検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24751 -24800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24751 新講和泉式部物語(十三), 遠藤嘉基, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24752 短歌の原型, 土橋寛, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
24753 国語史学史の立場から見た日本歌学の誕生, 塚原鉄雄, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 国語, 一般, ,
24754 近古小説硯破の成立に関する一考察 附、撰集抄略本の作成年代について, 小林忠雄, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
24755 西岸寺任口, 岸得蔵, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24756 新講和泉式部物語(十四), 遠藤嘉基, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24757 後撰和歌集の本性, 片桐洋一, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24758 竹取の翁の年齢と物語の構成, 吉池浩, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24759 人間無力観の文学としての竹取物語, 長谷川信好, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24760 蜻蛉日記本文整理試案, 柿本奨, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24761 中古文の構造について, 松山義夫, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24762 紫明抄の成立事情について, 曾沢太吉, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24763 源語不審章句の文学的吟味―女の悲しさ・親の悲しさ―, 淵江文也, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24764 浮舟物語の構想―「宇治十帖の結末についての考察」序説―, 小穴規矩子, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24765 春水の手法, 中村幸彦, 国語国文, 25-6, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24766 近松の曾我浄瑠璃, 横山正, 国語国文, 25-6, , 1956, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24767 山田本妙法蓮華経方便品第二古点, 大坪併治, 国語国文, 25-6, , 1956, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
24768 副詞における係り結びの原理, 森重敏, 国語国文, 25-6, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
24769 醍醐寺五重塔の戯書, 遠藤嘉基, 国語国文, 25-6, , 1956, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
24770 芭蕉の俳諧表現の姿勢, 梅谷祐子, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24771 絵入狂言本についての一疑問―「娘親の敵討」と水木辰之助餞振舞―, 柳原玲子, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24772 源氏物語の俗物性について, 清水好子, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24773 場所方向および擬称格の係副詞, 森重敏, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
24774 和訓からみた遊仙窟の諸本, 吉田金彦, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
24775 新講和泉式部物語(十五), 遠藤嘉基, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24776 「の」の歴史―その一として「上代」―, 浅見徹, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24777 連歌固定への道―紹巴をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
24778 霊異記の高野本をめぐって―高野本原本想定の試み―, 小泉道, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 中古文学, 説話, ,
24779 堤中納言「花桜折る少将」題名考, 土岐武治, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24780 辞の形態論的性格, 奥村三雄, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
24781 ウズとウズル, 大塚光信, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24782 現代和歌の言語的様相, 樺島忠夫, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
24783 万葉集の表現性に関する一考察, 木船正雄, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24784 「場面」と「場」, 高橋太郎, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 国語, 言語生活, ,
24785 「移り」考, 今栄蔵, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24786 木下長嘯子論―寛永地下歌壇の動向―, 松田修, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24787 狂言歌謡とかぶき歌謡, 北川忠彦, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24788 「好色破邪顕正」作者考証, 宗政五十緒, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24789 「花桜折る少将」について, 松村誠一, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24790 「の」主格の発達について, 三宅清, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
24791 文体論の前提概念, 森重敏, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
24792 竹取物語における「文体」の問題, 阪倉篤義, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24793 仮名文の初期―きり方・つなぎ方の文章法を中心に―, 渡辺実, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24794 祝詞と宣命における助詞の用法, 浅見徹, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
24795 里見八犬伝の文体とその文語―文語史研究の基礎として―, 橋本四郎, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24796 表現の対応―私小説の場合―, 亀井雅司, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 近代文学, 国語, ,
24797 接続関係と関係接続表現, 川端善明, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
24798 対談の文体論的考察試論―「問答有用」と「やァこんにちは」―, 宮地裕, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
24799 撰集抄の成立について―その年次と性格―, 今野達, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24800 しらむ―和歌における白の系譜―, 伊原昭, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,