検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24551 -24600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24551 変身, 松田修, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24552 都賀庭鐘伝攷, 中村幸彦, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24553 西鶴無学文盲の説, 村田穆, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24554 けいせい新色三味線, 長谷川強, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24555 守武千句草案校勘略説, 大谷篤蔵 島居清 木村三四吾, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
24556 松山玖也:東下リ富士一見記, 岡田利兵衛, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 一般, ,
24557 係り結びの原理, 森重敏, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24558 陽明文庫蔵孝子伝と日本説話文学の交渉―附今昔物語出典攷, 今野達, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 中古文学, 説話, ,
24559 樗牛の個人主義―「美的生活」論をめぐって―, 重松泰雄, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 近代文学, 評論, ,
24560 金田一春彦氏「不変化助動詞の本質」に質す, 水谷静夫, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24561 金田一春彦氏の「不変化助動詞の本質」を読んで, 時枝誠記, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24562 新講和泉式部物語(四), 遠藤嘉基, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24563 土佐日記の歌と地の文, 阪倉篤義, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24564 歌物語の文章―「なむ」の係り結びをめぐって―, 阪倉篤義, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24565 源氏物語作者の思惟―註釈態度のための一提唱―, 淵江文也, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24566 金葉集と詞花集―玄々集をめぐって―, 谷山茂, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24567 冷泉歌風のゆくへ, 島津忠夫, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24568 ・嚢抄と流布本保元平治物語の成立, 高橋貞一, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
24569 西鶴私注(一), 野間光辰, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24570 妖艶美―晩唐詩との交渉―, 小西甚一, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24571 雨月物語の成立と剪燈新話, 後藤丹治, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24572 万葉人の庖廚に漢籍あり, 小島憲之, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24573 原稿料と義理―浜田、森二氏へ―, 中村幸彦, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 近世文学, 一般, ,
24574 「万葉集大成」, 土橋寛, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24575 新講和泉式部物語(五), 遠藤嘉基, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24576 否定表現の原理―一つの意味論的分析―, 泉井久之助, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24577 音と光―「玉響」解読の方法―, 佐竹昭広, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24578 隆能源氏絵詞に於ける「御」, 伊吹和子, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24579 源氏物語絵巻に就いて, 源豊宗, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24580 源氏物語絵巻詞書(隆能源氏絵詞), 源豊宗, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24581 連歌師宗因, 野間光辰, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24582 源氏物語の構造, 木村順, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24583 三代集の重出歌とその問題, 奥村恒哉, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24584 不変化助動詞の本質、再論―時枝博士・水谷氏・両家に答えて―, 金田一春彦, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24585 近古小説のかたち(一), 岡見正雄, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 小説, ,
24586 勧進聖と説話集―長谷寺観音験記の成立―, 永井義憲, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 説話, ,
24587 定家仮託書の批判, 田中裕, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24588 狂言の演戯性, 小山弘志, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24589 雑声明(Musica Buddhica Japonica), 榎克朗, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
24590 中世文学に於ける部落史の問題, 林屋辰三郎, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 一般, ,
24591 動詞の終止形―辞書・注釈書を中心とする考察―, 橋本四郎, 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24592 抄物の文選読, 寿岳章子, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24593 東京国立博物館蔵「耶蘇教写経」攷―さんたまりやのらたにあす及びさんたまりやのおらしよ―, 柊源一, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
24594 並立助詞における副詞性助詞の成立, 森重敏, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24595 音節とアクセント―呉音声調の国語化―, 奥村三雄, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24596 古訓点にあらはれた星点の「イ」, 稲垣瑞穂, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
24597 石山寺本 守護国界主陀羅尼経の訓点, 大坪併治, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
24598 自筆本と誤字, 池上禎造, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
24599 三上章著「現代語法序説―シンタクスの試み―」, 宮地裕, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
24600 清輔本古今集合点歌と新撰和歌集, 野中春水, 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, ,