検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24851
-24900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24851 | 義字的仮名に就て―万葉集を中心として―, 大野透, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24852 | 抄物の一語法―「動詞連用形+ゴト」の用法をめぐって―, 土井洋一, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 中世文学, 国語, , |
24853 | 並立副詞と群数副詞との設定, 森重敏, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 国語, 文法, , |
24854 | 古代国名の二字表記に就いて―「柿本人麿歌集の筆写年代について」に対して―, 筏勲, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24855 | 伊勢物語成長論序説, 片桐洋一, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24856 | 芭蕉と蝉吟との関係, 岡村健三, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24857 | 古代文学における地方と中央―防人歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24858 | 玉葉和歌集成立の背後―夫木和歌抄との関係―, 浜口博章, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24859 | 観阿弥出生に関する一考察, 久保文雄, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24860 | 隠岐島の文学, 吉永登, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24861 | 大山祇神社の万句連歌, 和田茂樹, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
24862 | 打它公軌とその子孫―近世における一町人歌人の行実とその家譜―, 小高敏郎, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 近世文学, 和歌・和文, , |
24863 | 『おくのほそ道』の一考察, 金沢規雄, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24864 | 大阪における「明星」派歌人の消長, 明石利代, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
24865 | 地方芸能の開花―中世における村落と芸能―, 林屋辰三郎, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24866 | 代作の傾向―初期万葉の宮廷歌について―, 伊藤博, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24867 | ややこおどり考―歌舞伎成立史に於ける一つの問題―, 服部幸雄, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24868 | 湖白庵諸九尼, 大内初夫, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24869 | すいほう・てこつる・てんしょ考―傾城阿波の鳴門・第八―, 前田勇, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24870 | 松浦河の魚(二), 小島憲之, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24871 | 海尊伝説と『西鶴諸国はなし』, 岸得蔵, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24872 | 心敬と付合, 田中裕, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
24873 | 仮名とヲコト点との交渉, 大坪併治, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
24874 | 新古今歌風形成への道―讃岐と大輔と小侍従と―, 島津忠夫, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24875 | 程度量副詞の設定, 森重敏, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24876 | 主語存置論に反対, 三上章, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24877 | 古事記本文の三層, 神田秀夫, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24878 | 紫明抄の撰者素寂は源孝行ではない―附、「為家家百首」の成立について―, 曾沢太吉, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24879 | 遊仙窟和訓の一特質―ヘヘヤカナリとツキツキシ―, 吉田金彦, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 中世文学, 国語, , |
24880 | 丁寧な発音とぞんざいな発音, 浜田敦, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24881 | 伊勢物語余滴, 遠藤嘉基, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24882 | 国語史原論序説―原理的研究と歴史的研究と―, 塚原鉄雄, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
24883 | 副詞本来の機能および助詞副詞の組織, 森重敏, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24884 | 方言の区劃, 奥村三雄, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 国語, 方言, , |
24885 | 佐保, 宮本喜一郎, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24886 | 浅井了意資料余滴, 北条秀雄, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24887 | 新講和泉式部物語(十八), 遠藤嘉基, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24888 | 源氏物語第三部の創造, 小穴規矩子, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24889 | 愚見抄をめぐって―定家仮託書解明の一礎石―, 細谷直樹, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24890 | 子規に於ける短歌革新の性格, 中晧, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
24891 | 「和泉式部日記」の作者について, 織田裕子, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24892 | 為家家百首の成立について(補訂), 曾沢太吉, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24893 | 文と表現文, 宮地裕, 国語国文, 27-5, , 1958, コ00680, 国語, 文体・文章, , |
24894 | 修飾法―連体法・連用法の成立の仮説―, 渡辺実, 国語国文, 27-5, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24895 | 接続と修飾―「連用」についての序説―, 川端善明, 国語国文, 27-5, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24896 | 構文論の諸問題, 佐久間鼎, 国語国文, 27-5, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24897 | 大和物語第一類本の系統―天福元年定家自筆系統本の位置―, 高橋正治, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24898 | 大山寺蔵平家物語について, 高橋貞一, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
24899 | 露霜私考―万葉の露霜―, 粂川定一, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24900 | 明治から昭和に及ぶ桃太郎説話の動き, 小池藤五郎, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 近代文学, 児童文学, , |