検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24301 -24350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24301 三国伝記と三宝感応要略録―三国伝記出典考の一部として―, 小林忠雄, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24302 義経記の新異本と流布本の脱文, 高橋貞一, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
24303 書史会要に見える「いろは」の漢字対音について, 小川環樹, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24304 柳居―過渡期の人―, 潁原退蔵, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24305 十返舎一九論, 中村幸彦, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24306 白雄・闌更及び丈左書簡の紹介, 丸山一彦, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24307 義経記の新異本と流布本の脱文(下), 高橋貞一, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
24308 訓点語の性格, 遠藤嘉基, 国語国文, 17-1, , 1948, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
24309 上代に於ける希求表現について, 浜田敦, 国語国文, 17-1, , 1948, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24310 「やか」「らか」について, 阪倉篤義, 国語国文, 17-1, , 1948, コ00680, 国語, 文法, ,
24311 修飾語格小見(一)―上代の助辞「な、に、の、が」―, 森重敏, 国語国文, 17-1, , 1948, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24312 嵐三郎四郎の最期―嵐無常物語―, 野間光辰, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24313 実と虚との皮膜論, 森修, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24314 中期噺本の調べ(つゞき), 宮尾しげを, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24315 出典語と非出典語(一), 小島憲之, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 上代文学, 漢文学, ,
24316 紀師匠曲水宴和歌に就いて, 山田孝雄, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24317 詩的言語序説―文学と言語(続)―, 小田良弼, 国語国文, 17-3, , 1948, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
24318 修飾語格小見(二)―上代の助辞「な、に、の、が」―, 森重敏, 国語国文, 17-3, , 1948, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24319 文芸における俳句の位置, 植田寿蔵, 国語国文, 17-3, , 1948, コ00680, 近代文学, 俳句, ,
24320 真名本の背後, 池上禎造, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24321 西鶴「誹諧独吟一日千句」, 木村三四吾, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24322 修飾語格小見(三)―上代の助辞「な、に、の、が」―, 森重敏, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24323 出典語と非出典語(三), 小島憲之, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 上代文学, 漢文学, ,
24324 読書雑志(一), 後藤丹治, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
24325 斎明天皇御製攷, 沢瀉久孝, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24326 上代作品解釈の一態度, 小島憲之, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 上代文学, 一般, ,
24327 和歌における係詞の「なむ」, 宮田和一郎, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24328 仙覚の万葉集校合に寄与した人々, 吉永登, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24329 室町時代の平曲, 冨倉徳次郎, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
24330 「聞きき」といふいひ方, 宮田和一郎, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24331 読本発生に関する諸問題, 中村幸彦, 国語国文, 17-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24332 近松の時代物と世話物, 森修, 国語国文, 17-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24333 和歌に勢力のなかった助動詞・格に従はぬもの, 宮田和一郎, 国語国文, 17-6, , 1948, コ00680, 国語, 文法, ,
24334 「或―乍」の一群, 小島憲之, 国語国文, 17-6, , 1948, コ00680, 上代文学, 漢文学, ,
24335 文芸の成立, 小田良弼, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
24336 「幻住庵記」の本文研究, 山崎喜好, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24337 雨月物語「青頭巾」の一典拠, 後藤丹治, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24338 水無瀬桜宮十五番歌合判者考, 石村正二, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24339 風葉和歌集をめぐって, 朝倉治彦, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
24340 助動詞「ざり」, 宮田和一郎, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 国語, 文法, ,
24341 都の錦獄中獄外(上), 野間光辰, 国語国文, 17-8, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24342 今昔物語集における欠文の研究, 馬淵和夫, 国語国文, 17-8, , 1948, コ00680, 中古文学, 説話, ,
24343 俊恵法師伝雑考 附、俊恵法師年譜―『俊恵法師研究』の内―, 簗瀬一雄, 国語国文, 17-8, , 1948, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24344 富士谷成章のかへしざまについて, 竹岡正夫, 国語国文, 17-8, , 1948, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24345 「すき」に就て, 吉沢義則, 国語国文, 17-8, , 1948, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
24346 宗因に於ける連歌の意義, 浅田善二郎, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24347 伊勢雑俳と樗良, 荻野清, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24348 細道の曾良, 山崎喜好, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24349 蕉門誹談随門記浪化, 木村三四吾, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24350 西鶴語彙考証, 野間光辰, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, ,