検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24451
-24500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24451 | 大鏡萩野文庫本の研究(下)―塵袋所引大鏡系統本の発見―, 平田俊春, 国語国文, 20-9, , 1951, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
24452 | 民謡の社会性, 土橋寛, 国語国文, 20-9, , 1951, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
24453 | 膠着語の文学, 吉川幸次郎, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 国文学一般, 比較文学, , |
24454 | 天平歌壇の流れ, 小島憲之, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 上代文学, 一般, , |
24455 | 遠くに突き放して見た「上代」, 神田秀夫, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 上代文学, 一般, , |
24456 | 拾遺集時代と白詩の表現, 小西甚一, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
24457 | 古義堂の小説家達, 中村幸彦, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24458 | 日華両語の数詞の機能―助数詞と単位名―, 渡辺実, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 国語, 文法, , |
24459 | 「万葉集は支那人が書いたか」続貂, 神田喜一郎, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24460 | 応答詞とその分化, 森重敏, 国語国文, 21-2, , 1952, コ00680, 国語, 文法, , |
24461 | 「ことわざ」「わざうた」語義考, 井手淳二郎, 国語国文, 21-2, , 1952, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24462 | 宇津保物語の絵詞及年立に就いて, 武田宗俊, 国語国文, 21-2, , 1952, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24463 | 法華経釈文について, 吉田金彦, 国語国文, 21-2, , 1952, コ00680, 中古文学, 国語, , |
24464 | 敬語の文学的考察―源氏物語の本性(其二)―, 玉上琢弥, 国語国文, 21-2, , 1952, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24465 | 七里渡に関する芭蕉の発句二首, 山田孝雄, 国語国文, 21-3, , 1952, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24466 | 撥音と濁音との相関性の問題―古代語に於ける濁子音の音価―, 浜田敦, 国語国文, 21-3, , 1952, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24467 | 源氏物語の本旨, 中村良作, 国語国文, 21-3, , 1952, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24468 | 条件法における仮定確定の呼応の存否とそれに関する万葉集の訓詁私見, 木下正俊, 国語国文, 21-3, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24469 | 定家試論, 北山正迪, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24470 | 心ありと有心と秀逸―有心体考察ヘの一提案―, 細谷直樹, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24471 | 中世歌謡の押韻―閑吟集・室町時代小歌集を中心として―, 浅野建二, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中世文学, 歌謡, , |
24472 | 梁塵秘抄法文歌管見, 永井義憲, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
24473 | 捷解新語の助詞「を」について, 福島邦道, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 近世文学, 国語, , |
24474 | 法華大会の用語, 中村直勝, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中古文学, 国語, , |
24475 | 文首と文末, 三上章, 国語国文, 21-5, , 1952, コ00680, 国語, 文法, , |
24476 | 字音の連濁について, 奥村三雄, 国語国文, 21-5, , 1952, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24477 | 「東大寺諷誦文稿」小考, 築島裕, 国語国文, 21-5, , 1952, コ00680, 中古文学, 国語, , |
24478 | 借音仮名としての喉内入声音, 三吉陽, 国語国文, 21-5, , 1952, コ00680, 上代文学, 国語, , |
24479 | 間投助詞から終止としての係助詞へ, 森重敏, 国語国文, 21-5, , 1952, コ00680, 国語, 文法, , |
24480 | 河内国の前句附, 山崎喜好, 国語国文, 21-6, , 1952, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
24481 | 羽黒の俳人・図司呂丸, 戸川安章, 国語国文, 21-6, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24482 | 日州漂泊野人の生涯, 松田修, 国語国文, 21-6, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24483 | 野山の点本資料―「仮名遣及仮名字体沿革史料」存疑―, 遠藤嘉基, 国語国文, 21-6, , 1952, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
24484 | 言語面と詩的世界―訓詁学の問題として―, 小田良弼, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
24485 | 文献解釈の限界性―「万葉集」の名義をめぐって―, 小島憲之, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24486 | 「白髭」の発生, 朝倉治彦, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24487 | 東寺観智院本 三寳絵詞の記載形式の成立, 水田紀久, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24488 | 古代語「とほしろし」と「のどよひ」について, 村山七郎, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 上代文学, 国語, , |
24489 | 宗因と正方―西山宗因の研究(一)―, 野間光辰, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24490 | 風庵発句, 野間光辰, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24491 | 新講和泉式部物語(一), 遠藤嘉基, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24492 | 文脈指示語と文章, 井手至, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国語, 文法, , |
24493 | 副助詞小攷―主として準体助詞との関聯に於いて―, 宮地裕, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国語, 文法, , |
24494 | 象徴辞と自立語―音(おと)と意味(一)―, 渡辺実, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国語, 文法, , |
24495 | 「はい」と「いいえ」, 池上禎造, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国語, 方言, , |
24496 | 高木市之助著「古文芸の論」, 小島憲之, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
24497 | 西鶴研究の手引, 野間光辰, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24498 | 「大和にしてはわが恋ふる」, 沢瀉久孝, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24499 | 「虫めづる姫君」, 島田退蔵, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24500 | 竹取物語における宣長説とこの本, 吉川理吉, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中古文学, 物語, , |