検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24801 -24850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24801 春雨物語「樊噌」と水滸伝との関係, 堺光一, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24802 川端康成「千羽鶴」の表現構造, 松下貞三, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 近代文学, 小説, ,
24803 「聞きまがはさる」か「聞きまがはざる」か―打消の助動詞の連体形について―, 門前正彦, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24804 言語過程説について, 服部四郎, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24805 言語過程説における過程, 菅野宏, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24806 不定系の発始としての係副詞, 森重敏, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24807 文化科学としての言語の学の立場, 浜田敦, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
24808 万葉集に於ける誤伝の一例, 佐竹昭広, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24809 新講和泉式部物語(十六), 遠藤嘉基, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24810 在中将集成立存疑―藤原定家の王朝文学研究―, 片桐洋一, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24811 「野守鏡」の作者について, 福田秀一, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24812 挽歌の誦詠―人麻呂殯宮挽歌の特異性―, 伊藤博, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24813 古事記の崩御年干支と書紀の干支―古事記中巻研究の前提として―, 神田秀夫, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
24814 「竹斎」の成立―仮名草子の時好性―, 松田修, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24815 不定系の係りとしての係副詞, 森重敏, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24816 湯山千句の抄, 大塚光信, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
24817 法華経音義二点, 吉田金彦, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
24818 スピリツアル修行と吉利支丹用語略解―附、「奉教人の死」の素材補説―, 柊源一, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
24819 我楽多文庫細目(一号―九号), 朝倉治彦, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
24820 古今集の詞書の考察―書式及び「はべり」の使用に関する諸問題―, 奥村恒哉, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24821 『西鶴諸国はなし』考―その出生をたずねて―, 岸得蔵, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24822 服部四郎教授の「言語過程説について」を読む, 時枝誠記, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24823 霊異記の真福寺本と・斎校本, 小泉道, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 中古文学, 説話, ,
24824 我楽多文庫細目(十号―二十七号), 朝倉治彦, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
24825 「心中刄は氷の朔日」論, 宗政五十緒, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24826 造本とよみもの―ある視点とその諸問題―, 浜田啓介, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 近世文学, 一般, ,
24827 「浮世物語」の挫折―仮名草子における批判的レアリズム―, 松田修, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24828 謡曲作者宮増をめぐる試論, 北川忠彦, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24829 世阿弥における能の形成―修羅と軍躰を中心として―, 伊藤正義, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24830 定家十体論, 細谷直樹, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24831 宗砌の作風―その句集をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
24832 漢語流行の一時期―明治前期資料の処理について―, 池上禎造, 国語国文, 26-6, , 1957, コ00680, 近代文学, 国語, ,
24833 花袋文学の本質, 堀井哲夫, 国語国文, 26-6, , 1957, コ00680, 近代文学, 小説, ,
24834 話すやうに書くといふこと―言文一致と逍遥・四迷―, 阪倉篤義, 国語国文, 26-6, , 1957, コ00680, 近代文学, 小説, ,
24835 世継物語・宇治大納言物語の成立について―特に、二書の関係、編纂の資料、成立過程、著作年代、其の他を中心に―, 小林忠雄, 国語国文, 26-6, , 1957, コ00680, 中世文学, 説話, ,
24836 新講和泉式部物語(十七), 遠藤嘉基, 国語国文, 26-6, , 1957, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24837 推量の助動詞―その国語史的考察―, 塚原鉄雄, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24838 枕詞「あぢさはふ」の背後, 井手至, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24839 終助詞の機能, 佐治圭三, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24840 柿本人麿歌集の筆写年代について, 後藤利雄, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24841 栗の本青蘿―附「去来遺書」―, 山崎喜好, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24842 「今川当世状」の成立―江嶋其磧時代物考序説―, 長谷川強, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24843 発生と完了―「ぬ」と「つ」―, 中西宇一, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24844 提示再帰系の係副詞, 森重敏, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
24845 「好色一代男」の構造, 宗政五十緒, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24846 説教と説話―建保四年写明尊草案集中の一説話の釈文―, 岡見正雄, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 中世文学, 説話, ,
24847 松浦河の魚, 小島憲之, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24848 懸詞のアクセント調査―謡曲の胡麻点を用いた試み―, 藤田弘子, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24849 日本語に於ける色名の発生, 曾田文雄, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24850 平安朝文学における「おもしろし」―宇津保・源氏の用例を主に―, 犬塚旦, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 中古文学, 物語, ,