検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24651 -24700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24651 八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義, 浜田啓介, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24652 平家物語覚一本の再検討, 高橋貞一, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
24653 「艶にも凄くも」―語義語法の研究―, 北山谿太, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24654 新編宗因書簡集, 野間光辰, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24655 発言の場・話題の場・課題の場, サクマカナエ, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 言語生活, ,
24656 「対話」―戯曲のことば―, 阪倉篤義, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 近代文学, 国語, ,
24657 いわゆる「文の性質上の種類」の原理とその発展, 宮地裕, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
24658 音と意味(序説)―表情表現の破壊力と知的形式の抵抗力―, 渡辺実, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24659 「て、って」「てば、ってば」「たら、ったら」について, 森重敏, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
24660 代名詞「彼、彼女、彼等」の考察―その成立と文語口語―, 奥村恒哉, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
24661 漢字制限と当用漢字―総合雑誌の漢字調査を中心に―, 永野賢, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
24662 漢字の品詞性, 池上禎造, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
24663 山形県小国町方言の音韻とアクセント, 柴田武, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 方言, ,
24664 仮名草子の説話性, 中村幸彦, 国語国文, 23-12, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24665 うつほ物語の形成―「初秋」をめぐって―, 野口元大, 国語国文, 23-12, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24666 枕草子形態論, 楠道隆, 国語国文, 23-12, , 1954, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24667 倒置法の一効果―文の要素の分凝より―, 樺島忠夫, 国語国文, 23-12, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
24668 古代歌謡の彼方―「わらべ歌」との交渉―, 小島憲之, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
24669 語末の促音, 浜田敦, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24670 森鴎外の表現, 亀井雅司, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 近代文学, 小説, ,
24671 新講和泉式部物語(六), 遠藤嘉基, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24672 文芸と宗教―日本中世以降における問題として―, 小田良弼, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 中世文学, 一般, ,
24673 「也」字の訓について―「ぞ」と「なり」の消長―, 春日和男, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
24674 「もの」―出物・物着・花の本連歌―, 岡見正雄, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24675 接続助詞の分類, 森重敏, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
24676 寛弘五年のオヲ混一資料, 曾田文雄, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24677 新講和泉式部物語(七), 遠藤嘉基, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24678 接続助詞の句格, 森重敏, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
24679 「捷解新語」成立の時期について, 森田武, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
24680 バ四・マ四の音便形, 大塚光信, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24681 類聚名義抄小論, 吉田金彦, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24682 西鶴の文体の時代的意義, 森修, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24683 桐壺の巻と長恨歌と伊勢の御, 玉上琢弥, 国語国文, 24-4, , 1955, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24684 柳沢淇園の生涯, 植谷元, 国語国文, 24-4, , 1955, コ00680, 近世文学, 一般, ,
24685 明治前期国語資料の処理, 池上禎造, 国語国文, 24-4, , 1955, コ00680, 近代文学, 国語, ,
24686 質疑, 高橋貞一, 国語国文, 24-4, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24687 「さきざき」の意義, 三宅清, 国語国文, 24-4, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24688 新講和泉式部物語(八)―高橋・三宅氏に答える―, 遠藤嘉基, 国語国文, 24-4, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24689 周辺の意味―憶良の場合―, 高木市之助, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24690 日本書紀の文章―神代紀を中心として―, 小島憲之, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24691 邪馬台国の所在と上代特殊仮名遣, 田中卓, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24692 風土記の文芸性, 秋本吉郎, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 風土記, ,
24693 防人の心―家ろには葦火焚けども―, 益田勝実 岡田清子, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24694 万葉語彙の一面, 阪倉篤義, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24695 序詞の地名二題, 沢瀉久孝, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24696 古代日本語に於ける色名の性格, 佐竹昭広, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24697 敬語の場面的転成とその変遷―所謂「被支配待遇」表現について―, 龝田定樹, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
24698 和讃, 榎克朗, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
24699 景戒原撰にあらざる日本霊異記二つ, 小泉道, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 中古文学, 説話, ,
24700 類別した品詞の比率にみられる規則性, 樺島忠夫, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,