検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24351
-24400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24351 | 西鶴覚え書―俳諧的文学といふ事について―, 村田穆, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24352 | 模索期の為永春水, 中村幸彦, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24353 | 「今宮心中」雑考, 祐田善雄, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24354 | 竹田出雲の作者位置づけ考, 森修, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24355 | 潁原博士年譜、講義題目、著書論文目録, , 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 国文学一般, 一般, , |
24356 | 有心―毎月抄について, 田中裕, 国語国文, 17-10, , 1949, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24357 | 十六夜日記成立年代考―阿仏の関東下向は弘安二年十月である―, 谷山茂, 国語国文, 17-10, , 1949, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24358 | 大鏡千葉本系諸本の研究, 平田俊春, 国語国文, 17-10, , 1949, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
24359 | 都の錦獄中獄外(下), 野間光辰, 国語国文, 17-10, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24360 | 陳述副詞の機能, 渡辺実, 国語国文, 18-1, , 1949, コ00680, 国語, 文法, , |
24361 | 「がてら」溯源, 阪倉篤義, 国語国文, 18-1, , 1949, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
24362 | 語中のハ行音, 池上禎造, 国語国文, 18-1, , 1949, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24363 | 麁幼略記(全), 池上禎造, 国語国文, 18-1, , 1949, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
24364 | 住劫と目利かず, 小田良弼, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24365 | 法文歌, 榎克朗, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
24366 | 紫式部の後年, 吉川理吉, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24367 | 「俊恵法師伝雑考」と賀茂重保の歿年など, 谷山茂, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
24368 | 古書おぼえ帳一, 横山重, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24369 | 麁幼略記解説, 池上禎造, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
24370 | 初期書紀学, 小島憲之, 国語国文, 18-3, , 1949, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24371 | 新撰姓氏録撰述の次第, 田中卓, 国語国文, 18-3, , 1949, コ00680, 中古文学, 一般, , |
24372 | 万葉小倉山考, 吉永登, 国語国文, 18-3, , 1949, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24373 | 天智天皇御製攷, 沢瀉久孝, 国語国文, 18-3, , 1949, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24374 | 物語の文体, 清水好子, 国語国文, 18-4, , 1949, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24375 | 神歌, 榎克朗, 国語国文, 18-4, , 1949, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
24376 | 「艶」に就いて, 吉沢義則, 国語国文, 18-4, , 1949, コ00680, 中古文学, 一般, , |
24377 | 三宝絵詞の研究, 山田孝雄, 国語国文, 18-5, , 1949, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24378 | 諸雑記, 浜口博章, 国語国文, 18-5, , 1949, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24379 | 問歌と答歌, 清水克彦, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24380 | 「いひつけ」, 田中重太郎, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24381 | 象徴に関する試論, 田中裕, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
24382 | 和歌と助詞「すら」, 宮田和一郎, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
24383 | 堤中納言物語札記, 山脇毅, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24384 | 「つなぐ」考―意味論的考察のこゝろみ―, 亀井孝, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
24385 | 諸雑記(続)解説, 浜口博章, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24386 | 句格・言・第二係結―上代の辞「と、て」―, 森重敏, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 上代文学, 国語, , |
24387 | 安楽庵策伝とその周囲, 中村幸彦, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24388 | 今昔物語集・巻十七・出典考―実睿撰「地蔵菩薩霊験記」の闕下巻の復原に関する研究―, 安藤直太朗, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24389 | 落窪物語の人物とその成立, 塚原鉄雄, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24390 | 千鳥鳴なりつま待ちかねて, 沢瀉久孝, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24391 | 新校万葉集改訂表, 沢瀉久孝, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24392 | 色里三所世帯, 岸得蔵, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24393 | 書紀の一性格, 西宮一民, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24394 | 遊京漫録と馬琴―読書雑誌二―, 後藤丹治, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24395 | 大矢数題材管見―仁和寺の里、瓢箪やきて、塗坊主―, 前田金五郎, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24396 | 辞書と分類―新撰字鏡について―, 阪倉篤義, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 中古文学, 国語, , |
24397 | 国語審議会国語問題要領, 文部省, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 国語, 一般, , |
24398 | 物語音読論序説―源氏物語の本性(其一)―, 玉上琢弥, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24399 | 夫木和歌抄成立攷, 浜口博章, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24400 | 日本文の字面―かたかなおぼえ書―, 村上優広, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 国語, 文字・表記, , |