検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 246301 -246350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
246301 ウ列音で終わる名詞, 川本崇雄, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 国語, 一般, ,
246302 調音音声学における構成的立場について, 近藤清兄, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
246303 Sound Spectrographによる音声の新表記, 都築正喜, 愛知学院大学教養部紀要, 40-2, , 1992, ア00018, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
246304 日本語における外来語のアクセントの拍数別特徴, 李香蘭, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
246305 古い文献の文字の再現, 山田俊雄, 季刊ぐんしょ, 55, , 1992, キ00009, 国語, 文字・表記, ,
246306 上代・中古における親族語彙―オトコ(男)・オンナ(女) オット(夫)・ツマ(妻)を中心に, 佐藤亨, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 国語, 語彙・意味, ,
246307 擬音語・擬態語の認知―Priming効果と線画・単語処理, 川口敦生, 姫路学院レビュー, 15, , 1992, h00030, 国語, 語彙・意味, ,
246308 「なごり」と「なごり+をし」―その意味と文体, 大木一夫, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 語彙・意味, ,
246309 現代日本語における「についての」「に関する」「に対する」の用法上の差異の考察, 金仙姫, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 語彙・意味, ,
246310 名詞の指定性と形容詞の限定性、描写性について―色彩名詞と色彩形容詞の使い分け要因の分析から, 沢田奈保子, 言語研究, 102, , 1992, ケ00230, 国語, 文法, ,
246311 節の名詞化と補語の順序関係―杉岡(1989)「派生語における動詞素性の受け継ぎ」を読んで, 平野尊識, 言語研究, 102, , 1992, ケ00230, 国語, 文法, ,
246312 「うちに」と「あいだに」について―時間的限定を表す用法を対象として, 権奇洙, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 文法, ,
246313 The source of information and Japanese conditionals, Yasuo Murayama, 言語と文化, 5, , 1992, ケ00243, 国語, 文法, ,
246314 使役性のパターン, 孫東周, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 文法, ,
246315 指示語―文脈指示用法の定義について, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語, 文法, ,
246316 体言的素材性カテゴリーとしての「もの」, 揚妻祐樹, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 文法, ,
246317 西洋人の日本語動詞活用型の把握, 金子弘, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 国語, 文法, ,
246318 Dummy su: and Lexical su::―A Reply to Miyara, 影山太郎, 言語研究, 102, , 1992, ケ00230, 国語, 文法, ,
246319 とりたて詞「も」「さえ」「まで」「だって」「でも」について, 笠嶋由美子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語, 文法, ,
246320 複合接続助詞の特質, 松木正恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 18, 1992, ワ00113, 国語, 文法, ,
246321 職場における私的場面の敬語行動―職階差と年齢差を中心として, 黄鴻信, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 敬語, ,
246322 「文段」の認定基準に関する一考察―連接関係による文章分析の試み, 市川恵幸, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語, 文体・文章, ,
246323 文章のなかの「だ」と「である」, 盧涛, 帝塚山大学教養学部紀要, 32, , 1992, テ00095, 国語, 文体・文章, ,
246324 浜松地方の話し言葉―(その1)アクセントについて, 石井完始, 浜松短期大学研究論集, 45, , 1992, ハ00142, 国語, 方言, ,
246325 愛知県西加茂郡三好町方言資料, 榊原邦彦, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 国語, 方言, ,
246326 「しか」相当の方言係助詞「コソ」の生態―三重県方言を中心に, 佐藤虎男, 大阪教育大学紀要, 40-2, , 1992, オ00164, 国語, 方言, ,
246327 「はやりことば」に関する研究(2)―人間科学部学生の場合, 上杉喬 鈴木賢男 秋山胖, 言語と文化, 5, , 1992, ケ00243, 国語, 言語生活, ,
246328 古典文法の対照言語学的試み, 田辺正男, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1992, コ00510, 国語, 対照研究, ,
246329 方言と中国文化(2), 早川通介, 愛知学院大学教養部紀要, 39-3, , 1992, ア00018, 国語, 対照研究, ,
246330 方言と中国文化(3), 早川通介, 愛知学院大学教養部紀要, 40-1, , 1992, ア00018, 国語, 対照研究, ,
246331 日―韓両国語におけるあいさつの比較―後傾性(過去言及)を中心に, 金英美, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 対照研究, ,
246332 タイ語の目的表現をめぐって―目的と結果の意味的構成, 田中寛, 言語と文化, 5, , 1992, ケ00243, 国語, 対照研究, ,
246333 “Gib’mal her”:“Kashite yo” Kontrastive 〓berlegungen zum Auffordern im Deutschen und Japanischen, シリン・ウリケ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 18, 1992, ワ00113, 国語, 対照研究, ,
246334 日本語学習における文学教材の扱い方―「羅生門」の一節を例に, 黄振原, 文学と教育, 23, , 1992, フ00367, 国語, 日本語教育, ,
246335 日本語教育における文法教育の課題―習得状況からみた指示教育の問題点, 守屋三千代, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
246336 『日本国語大辞典』にないことば, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
246337 田村芳朗著『田村芳朗仏教学論集』(第一集:本覚思想論、第二集:日本仏教論)―宗教学から日本仏教学へ方法に関する一伝言, 笠井正弘, 宗教研究, 66-3, , 1992, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
246338 波平恵美子編『伝説が生まれるとき―死者の語る物語』, 青木恵理子, 民族学研究, 57-2, , 1992, ミ00250, 国文学一般, 書評・紹介, ,
246339 菅原信海著『山王神道の研究』, 末木文美士, 宗教研究, 66-2, , 1992, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
246340 「論輯」(第1号〜第19号)論文総目録, , 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 国文学一般, 目録・その他, ,
246341 上代文学における辞世歌的な特徴を有する歌について, 小池保利, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 上代文学, 一般, ,
246342 古代日本における「儀礼と神話」考―大嘗祭と宮中鎮魂祭の原像, 渡辺勝義, 宗教研究, 66-3, , 1992, シ00440, 上代文学, 神話, ,
246343 アジスキタカヒコネと建国神―原ヤマトタケル伝承と四・五世紀史序説, 大内建彦, 城西大学女子短期大学部紀要, 9-1, , 1992, シ00592, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
246344 垂仁天皇記(古事記私解), 大久間喜一郎, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
246345 再読字から見た日本書紀の訓法―神代巻を中心として, 内山弘, 語文研究, 74, , 1992, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
246346 万葉集巻四の序詞について, 片山武, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
246347 万葉集巻八の枕詞, 片山武, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
246348 越中万葉歌枕史攷, 石井庄司, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, ,
246349 万葉集「春へ」考―巻八・一四三三番歌を中心に, 湯村礼子, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
246350 万葉集「待つ」歌の素地としての表現(二), 戸田貴之, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,