検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 247401 -247450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
247401 <講演> 私と民俗学, 平山敏治郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247402 <講演> 民俗学への道, 石塚尊俊, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247403 <講演> 昭和初期の地方研究の動向―長野県の一事例, 竹内利美, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247404 “打ち懲め”の儀式における芸能性, 乗岡憲正, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 国文学一般, 民俗学, ,
247405 日本文化における「きよめ」の意義, 上田勲, 私学研修, 131・132, , 1993, シ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
247406 異人としての妖怪存在―日本文化の基層, 高田由紀, 筑紫語文, 1, , 1993, チ00021, 国文学一般, 民俗学, ,
247407 赤い花、赤い実―日本文化における赤色のシンボリズム, 板橋作美, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 23, 1993, ト00090, 国文学一般, 民俗学, ,
247408 もり<森・盛>の原義, 風巻義孝, 人文論集(神戸商大), 28-2, , 1993, シ01210, 国文学一般, 民俗学, ,
247409 笑はない人がありますか―「お笑い芸人」の原像, 橋本裕之, 日本の美学, 20, , 1993, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
247410 近代が失なったもの―日本の正月と村の生活, 岡野弘彦, 学鐙, 90-1, , 1993, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
247411 夜這いの解体・村の崩壊, 森栗茂一, 国立歴史民俗博物館研究報告, 48, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247412 米と肉の社会史―天皇・差別・国家領域, 原田信男, 札幌大学女子短期大学部紀要, 21, , 1993, サ00171, 国文学一般, 民俗学, ,
247413 <親子心中>をめぐる象徴的システムの日韓比較(1)―神話的な<語り>としての「自殺事件」の民俗学的分析, 岩本通弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, 54, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247414 巫女・呪言―遠野の「オシラ神祭」から, 石井正己, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 国文学一般, 民俗学, ,
247415 忘れられた東北 3 ナマハゲの鬼は男鹿の山から来た、という, 赤坂憲雄, 本, 18-1, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247416 忘れられた東北 4 日時計の向こうに、縄文のまあるい夕陽が沈んだ, 赤坂憲雄, 本, 18-2, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247417 忘れられた東北 5 大同二年に、窟の奥で悪路王は死んだ, 赤坂憲雄, 本, 18-3, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247418 忘れられた東北 6 山人の屍のうえに、いま山の精神史が拓かれる, 赤坂憲雄, 本, 18-4, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247419 忘れられた東北 7 その晩、鮭の大助と小助は月光川をのぼる, 赤坂憲雄, 本, 18-5, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247420 忘れられた東北 8 山に生かされた者らよ、と石の環が囁く, 赤坂憲雄, 本, 18-6, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247421 忘れられた東北 9 鉱山で、山の神の代官たちが福音を説いた, 赤坂憲雄, 本, 18-8, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247422 忘れられた東北 10 ネブタ囃に、遠く異族の血が燃えて騒ぐ, 赤坂憲雄, 本, 18-10, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247423 忘れられた東北 11 不意に、埋もれた記憶が黄昏の物語を語りはじめる, 赤坂憲雄, 本, 18-11, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247424 忘れられた東北 12 北からの呼び声に、いま岩谷の扉が開かれる, 赤坂憲雄, 本, 18-12, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
247425 村落景観の民俗的意味―東西日本論序説, 福田アジオ, 国立歴史民俗博物館研究報告, 50, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247426 山の生活, 千葉徳爾, 岩波講座日本通史, 1, , 1993, ウ3:39:1, 国文学一般, 民俗学, ,
247427 日本の隠居制家族の構造とその地域的変差, 上野和男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247428 日本の隔世代関係についての一考察―儀礼的隔世代関係、隠居孫、隔世代祖名継承法を中心に, 上野和男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 50, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247429 阿波祖谷山の隠居制と民俗宗教, 赤田光男, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 30, , 1993, テ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
247430 島根県の地名(一), 黒田祐一, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 28, , 1993, マ00095, 国文学一般, 民俗学, ,
247431 地名博物館を考える, 谷川健一, 学鐙, 90-1, , 1993, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
247432 畑作文化と稲作文化, 佐々木高明, 岩波講座日本通史, 1, , 1993, ウ3:39:1, 国文学一般, 民俗学, ,
247433 下田における野兎狩り, 天野武, 帝京史学, 8, , 1993, テ00006, 国文学一般, 民俗学, ,
247434 モチ文化の系譜, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-8, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
247435 粥についての食文化的考察(第3報), 大江隆子, 神戸女子短期大学論攷, , 38, 1993, コ00353, 国文学一般, 民俗学, ,
247436 日本粉食文化論―麺と日本人, 加藤有次, 温故叢誌, 47, , 1993, オ00660, 国文学一般, 民俗学, ,
247437 食べもの風土記 納豆, 山田金次郎, 地域文化研究(梅光女学院大学), 8, , 1993, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
247438 小豆の文化史(その5)―小豆を使った食べもの(2), 塩田芳之, 福山市立女子短期大学紀要, 19, , 1993, フ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
247439 近江のフナズシの「原初性」―わが国におけるナレズシのプロトタイプをめぐって, 日比野光敏, 国立民族学博物館研究報告, 18-1, , 1993, コ01220, 国文学一般, 民俗学, ,
247440 慈姑に関する一考察(第3報), 土屋房江 奥山清美, 福山市立女子短期大学紀要, 19, , 1993, フ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
247441 日本の入浴文化の分類と枠組―身体作用におよぼす水と熱を基準に, 印南敏秀, 民具マンスリー, 26-4, , 1993, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
247442 青ケ島における再生産儀礼と社会組織, 馬場優子, 大妻女子大学紀要(文系), 25, , 1993, オ00462, 国文学一般, 民俗学, ,
247443 岩手県におけるエジコの衰退過程―第二次世界大戦後の地域保健活動資料を中心に, 竹村祥子, 人文研紀要, 18, , 1993, シ01172, 国文学一般, 民俗学, ,
247444 死生観をめぐるバイオエシックス, 星野一正, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 6, , 1993, キ00481, 国文学一般, 民俗学, ,
247445 両墓制の空間論, 福田アジオ, 国立歴史民俗博物館研究報告, 49, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247446 両墓制の分布についての覚書, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, 49, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247447 中世的神職制度の形成―「神社神主」の成立を中心に, 三橋正, 神道古典研究, 15, , 1993, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
247448 総論・藤波家とその歴史, 岡田荘司, 大中臣祭主藤波家の歴史, , , 1993, エ5:117, 国文学一般, 民俗学, ,
247449 『中臣祓訓解』から『中臣祓注抄』へ―その本文語句の変化, 白江恒夫, 皇学館大学神道研究所紀要, 9, , 1993, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
247450 『生駒八幡宮御鎮座伝記』所引の「紀武内宿禰系図伝」と「鶴岡八幡宮勘文」, 白井伊佐牟, 季刊ぐんしょ, 6-3, , 1993, キ00009, 国文学一般, 民俗学, ,