検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
247251
-247300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
247251 | 民俗芸能研究という神話, 橋本裕之, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247252 | 早川孝太郎『花祭』の方法―「民俗芸能誌」の記述をめぐって, 上野誠, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247253 | 本田安次の方法と思想, 松尾恒一, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247254 | 芸術と芸能と呪術と, 新井恒易, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247255 | 儀礼とその釈義―形式的行動と解釈の生成, 福島真人, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247256 | 芸能の解釈学をめざして―「遠山伝説」と葛藤する解釈, 小林康正, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247257 | ツブロサシ伝説考―ムラの記憶と上演の場から, 樫尾直樹, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247258 | 常行堂修正会の後戸―コク部屋をめぐって, 福原敏男, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247259 | 人はどうして「踊りおどり」になるのか―早池峰神楽を題材として, 西郷由布子, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247260 | 眼にはさやかに見えねども―あるいは、どうして民俗学から「芸」がなくなったのか、について, 大月隆寛, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247261 | 語りの場と生成するテクスト―九州の座頭(盲僧)琵琶を中心に, 兵藤裕己, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247262 | 近代浅草の芸能空間, 松田直行, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247263 | 民俗芸能大会というもの―演じる人々・観る人々, 笹原亮二, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247264 | 芸能をもてあます村々, 三隅治雄, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247265 | 「天下御免」の三番叟―西伊豆の若い衆と芸能, 大石泰夫, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247266 | ストリップについてお話させていただきます, 橋本裕之, 課題としての民俗芸能研究, , , 1993, ム6:119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247267 | <シンポジウム> 民俗芸能とおまつり法, 片桐登 宜保栄次郎 小島美子 西角井正大 山本宏子 星野紘 高橋秀雄, 民俗芸能研究, 17, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247268 | 「民俗」と「芸能」―いわゆる「民俗芸能」を記述する方法・序説, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
247269 | 民俗芸能研究における「地域」, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247270 | 現在と民俗芸能研究を巡って・補遺, 笹原亮二, 民俗芸能研究, 17, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247271 | 仮面研究の課題―高知県の事例から, 梅野光興, 民具マンスリー, 26-4, , 1993, ミ00243, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247272 | 特集・折口芸能史を読み直す 芸能の条件―「招かれざる客」再考, 橋本裕之, 芸能, 35-2, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247273 | 特集・折口芸能史を読み直す 唱導芸能論, 石井正己, 芸能, 35-2, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247274 | 特集・折口芸能史を読み直す 民俗芸能研究における観客論―三つの可能性, 上野誠, 芸能, 35-2, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247275 | 画像データベース作成の基礎的研究―特に民俗芸能を事例として, 宇野正人, 江戸川女子短期大学紀要, 8, , 1993, エ00016, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247276 | 祭と神話のコンテクスト―花祭・霜月祭の異界について, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 70, 1993, フ00460, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247277 | 神楽を考える, 勝部正郊, しまねの古代文化, 1, , 1993, シ00392, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247278 | 遊動する神座(下)―宮廷御神楽の成立と展開(二), 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, 27, , 1993, ワ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247279 | 花祭・大神楽についての若干の考察, 武井正弘, 仏教民俗学大系, 5, , 1993, エ3:174:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247280 | 東北の山伏神楽・法印神楽, 田中義広, 仏教民俗学大系, 5, , 1993, エ3:174:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247281 | 修験の延年芸能, 山路興造, 仏教民俗学大系, 5, , 1993, エ3:174:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247282 | 「延年」の定義と概念について, 羽田昶, 芸能の科学, 21, , 1993, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247283 | 民俗芸能に見る延年の諸相 その二―種目名としての延年試案, 中村茂子, 芸能の科学, 21, , 1993, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247284 | 延年の音楽(上)―小迫の場合, 蒲生郷昭, 芸能の科学, 21, , 1993, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247285 | 延年関係資料・文献目録, 芸能部, 芸能の科学, 21, , 1993, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247286 | 鬼の囃子の古態―<早笛>でハタライた可能性, 高桑いづみ, 芸能の科学, 21, , 1993, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247287 | 「獅子舞考」追考, 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 56, , 1993, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247288 | 「獅子舞考」追考(その二), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 57, , 1993, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247289 | 寺社行事に伴う「舞楽」の受容と変容について―四天王寺舞楽の伝播説をめぐって, 高橋美都, 芸能の科学, 21, , 1993, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247290 | 神事芸能の細男について, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 50, , 1993, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247291 | クサビ締め太鼓の分布と民俗文化の地域性, 小島美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247292 | 筑紫舞聞書―西山村光寿斉より, 鈴鹿千代乃, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247293 | 風流大念仏―雨乞と風流太鼓踊り, 大森恵子, 仏教民俗学大系, 5, , 1993, エ3:174:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247294 | 猿まわしの復活―道ゆく芸能の今 祝福をもたらす猿まわし― 猿の文化―芸能を中心として, 仲間恵子, 上方芸能, 114, , 1993, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247295 | 猿まわしの復活―道ゆく芸能の今 地域に定着した民俗芸能― 伝統を見つめながらの創造―猿舞座, 村崎修二, 上方芸能, 114, , 1993, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247296 | 猿まわしの復活―道ゆく芸能の今 芸能集団としての真の自立へ― 国民に親しまれ、育てられ―周防猿まわしの会, 村崎梅二郎, 上方芸能, 114, , 1993, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247297 | 特集・人形芸能と漂泊 日本芸能史と偶人信仰―舞台の考察を中心に, 伊藤好英, 芸能, 35-8, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247298 | 世界の芸能をつなぐ地下水脈― 人形戯の笛と鳥, 宇野小四郎, 人形劇史研究, 5, , 1993, ニ00595, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247299 | 綱火・花火・人形戯, 加納克巳, 人形劇史研究, 5, , 1993, ニ00595, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
247300 | 江戸時代初期に遡る人形構造(操法)についての一考察―各地の式三番人形と古浄瑠璃人形の諸層, 加納克巳, 人形劇史研究, 4, , 1993, ニ00595, 国文学一般, 演劇・芸能, , |