検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24251 -24300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24251 国語国字のあるべき姿, 沢瀉久孝, 国語国文, 15-3・4, , 1946, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24252 近松門左衛門伝―(御遺稿)―, 藤井乙男, 国語国文, 15-5, , 1946, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24253 藤井乙男先生御著作年譜, , 国語国文, 15-5, , 1946, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
24254 本朝桜陰比事考証, 野間光辰, 国語国文, 15-5, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24255 西鶴・近松用語考, 潁原退蔵, 国語国文, 15-5, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24256 伐る船木, 佐伯梅友, 国語国文, 15-6・7, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24257 加行延言の考察, 森重敏, 国語国文, 15-6・7, , 1946, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24258 「七日の月の」―源氏物語の文脈と句読について―, 北山谿太, 国語国文, 15-6・7, , 1946, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24259 科学的及び芸術的に見たる羅馬字国字論, 白石早出雄, 国語国文, 15-6・7, , 1946, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24260 上代国語に於ける靡「る」靡状「れ」の研究, 森重敏, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24261 「歌」小稿(第一之章)―現象学止揚の前程として―, 北山正迪, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24262 万葉地理研究の一方法, 扇畑忠雄, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24263 詞林逍遥(一一), 佐伯梅友, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24264 語源漫筆(序説), 新村出, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
24265 麻生磯次氏著「江戸文学と支那文学」, 中村幸彦, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24266 あだなる風, 山崎喜好, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24267 紀海音論―晩年について―, 祐田善雄, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24268 初期読本と水滸伝, 中村幸彦, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24269 川柳の文芸性, 潁原退蔵, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
24270 西鶴年譜考証, 野間光辰, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24271 西鶴・近松用語考,正誤表及び補 西鶴近松用語考補, 潁原退蔵, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24272 妖艶―近代秀歌について―, 田中裕, 国語国文, 15-10, , 1946, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24273 上代文献解釈への小さき径, 小島憲之, 国語国文, 15-10, , 1946, コ00680, 上代文学, 一般, ,
24274 随斎成美に関する覚書(上)―成美肉親の人々―, 荻野清, 国語国文, 15-10, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24275 奥野健治著 万葉山代志考, 安永武人, 国語国文, 15-10, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24276 接尾語の一考察, 阪倉篤義, 国語国文, 15-11, , 1946, コ00680, 国語, 文法, ,
24277 源氏物語の語法的研究, 宮田和一郎, 国語国文, 15-11, , 1946, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24278 言依考, 土井忠生, 国語国文, 15-11, , 1946, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24279 語源漫筆(一), 新村出, 国語国文, 15-11, , 1946, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
24280 中古文と接続詞, 池上禎造, 国語国文, 15-12, , 1947, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24281 談林発起の人人―(雑筆井原西鶴ノ内)―, 村田穆, 国語国文, 15-12, , 1947, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24282 文学的世代―昭和文学史と世代―, 横田俊一, 国語国文, 15-12, , 1947, コ00680, 近代文学, 一般, ,
24283 格助詞「の」の用法に就いて, 吉沢義則, 国語国文, 15-12, , 1947, コ00680, 国語, 文法, ,
24284 三山歌私見, 沢瀉久孝, 国語国文, 16-1, , 1947, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24285 文学と言語, 小田良弼, 国語国文, 16-1, , 1947, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
24286 和泉式部物語, 遠藤嘉基, 国語国文, 16-1, , 1947, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24287 『八重一重』について―西鶴に関する新資料―, 潁原退蔵, 国語国文, 16-1, , 1947, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24288 上代係助辞論, 森重敏, 国語国文, 16-2, , 1947, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24289 古事記の「為」字―特に所謂完了の助動詞を表記するものについて―, 福田良輔, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24290 「白雲に羽うちかはし」, 柿本奨, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24291 「ざるらむ」は歌語か, 宮田和一郎, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24292 敬語動詞としての「奉る」, 宮田和一郎, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 国語, 文法, ,
24293 動詞「はむ」「すく」「たぶ」, 宮田和一郎, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
24294 「思ひ念ず」, 宮田和一郎, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24295 続、成美に関する覚書, 荻野清, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24296 風土記の述作, 小島憲之, 国語国文, 16-4, , 1947, コ00680, 上代文学, 風土記, ,
24297 古葉略類聚鈔考, 吉永登, 国語国文, 16-4, , 1947, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24298 釈筆, 浜田敦, 国語国文, 16-4, , 1947, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24299 妹にし触れば吾にも触れなむ, 沢瀉久孝, 国語国文, 16-4, , 1947, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24300 心敬覚書―青と景曲と見ぬ俤―, 岡見正雄, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 連歌, ,