検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24701
-24750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24701 | 接続副詞における助詞性副詞の成立, 森重敏, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, , |
24702 | 助詞助動詞(辞)考察のための「文」試論, 北山正迪, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, , |
24703 | 『靭猿』猿歌の成立時期について, 北川忠彦, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24704 | いわゆる伝聞推定の助動詞ナリの本義, 竹岡正夫, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, , |
24705 | 伝聞推定の「なり」, 原田芳起, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, , |
24706 | 指定のナリと推定のナリとの相違点, 木之下正雄, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, , |
24707 | 新講和泉式部物語(九), 遠藤嘉基, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24708 | 語順の原理, 泉井久之助, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 国語, 文体・文章, , |
24709 | 言語活動における対人関係の場面, 樺島忠夫, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 国語, 言語生活, , |
24710 | 中村本夜寝覚物語の検討―女主人公の結婚に関する記事について―, 鈴木弘道, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24711 | 大仏餅来由書, 野間光辰, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24712 | 新講和泉式部物語(十), 遠藤嘉基, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24713 | 三上章著「現代語法新説」―文法の外形主義実用主義への批判―, 森重敏, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 近代文学, 国語, , |
24714 | 説話物語集の文体―言語態度と表現意図と―, 川端善明, 国語国文, 24-9, , 1955, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24715 | 女三の宮物語と横笛の伝授について, 高橋和夫, 国語国文, 24-9, , 1955, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24716 | 永和書写本太平記(零本)について, 高乗勲, 国語国文, 24-9, , 1955, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
24717 | 永和書写本太平記(零本), 高乗勲, 国語国文, 24-9, , 1955, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
24718 | 方言「文アクセント」の一特質傾向『後上がり調』について, 藤原与一, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 国語, 方言, , |
24719 | 古和讃―王朝の新体詩―, 榎克朗, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
24720 | 蜻蛉日記考―年次の事―, 柿本奨, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24721 | 永和書写本秋夜長物語について, 高乗勲, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
24722 | 永和書写本秋夜長物語, 高乗勲, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
24723 | 新講和泉式部物語(十一), 遠藤嘉基, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24724 | 「舟なる君は宿りぬ島に」, 沢瀉久孝, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24725 | 新古今的妖艶美と平家一門の栄華―附、治承三十六人歌合・月詣集・千載集のことなど―, 谷山茂, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24726 | 江島其磧とその一族, 野間光辰, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24727 | 聖語蔵本菩薩善戒経点, 春日政治, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
24728 | 奈良時代東国方言とその基層語, 福田良輔, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 上代文学, 国語, , |
24729 | 知恩院蔵大唐三蔵玄奘法師表啓古点について, 遠藤嘉基, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
24730 | ロドリゲス日本文典に於ける形式名詞の取扱, 土井忠生, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, , |
24731 | 妙続大師語録の抄―江戸時代初期東国文献―, 池上禎造, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 近世文学, 国語, , |
24732 | 「うらミのすけ」をめぐって―仮名草子から浮世草子へ―, 松田修, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24733 | 「山路の露」の作者, 本位田重美, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
24734 | 不定詞の分類, 中西宇一, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 国語, 文法, , |
24735 | 東西アクセント分離の時期―外来語のアクセント―, 奥村三雄, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24736 | 成唯識論音義について, 吉田金彦, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 中古文学, 国語, , |
24737 | 「文学はあるく」と云ふことをめぐって―口頭伝承の文学一つ二つ―, 小島憲之, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 上代文学, 一般, , |
24738 | 元禄初期の俳諧の問題―談林との断続の一面―, 今栄蔵, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24739 | 源氏物語に引かれた古今集―平安時代における流布古今集について―, 奥村恒哉, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
24740 | 誤用―「が」を中心として―, 宮地敦子, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 国語, 文法, , |
24741 | 間投助詞から発始としての係副詞へ, 森重敏, 国語国文, 25-2, , 1956, コ00680, 国語, 文法, , |
24742 | 言語行動における制御の問題―言語行動の法則性ということ―, 樺島忠夫, 国語国文, 25-2, , 1956, コ00680, 国語, 言語生活, , |
24743 | 仮名字体の伝授, 曾田文雄, 国語国文, 25-2, , 1956, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
24744 | ガ行子音, 浜田敦, 国語国文, 25-2, , 1956, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24745 | 新講和泉式部物語(十二), 遠藤嘉基, 国語国文, 25-2, , 1956, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24746 | 英繁二書と雨月物語との関係, 後藤丹治, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24747 | 「みだれ髪」の作者の自我形成, 佐竹籌彦, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
24748 | アクセント表記の零と無限大, 川上蓁, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24749 | 蜻蛉日記本文整理試案撮記, 柿本奨, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24750 | 国文解釈の試み, 玉上琢弥, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |