検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 247351 -247400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
247351 熊野比丘尼と絵解き, 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247352 立山曼荼羅と地獄思想, 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247353 当麻曼荼羅の絵解き, 関山和夫, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247354 聖徳太子絵伝の絵解き, 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247355 善光寺如来絵伝の絵解き, 吉原浩人, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247356 苅萱道心石童丸御親子の絵解き, 小林健二, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247357 道成寺縁起絵巻の絵解き, 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247358 放浪芸と私―絵解きにもふれて, 小沢昭一 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247359 えとく芸能―地獄を覗き、見る楽しみ, 上島敏昭, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247360 バナちゃん節と私, 北園忠治 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247361 実演速記 西光寺「苅萱道心石童丸御親子御絵伝」, 竹沢繁子 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247362 実演速記 往生寺「刈萱親子御絵伝」, 水野善朝 小林健二, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247363 実演速記 高野山苅萱堂「苅萱上人石童丸御一代記絵伝」, 大川正雄 久野俊彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247364 実演速記・のぞきからくり 幽霊の継子いじめ, 内山ミヨ, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247365 実演速記・のぞきからくり 八百屋お七, 内山ミヨ, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247366 実演速記・のぞきからくり 金色夜叉, 北園忠治, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247367 実演速記 パノラマ地獄極楽, 安田里美, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247368 実演速記 九州バナナ競り唄 佐賀節, 北園忠治, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247369 “日本の絵解き”地図<増補版>, 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247370 On “Etoki” in Japan, 林雅彦, 絵解き万華鏡, , , 1993, イ4:84, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247371 ファンタジーとしての落語, 平井修成, 常葉国文, 18, , 1993, ト00840, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247372 狂言・落語の夫婦喧嘩(その二), 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, 25, , 1993, ツ00025, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247373 落語のレトリック その一, 野村雅昭, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247374 落語のレトリック その二, 野村雅昭, 日本語学, 12-12, , 1993, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247375 落語のレトリック その三, 野村雅昭, 日本語学, 12-13, , 1993, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247376 インタビュー 落語の世界, 柳家小満ん 延広真治, 日本の美学, 20, , 1993, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247377 落語「もう半分」と「疝気の虫」の形成, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 30, , 1993, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247378 随筆・芸能文化26 落語と仏教(14), 関山和夫, 上方芸能, 116, , 1993, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247379 上方落語ノート 47, 桂米朝, 上方芸能, 114, , 1993, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247380 上方落語ノート 48, 桂米朝, 上方芸能, 115, , 1993, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247381 上方の芝居咄と俄(上), 三田純市, 国立劇場演芸場, 162, , 1993, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247382 上方の芝居咄と俄(下), 三田純市, 国立劇場演芸場, 163, , 1993, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
247383 日本民俗論―海からの視点, 宮田登, 岩波講座日本通史, 1, , 1993, ウ3:39:1, 国文学一般, 民俗学, ,
247384 日本民俗学とファシズム―鶴見俊輔への疑問から, 村井紀, 藤女子大学国文学雑誌, 50, , 1993, フ00190, 国文学一般, 民俗学, ,
247385 「新国学」と植民地主義―「日本民俗学」の“現場”, 村井紀, 日本文学/日本文学協会, 42-3, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, ,
247386 「もうひとつの生活技術論」としての民俗学―都市民俗学と経世済民, 小林忠雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247387 民俗学と子ども研究―その学史的素描, 福田アジオ, 国立歴史民俗博物館研究報告, 54, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247388 フィールドワーク, 印南敏秀, 愛知大学文学論叢, 104, , 1993, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
247389 埋め込まれた「読書」―民俗誌と記述に関するある本質について, 大月隆寛, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247390 しあわせの民俗誌・序説―地方学から内郷村調査まで, 関一敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247391 民俗行事の発見と流通―市原のオコナイの記述と写真をめぐって, 鵜飼正樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, 51, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247392 「写真」と「民俗学」, 村井紀, 群像, 48-2, , 1993, ク00130, 国文学一般, 民俗学, ,
247393 日本民俗学における「地域差」と「地域性」概念について, 山本質素, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247394 地域性論としての文化の受容構造論―「民俗の地域差と地域性」に関する方法論的考察, 岩本通弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247395 民俗の地域差はなにを語るのか―変動する地域社会とふるさと意識の形成, 湯川洋司, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247396 「民俗の地域差と地域性」研究に関連する文献目録, 小島美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
247397 渋沢敬三と民族学, 大林太良, 歴史と民俗, 10, , 1993, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
247398 異人としての民俗学者―渋沢敬三の紀行文を中心に, アラン・クリスティ, 歴史と民俗, 10, , 1993, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
247399 知られざるニコライ・ネフスキイ(五), 桧山真一, 窓, 84, , 1993, マ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
247400 知られざるニコライ・ネフスキイ(六), 桧山真一, 窓, 85, , 1993, マ00120, 国文学一般, 民俗学, ,