検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24601
-24650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24601 | 俊恵法師をめぐって―その和歌史的考察―, 島津忠夫, 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
24602 | 不遇時代の花袋, 友野代三, 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 近代文学, 小説, , |
24603 | 三宝絵詞東大寺切断簡, , 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24604 | 古事記の「ねらひ」―其の文体論的考察より―, 小島憲之, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24605 | 俊蔭巻私見, 小西甚一, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24606 | 羽黒山における芭蕉をめぐって(一), 戸川安章, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24607 | 姉小路式の諸本の系統について, 根来司, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 中世文学, 国語, , |
24608 | 浮世草子年表(一), 野間光辰, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24609 | 群数および程度量としての副助詞, 森重敏, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 国語, 文法, , |
24610 | 山本飛騨掾の一正本―「大内水上御遊」について―, 近石泰秋, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24611 | 羽黒山における芭蕉をめぐって(二), 戸川安章, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24612 | 黄泉国訪問説話について, 守屋俊彦, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24613 | 『宇津保物語』「吹上」下巻「初秋」巻の成立をめぐる諸問題(一), 中村忠行, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24614 | 三宝絵詞東大寺切断簡(二十二巻十二号所載)補遺, , 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24615 | 音便―撥音便とウ音便との交錯―, 浜田敦, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 国語, 文法, , |
24616 | 「けめかも」攷, 木下正俊, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 上代文学, 国語, , |
24617 | 文の構造について―文の構造と条件との分析の一試み―, 樺島忠夫, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 国語, 文法, , |
24618 | 仮名草紙に於ける庶民教化の一断面, 寺谷隆, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24619 | 茶〓酔言と胆大小心録, 中村幸彦, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24620 | 浮世草子年表(二), 野間光辰, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24621 | 言語生活研究の一意義, 池上禎造, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 国語, 言語生活, , |
24622 | 初期間狂言の形態, 北川忠彦, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24623 | 堤中納言物語における契沖校本の確立とその研究, 土岐武治, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24624 | たかうな(筍)語原, 中川芳雄, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
24625 | “陳述”とは何もの?, 芳賀綏, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 国語, 文法, , |
24626 | 宮廷歌の衰退, 清水克彦, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24627 | 古今集の成立―宇多天皇と醍醐天皇―, 奥村恒哉, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
24628 | 付合小論, 石川常彦, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
24629 | 前句附意識生成の過程を探る, 宮田正信, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24630 | 「去来抄」に見える「附句十七条」について, 山崎喜好, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24631 | 金葉集の成立年代に関する一考察―傅兼好法師筆本を中心にして―, 松田武夫, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
24632 | 古今集作者名記載様式における問題, 野中春水, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
24633 | 『宇津保物語』「吹上」下巻・「初秋」巻の成立をめぐる諸問題(完), 中村忠行, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24634 | 倶舎論音義について, 吉田金彦, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
24635 | 本語小考―キリシタン版飜字への一基礎として―, 大塚光信, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
24636 | 内属判断としての副助詞, 森重敏, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 国語, 文法, , |
24637 | 鎌倉歌壇の一考察―拾遺風躰和歌集・柳風和歌抄について―, 浜口博章, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24638 | 片岡旨恕, 島居清, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24639 | 古代民謡論(上)―風土記の歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 上代文学, 歌謡, , |
24640 | 浮世草子年表(三), 野間光辰, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24641 | 絵解と絵巻、絵冊子―近古小説のかたち(続)―, 岡見正雄, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 中世文学, 小説, , |
24642 | 古代民謡論(下)―風土記の歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 上代文学, 歌謡, , |
24643 | 古事記の「白」「日」両字について, 古賀精一, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24644 | 単位語の認定―形態論の立場―, 奥村三雄, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 国語, 文法, , |
24645 | 蛇聟入の源流―「綜麻形」解読に関して―, 佐竹昭広, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 国文学一般, 説話・昔話, , |
24646 | 宇津保物語の構成―俊蔭の巻と嵯峨院、菊の宴両巻をめぐって―, 片桐洋一, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24647 | 川端康成の表現, 亀井雅司, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 近代文学, 小説, , |
24648 | 近古末に於けるバ四・マ四の音便事情管見, 前田勇, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 中世文学, 国語, , |
24649 | 浮世草子年表(四), 野間光辰, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24650 | 新出西鶴書簡をめぐって, 野間光辰, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |