検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24201 -24250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24201 六歌仙時代(一), 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 10-1, , 1961, ク00160, 中古文学, 和歌, ,
24202 志賀直哉研究―小説の方法を中心に―, 勝山功, 群馬大学紀要:人文科学編, 10-2, , 1961, ク00160, 近代文学, 小説, ,
24203 室町時代の待遇表現の記述的研究―古本能狂言集について―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 10-6, , 1961, ク00160, 中世文学, 国語, ,
24204 奈良絵本「せったい」, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 10-9, , 1961, ク00160, 中世文学, 小説, ,
24205 宇野浩二研究―大正期を中心として―, 勝山功, 群馬大学紀要:人文科学編, 11-8, , 1962, ク00160, 近代文学, 小説, ,
24206 六歌仙時代(二), 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 11-10, , 1962, ク00160, 中古文学, 和歌, ,
24207 古事記における天皇に対する用字意識はどんなものか―主として行動に関するもの―, 高野玲子, 国文研究/熊本女子大学, 3, , 1957, コ01078, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24208 篁物語の写本に関する研究, 楠田靖, 国文研究/熊本女子大学, 3, , 1957, コ01078, 中古文学, 物語, ,
24209 源氏物語の接頭語について, 竹田和子, 国文研究/熊本女子大学, 3, , 1957, コ01078, 中古文学, 物語, ,
24210 「破戒」と「罪と罰」の比較文学的研究, 吉田孝子, 国文研究/熊本女子大学, 3, , 1957, コ01078, 近代文学, 小説, ,
24211 『煤煙』の発想, 熊坂敦子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 近代文学, 小説, ,
24212 羽衣説話考, 福島千賀子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 上代文学, 神話, ,
24213 中臣宅守小論―その配流の原因を中心として―, 上田敦子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
24214 本院侍従について, 後藤祥子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
24215 平家物語と琵琶法師―平曲流布の実態面を中心として―, 麻原美子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
24216 中古仮名文学における複数接尾語について, 小松登美, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 中古文学, 国語, ,
24217 青木生子氏著『日本古代文芸における恋愛』―その本質と展開―, 久松潜一, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 上代文学, 一般, ,
24218 七夕まつり形成基層論―文部省人文科学費研究報告・第一篇―, 中塩清臣, 富山大学文理学部文学紀要, 1, , 1952, ト01130, 国文学一般, 民俗学, ,
24219 下河辺長流の古典註釈, 大島文雄, 富山大学文理学部文学紀要, 2, , 1952, ト01130, 近世文学, 国学・和歌, ,
24220 七夕まつり構造論―文部省人文科学費研究報告・第二篇―, 中塩清臣, 富山大学文理学部文学紀要, 2, , 1952, ト01130, 国文学一般, 民俗学, ,
24221 亀井勝一郎研究序説―曠刧の凝視力へ―, 中塩清臣, 富山大学文理学部文学紀要, 3, , 1953, ト01130, 近代文学, 評論, ,
24222 亀井勝一郎研究序説―メタモルフォーゼ論―, 中塩清臣, 富山大学文理学部文学紀要, 4, , 1955, ト01130, 近代文学, 評論, ,
24223 八犬伝と水滸伝, 下斗米晟, 富山大学文理学部文学紀要, 5, , 1956, ト01130, 近世文学, 小説, ,
24224 釈迢空の芸術―霊媒質のパトスの窮極―, 中塩清臣, 富山大学文理学部文学紀要, 5, , 1956, ト01130, 近代文学, 短歌, ,
24225 「醜の御楯」考, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 7, , 1958, ト01130, 上代文学, 万葉集, ,
24226 定家が官位昇進を熱望したことの背景, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 9, , 1960, ト01130, 中世文学, 和歌, ,
24227 日本文学論史の起点について―古事記序文と懐風藻序文とに関する試論―, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 10, , 1961, ト01130, 上代文学, 一般, ,
24228 「マクベス」と「明智光秀」, 森谷佐三郎, 富山大学文理学部文学紀要, 10, , 1961, ト01130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24229 「ハムレット」と「新ハムレット」, 森谷佐三郎, 富山大学文理学部文学紀要, 11, , 1962, ト01130, 近代文学, 小説, ,
24230 古今序における六歌仙の意義―古今和歌集両序に関する推論―, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 11, , 1962, ト01130, 中古文学, 和歌, ,
24231 桧垣嫗集虚構の方向, 山口博, 富山大学文理学部文学紀要, 11, , 1962, ト01130, 中古文学, 和歌, ,
24232 八代集の体言止めの歌の性格, 中性哲, 富山大学文理学部文学紀要, 11, , 1962, ト01130, 中古文学, 和歌, ,
24233 「虞美人草」と「ハムレット」と「アントニーとクレオパトラ」, 森谷佐三郎, 富山大学文理学部文学紀要, 9, , 1960, ト01130, 近代文学, 小説, ,
24234 家持の古歌誤読例追加, 沢瀉久孝, 国語国文, 14-8, , 1945, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24235 芭蕉に繋がる縁者, 菊山当年男, 国語国文, 14-8, , 1945, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24236 連歌の形態, 尾田卓次, 国語国文, 14-9, , 1945, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
24237 古事記は山城国葛野郡で書かれた, 宮嶋弘, 国語国文, 14-9, , 1945, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24238 促音沿革考, 浜田敦, 国語国文, 14-10, , 1946, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24239 夜刀神, 守屋俊彦, 国語国文, 14-10, , 1946, コ00680, 上代文学, 神話, ,
24240 不易流行説の原型, 小西甚一, 国語国文, 14-10, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24241 伴信友軼事, 中村幸彦, 国語国文, 14-10, , 1946, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24242 小篠敏伝攷補記, 中村幸彦, 国語国文, 14-10, , 1946, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24243 『嵐無常物語』(中)―解釈とその理解―, 野間光辰, 国語国文, 15-1・2, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24244 芭蕉と古典文学―特に中世文学との関係について―, 柳沢毅, 国語国文, 15-1・2, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24245 『歌林抄』について―俊恵法師研究の内―, 簗瀬一雄, 国語国文, 15-1・2, , 1946, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24246 国字問題の方向―カナかローマ字か―, 遠藤嘉基, 国語国文, 15-3・4, , 1946, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24247 コクゴとカンジ, くらいしたけしろー, 国語国文, 15-3・4, , 1946, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24248 国語、国字の問題, 矢田部達郎, 国語国文, 15-3・4, , 1946, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24249 私どもの使ふ言葉, 湯川秀樹, 国語国文, 15-3・4, , 1946, コ00680, 国語, 言語生活, ,
24250 文字論の位置, 池上禎造, 国語国文, 15-3・4, , 1946, コ00680, 国語, 文字・表記, ,