 4, , 1955, ク00160, 中古文学, 漢文学, ,
24195 近世前期 三人称の主体待遇表現―待遇表現体系研究序説(三)―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 7-9, , 1959, ク00160, 近世文学, 国語, ,
24196 近世前期 三人称の主体待遇表現(二)―致さるる 申さるる 参らるる―〔待遇表現体系研究序説(四)〕, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 8-8, , 1959, ク00160, 近世文学, 国語, ,
24197 源氏物語年紀攷, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 8-12, , 1959, ク00160, 中古文学, 物語, ,
24198 文鏡秘府論札記続記(二), 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 5, , 1956, ク00160, 中古文学, 漢文学, ,
24199 牧野信一研究, 勝山功, 群馬大学紀要:人文科学編, 9-3, , 1960, ク00160, 近代文学, 小説, ,
24200 謙譲語の研究―江戸前期上方語を中心として―(待遇表現体系研究序説五), 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 9-5, , 1960, ク00160, 近世文学, 国語, ,