検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
247101
-247150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
247101 | 和歌の浦、妹背山の名をめぐって, 藤本清二郎, いずみ通信, 17, , 1993, イ00052, 国文学一般, 和歌, , |
247102 | 歌枕大和国「天河」考, 八木意知男, 神道史研究, 41-1, , 1993, シ01022, 国文学一般, 和歌, , |
247103 | 伊勢の歌枕管見―「長浜」と「涙川」(その一), 黒川昌享, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 44, , 1993, ミ00019, 国文学一般, 和歌, , |
247104 | 歌枕「諏訪湖」の消長―院政期・中世初期の詠歌を中心として, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 16, , 1993, ウ00009, 国文学一般, 和歌, , |
247105 | 異称を持つ歌枕(その2)―勅撰二十一代集の歌枕, 吉原栄徳, 園田国文, 14, , 1993, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
247106 | 歌枕の伝承についての試論―「最上川」の流れ, 金沢規雄, 山形女子短大紀要, 25, , 1993, ヤ00050, 国文学一般, 和歌, , |
247107 | 「涙」のイメジャリ―万葉集から古今集へ, 神谷かをる, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 国文学一般, 和歌, , |
247108 | 八代集の歌ことば―「へだて」の表現史, 中川正美, 梅花短期大学研究紀要, 41, , 1993, ハ00025, 国文学一般, 和歌, , |
247109 | 吹上の千鳥, 川村晃生, 銀杏鳥歌, 11, , 1993, キ00748, 国文学一般, 和歌, , |
247110 | 稲の歌(一), 田中直, 銀杏鳥歌, 11, , 1993, キ00748, 国文学一般, 和歌, , |
247111 | 一つの歌語の歴史 萱草から忘草へ, 渡辺君子, 早文会論集, 8, , 1993, ソ00049, 国文学一般, 和歌, , |
247112 | 「霞」題歌の変遷(2)―「霞の底」「霞の奥」の消失, 藤平泉, 神女大国文, 4, , 1993, シ01007, 国文学一般, 和歌, , |
247113 | 「すさび」考―歌ことばとしての側面, 佐藤雅代, 文芸研究/明治大学, 69, , 1993, フ00460, 国文学一般, 和歌, , |
247114 | 歌語「しぐれ」について―万葉集及び八代集における時雨の歌の考察, 佐々木優子, 学習院大学国語国文学会誌, 36, , 1993, カ00220, 国文学一般, 和歌, , |
247115 | きぬ・ころもの試論 1―和歌における意味的考察, 志甫由紀恵, 日本語研究センター報告, 2, , 1993, ニ00247, 国文学一般, 和歌, , |
247116 | われらが故郷・川の歌―古代より近代, 田中順二, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
247117 | 大特集・歌の源・花鳥風月の世界, 塚本邦雄 安永蕗子, 短歌, 40-7, , 1993, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
247118 | 私家集連環, 高橋正治, 日本古典文学会会報, 124, , 1993, ニ00250, 国文学一般, 和歌, , |
247119 | 『徒然草』と『国歌八論』―和歌は政治の役に立たないという認識をめぐって, 杉浦清志, 北海道学芸大学紀要, 44-1, , 1993, ホ00250, 国文学一般, 和歌, , |
247120 | 『勅撰作者部類』歿年注記の検討, 竹居明男, 人文学(同志社大学), 153, , 1993, シ01120, 国文学一般, 和歌, , |
247121 | 大中臣氏と和歌, 森瑞枝, 大中臣祭主藤波家の歴史, , , 1993, エ5:117, 国文学一般, 和歌, , |
247122 | 賀茂氏の歌人群(二二)―賀茂氏歌人群の歌風(2), 保坂都, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
247123 | 賀茂氏の歌人群(二三)―賀茂氏歌人群の歌風(3), 保坂都, 学苑, 639, , 1993, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
247124 | 賀茂氏の歌人群(二四)―歌人別作歌一覧, 保坂都, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
247125 | 明治古典会七夕入札会, 井上宗雄, 和歌文学研究彙報, 2, , 1993, ワ00022, 国文学一般, 和歌, , |
