検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 246351 -246400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
246351 万葉集における服飾関係用語について(一), 恒松侃, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
246352 『万葉集』七夕歌における七夕語彙の表記をめぐって 其四, 小池保利, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
246353 『万葉集』を読む(二)―その注釈の試み, 梶川信行, 文学と教育, , 23, 1992, フ00367, 上代文学, 万葉集, ,
246354 『万葉集』を読む(三)―その注釈の試み, 梶川信行, 文学と教育, 24, , 1992, フ00367, 上代文学, 万葉集, ,
246355 近江朝の額田王―「春秋競憐歌」をめぐって, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
246356 額田王の「従山科御陵退散之時」歌, 平野由紀子, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
246357 人麻呂歌集研究史上の昭和三年(補正)―久松新研究の増補をめぐって, 渡瀬昌忠, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, ,
246358 山部赤人「神岳作歌」の方法―王権不在の廃都歌, 高松寿夫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 18, 1992, ワ00113, 上代文学, 万葉集, ,
246359 「追和大宰之時梅花新歌六首」の構成, 平敏功, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
246360 越中万葉長浜湾考, 黒川総三, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, ,
246361 万葉集の題詞とうたと―巻十九巻頭歌群のばあい, 身崎寿, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 上代文学, 万葉集, ,
246362 「久都」の正訓表記と解釈について, 恒松侃, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
246363 防人と渡来人, 水島義治, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 上代文学, 万葉集, ,
246364 母音脱落―日本語上代中央方言資料による形態音韻論的分析, 屋名池誠, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 上代文学, 国語, ,
246365 宣旨職についての一考察, 石附善信, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 18, , 1992, ワ00112, 中古文学, 一般, ,
246366 成功制の展開―地下官人の成功を中心に, 上島享, 史林, 75-4, , 1992, Z62U:き:001:017, 中古文学, 一般, ,
246367 歌題、その形成と場―三代集の歌題, 片桐洋一, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中古文学, 和歌, ,
246368 『古今和歌六帖』の家持歌(上), 北村進, 高岡市万葉歴史館紀要, 2, , 1992, タ00072, 中古文学, 和歌, ,
246369 「斎宮女御」研究, 武居智子, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 中古文学, 和歌, ,
246370 <本>の思想―院政期歌学史粗描, 菊地仁, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中古文学, 和歌, ,
246371 『落窪物語』研究―人物造型に見る作者の創作意識, 田中弥生, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
246372 『源氏物語』夕顔の巻―「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」をめぐって, 藤井日出子, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 物語, ,
246373 手水と浮舟, 田中仁, 言語表現研究, , 8, 1992, ケ00256, 中古文学, 物語, ,
246374 『源氏物語』と中国の故事, 西田禎元, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
246375 源氏物語の素材(一)―光源氏と藤壺の物語の場合(前編), 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 中古文学, 物語, ,
246376 『源氏物語』の引歌の研究(一)―桐壺巻, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 中古文学, 物語, ,
246377 校異源氏物語における「侍」の語尾について, 樺山温, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 中古文学, 物語, ,
246378 『とりかへばや物語』和歌研究―『夜の寝覚』との比較から, 森山清美, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 中古文学, 物語, ,
246379 『日本霊異記』の「禅師」について, 増尾聡哉, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 中古文学, 説話, ,
246380 更級日記の叙述, 山本浩子, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
246381 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
246382 枕草子解釈の問題点 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
246383 枕草子解釈の問題点 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
246384 枕草子と「アシ」, 山本浩子, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
246385 木曾義仲嫡子 志水冠者義高の史料考察, 岩崎昭行, 季刊ぐんしょ, 55, , 1992, キ00009, 中世文学, 一般, ,
246386 「千載和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 9-1, , 1992, シ00592, 中世文学, 和歌, ,
246387 類題集等の登場前史, 小林強, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中世文学, 和歌, ,
246388 組題の世界―新古今以後を中心に, 深津睦夫, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中世文学, 和歌, ,
246389 中世後期の句題―頓阿句題百首の題の設定と詠法, 斎藤彰, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中世文学, 和歌, ,
246390 三位入道常闇のこと―三井文庫蔵古筆大手鑑帖たかまつ所収の新資料, 松原一義, 季刊ぐんしょ, 55, , 1992, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
246391 <翻> 翻刻 長府毛利家旧蔵本『贈従三位元就詠草』―天正二年道澄筆本の原型本, 熊本守雄, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 中世文学, 和歌, ,
246392 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(四), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 41-1, , 1992, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
246393 『源家長日記』研究―仮名日記の意味について, 家山敬史, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
246394 『うたたね』論, 竹本幸恵, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
246395 方丈記研究, 大武美重子, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
246396 『徒然草』における反語文, 藁谷隆純, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
246397 『我身にたどる姫君』の愛の系譜― 伊勢物語の受容をめぐって, 河内章, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 中世文学, 物語・小説, ,
246398 『宝物集』所収歌の検討・続―異文の問題を軸に, 山下哲郎, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
246399 『今物語』研究―その所収歌と作者信実, 斎藤美湖, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
246400 異名歌人説話考―「やさし蔵人」より, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,