検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24401 -24450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24401 前号西宮一民氏「書紀の一性格」について, 小島憲之, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24402 大矢数題材管見(続), 前田金五郎, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24403 喉内韻尾の国語化, 奥村三雄, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24404 関係構成体としての言語主体, 森重敏, 国語国文, 別刊1, , 1950, コ00680, 国語, 文法, ,
24405 句格・言・第二係結(続)―上代の辞「と、て」, 森重敏, 国語国文, 別刊1, , 1950, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24406 其故―万葉のことば―, 佐伯梅友, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24407 旋頭歌攷―口誦歌と記載歌その一―, 清水克彦, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24408 蒙求と奈良朝文学―蒙求は果して唐李瀚の作か―, 水野平次, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 漢文学, ,
24409 万葉集「本名言」考, 吉永登, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24410 万葉集左註「・〓」私案, 木船正雄, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24411 「此の城の山」考―城万葉集巻五(八二三)―, 本田義彦, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24412 人麻呂集訓詁二題, 沢瀉久孝, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24413 文学は「人情を道ふ」の説, 中村幸彦, 国語国文, 20-2, , 1951, コ00680, 近世文学, 一般, ,
24414 所謂「明暦板花月集」について(前句附源流考), 宮田正信, 国語国文, 20-2, , 1951, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24415 新古今集一本歌考, 谷山茂, 国語国文, 20-2, , 1951, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24416 言葉の紐, 小田良弼, 国語国文, 20-3, , 1951, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
24417 古事記の文体, 小島憲之, 国語国文, 20-3, , 1951, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24418 今めかし考, 犬塚旦, 国語国文, 20-3, , 1951, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24419 小団次と黙阿弥, 土田衛, 国語国文, 20-3, , 1951, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24420 富士谷成章の著書について, 竹岡正夫, 国語国文, 20-3, , 1951, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24421 文芸的言語の基盤―文芸の研究に関して―, 井島勉, 国語国文, 20-3, , 1951, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
24422 源氏物語の成立に関する試論―帚木とその並の巻・輝く日の宮―, 風巻景次郎, 国語国文, 20-4, , 1951, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24423 「舟行けば岸移る」の小歌, 吾郷寅之進, 国語国文, 20-4, , 1951, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
24424 今昔物語集伝本考, 馬淵和夫, 国語国文, 20-4, , 1951, コ00680, 中古文学, 説話, ,
24425 言語観察の対象としての抄物の一意義―擬声語と飜訳―, 寿岳章子, 国語国文, 20-4, , 1951, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24426 倉野憲司著『古事記序文註釈』, 小島憲之, 国語国文, 20-4, , 1951, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24427 「古事記の文体」に就いて, 神田秀夫, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24428 竹取翁物語試論, 柿本奨, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24429 正徹物語成立年代考, 細谷直樹, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24430 玉凾要文について, 高橋貞一, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 中世文学, 一般, ,
24431 『風立ちぬ』の成立とその位置―堀辰雄論ノート―, 谷田昌平, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 近代文学, 小説, ,
24432 万葉学正統の書―万葉集全註釈―, 沢瀉久孝, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24433 「かゞやく日の宮」考, 三宅清, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24434 連歌史に於ける心敬の位置, 島津忠夫, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
24435 古今集勅撰宣下並に両序擱筆の時期についての考察, 奥村恒哉, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24436 さね・かつて考―万葉語彙―, 佐竹昭広, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24437 「中上」考, 真鍋次郎, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24438 言語研究の対象―言語過程説についての一つの疑問―, 風間力三, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 国語, 文法, ,
24439 疑問表現をめぐって, 宮地裕, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
24440 本歌取考, 栗花落栄, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
24441 徒然草の文章, 西宮一民, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24442 「誹諧馬たらい」について―前句附改題本の濫觴とその史的意義―, 宮田正信, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24443 国字本こんてむつすむんぢ攷, 柊源一, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
24444 もしほぐさ―文字史への一頁―, 池上禎造, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24445 室町ごころ, 岡見正雄, 国語国文, 20-8, , 1951, コ00680, 中世文学, 一般, ,
24446 大鏡萩野文庫本の研究(上)―塵袋所引大鏡系統本の発見―, 平田俊春, 国語国文, 20-8, , 1951, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
24447 大矢数題材管見(三)―両頭の亀、織部殿、二人寝られた―, 前田金五郎, 国語国文, 20-8, , 1951, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24448 隼人の踊り, 守屋俊彦, 国語国文, 20-8, , 1951, コ00680, 上代文学, 神話, ,
24449 対人関係を構成する助詞、助動詞, 時枝誠記, 国語国文, 20-9, , 1951, コ00680, 国語, 文法, ,
24450 記録体の性格―吾妻鏡を中心として―, 松下貞三, 国語国文, 20-9, , 1951, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, ,