247126 | 展観記録, 兼築信行, 和歌文学研究彙報, 2, , 1993, ワ00022, 国文学一般, 和歌, , |
247127 | 展観記録, 浅田徹, 和歌文学研究彙報, 1, , 1993, ワ00022, 国文学一般, 和歌, , |
247128 | <翻・複> 平安・鎌倉期の和歌懐紙の模写・その二―新資料の紹介を兼ねて, 有吉保, 水茎, 14, , 1993, ミ00065, 国文学一般, 和歌, , |
247129 | <翻> 聖護院蔵『古筆大手鑑』について―勅撰集切れの紹介, 日下幸男, 王朝文学研究誌, 3, , 1993, オ00025, 国文学一般, 和歌, , |
247130 | <翻・複> 逆瀬家所蔵古筆切九種―香紙切・今城切など, 田中登, 青須我波良, 45, , 1993, ア00160, 国文学一般, 和歌, , |
247131 | 連歌から俳諧へ― 宗養連歌を中心として, 斎藤義光, 言語と文芸, 109, , 1993, ケ00250, 国文学一般, 俳諧, , |
247132 | 連句の歴史と連句のこころ, 福田真久, 国士館大学教養論集, 36, , 1993, コ00906, 国文学一般, 俳諧, , |
247133 | Versuch u〓ber das Haiku, 橋本孝, 外国文学, 42, , 1993, カ00022, 国文学一般, 俳諧, , |
247134 | 俳句の絵画性, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 16, , 1993, ア00106, 国文学一般, 俳諧, , |
247135 | 季語追究(五), 小林祥次郎, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 国文学一般, 俳諧, , |
247136 | 遠江の俳人(五)―柴田虚白, 牧野茂, 俳諧静岡, 25, , 1993, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
247137 | 駿遠豆俳諧年表稿 追加, 田中あきら, 俳諧静岡, 26, , 1993, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
247138 | 駿遠豆俳諧年表稿 追加, 田中あきら, 俳諧静岡, 28, , 1993, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
247139 | 静岡県 俳諧史年譜稿, 田中あきら, 俳諧静岡, 27, , 1993, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
247140 | 静岡県 俳諧史年譜稿, 田中あきら, 俳諧静岡, 28, , 1993, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
247141 | 現代アメリカHAIKU代表作家―RUTH YARROWの世界, 吉村侑久代, 大垣女子短期大学研究紀要, 34, , 1993, オ00112, 国文学一般, 俳諧, , |
247142 | 北米連句ツアー報告 アメリカのレンク(連句)事情, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 14, , 1993, コ01048, 国文学一般, 俳諧, , |
247143 | ドイツ語俳句の歴史と現状―葉道/リヒター「写俳展」に寄せて, 竹田賢治, 神戸学院大学人文学部紀要, 7, , 1993, コ00278, 国文学一般, 俳諧, , |
247144 | ドイツ・オーストリア俳句紀行, 竹田賢治, 神戸学院大学人文学部紀要, 6, , 1993, コ00278, 国文学一般, 俳諧, , |
247145 | 中国における俳句の受容―俳句と漢俳の交流を中心に, 朱実, 岐阜経済大学論集, 27-2, , 1993, キ00107, 国文学一般, 俳諧, , |
247146 | 日本歌謡史の常識・非常識, 志田延義, 日本歌謡研究, 33, , 1993, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
247147 | 風の歌, 馬場光子, 日本歌謡研究, 33, , 1993, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
247148 | 天皇家と朗詠, 青柳隆志, 研究と資料, 30, , 1993, ケ00195, 国文学一般, 歌謡, , |
247149 | 『梁塵秘抄』・『閑吟集』・『神楽歌』・『催馬楽』の禁止表現―「な…そ」「…な」「…そ」, 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, 19, , 1993, ミ00219, 国文学一般, 歌謡, , |
247150 | <翻> 「目蓮尊者くどき」について, 酒井董美, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 19-1, , 1993, シ00385, 国文学一般, 歌謡, , |