検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24501 -24550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24501 堤中納言物語―花桜折る少将について―, 清水泰, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24502 古今集序の六義に就いて, 市川寛, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24503 枕草子二題, 佐伯梅友, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24504 明石覚一をめぐって, 冨倉徳次郎, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
24505 クルス物語, 土井忠生, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
24506 万葉集と奈良―楢葉和歌集について―, 石井庄司, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24507 玄々集と金葉集三奏本, 谷山茂, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24508 「夢応の鯉魚」の原拠, 後藤丹治, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24509 談林俳諧史の第一頁, 野間光辰, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24510 山田美妙の「雑の歌」, 小島吉雄, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 近代文学, 小説, ,
24511 初期点法例―聖語蔵点本を資料として―, 春日政治, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
24512 語法的にみた助動詞「り」の性格, 宮田和一郎, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
24513 文の陳述性について, 福田良輔, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
24514 名乗字, 池上禎造, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
24515 国語問題と国語教育, 遠藤嘉基, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 国語教育, 一般, ,
24516 樊・―春雨物語小論―, 中村幸彦, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24517 高野本日本霊異記考, 小泉道, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 中古文学, 説話, ,
24518 弘治五年朝鮮板「伊路波」諺文対音攷―国語史の立場から―, 浜田敦, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24519 「伊路波」の諺文標記に就いて―朝鮮語史の立場から―, 河野六郎, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24520 「侍り」の性格, 阪倉篤義, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24521 国語アクセント論叢(其の一), 奥村三雄, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24522 新講和泉式部物語(二), 遠藤嘉基, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24523 民謡の形態―その社会性との関係―その一, 土橋寛, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
24524 中国の典籍と雨月物語, 後藤丹治, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24525 鴨君足人香具山の長歌について―伝承歌における対句の転換―, 吉永登, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24526 古今集巻七右大将藤原朝臣の四十賀の屏風歌の作者について, 奥村恒哉, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24527 宗因と正方―西山宗因の研究(二)―, 野間光辰, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24528 国語アクセント論叢(其の二), 和田実, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24529 屏風絵と歌と物語と, 玉上琢弥, 国語国文, 22-1, , 1953, コ00680, 中古文学, 一般, ,
24530 源氏物語の作風, 清水好子, 国語国文, 22-1, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24531 源氏物語にあらはれた「給ふる」と「侍り」, 伊藤和子, 国語国文, 22-1, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24532 昔物語と源語, 山本利達, 国語国文, 22-1, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24533 はさみこみ, 佐伯梅友, 国語国文, 22-1, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24534 不変化助動詞の本質(上)―主観的表現と客観的表現の別について―, 金田一春彦, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24535 文字の形態について―字態のことども―, 中川芳雄, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24536 民謡の形態―その社会性との関係―その二, 土橋寛, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
24537 仙洞十人歌合は衆議判か―少くともその初判は後鳥羽院を中心とする衆議判であったかと考えられること―, 谷山茂, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24538 阿部喜三男著 芭蕉書簡集, 山崎喜好, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24539 新講和泉式部物語(三), 遠藤嘉基, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24540 対話と文芸―日本詩について―, 小田良弼, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
24541 不変化助動詞の本質(下)―主観的表現と客観的表現の別について―, 金田一春彦, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24542 明治大正 吉利支丹研究史年譜, 柊源一, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
24543 はなしことば序―不整表現を中心として―, 伊佐早敦子, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 国語, 言語生活, ,
24544 出典問題のあとさき, 小島憲之, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 上代文学, 一般, ,
24545 西鶴研究の手引(二), 野間光辰, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24546 『浄瑠璃文句評註難波土産』発端、近松「芸技論」の成立, 森修, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24547 宝暦前後に於ける庶民教化の一断面, 寺谷隆, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24548 馬琴における書肆、作者、読者の問題, 浜田啓介, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24549 季吟の古典註釈の成立, 榎坂浩尚, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24550 寛文期における芭蕉在洛の問題, 山崎喜好, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,