検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 247901 -247950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
247901 「白い雪」は本当に白いのか―表記法とテクスト構造の観点から, 森田繁春, 大阪教育大学紀要, 42-1, , 1993, オ00164, 国語, 文字・表記, ,
247902 二重表記の現在―短歌・俳句の表記の調査, 泉文明, 日本語学, 12-3, , 1993, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
247903 外来語から漢語へ―漢字表記の役割と影響, 田島優, 愛知県立女子大学説林, 41, , 1993, ア00090, 国語, 文字・表記, ,
247904 漢字をめぐる連想機構, 斎藤洋典, 日本語学, 12-9, , 1993, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
247905 郷歌の漢字表記, 盧善影, 人文論叢(福岡大), 25-2, , 1993, フ00140, 国語, 文字・表記, ,
247906 箝口(かんこう)令:緘口(かんこう)令, 天沼寧, 大妻女子大学紀要(文系), 25, , 1993, オ00462, 国語, 文字・表記, ,
247907 「四十」を「あい」と読むことについて, 四十谷美佳, 日本文学研究年誌, 2, , 1993, ニ00423, 国語, 文字・表記, ,
247908 「かしわ」と「かし」―漢字表記と和訓を通してみた, 佐藤稔, 秋田大学学芸学部研究紀要, 45, , 1993, ア00250, 国語, 文字・表記, ,
247909 仮名文の「読み」における定家仮名遣いの貢献度―単語の同定と異体字の存在の問題, 福島直恭, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文字・表記, ,
247910 仮名遣書目抄, 佐伯梅友 永山勇, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 国語, 文字・表記, ,
247911 語彙分類の考え方, 田島毓堂, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
247912 現代日本語論への新しい視点 語構成, 野村雅昭, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
247913 語構成における生産性, 石井正彦, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
247914 現代日本語論への新しい視点 位相語, 西尾寅弥, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
247915 語彙論における集団的規範と個別的実現―付、語彙論の用語に関する提案, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 43, , 1993, ト00040, 国語, 語彙・意味, ,
247916 類義語における年代差・男女差について, 谷山恵, 東京女子大学言語文化研究, 2, , 1993, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
247917 略語の造語法, 石野博史, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
247918 序数詞について, 堀井令以知, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語, 語彙・意味, ,
247919 国語意味論研究の一視点―メタ言語との関わりから, 前田富祺, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
247920 モノとことば―語の指示の錯綜に隠された事物の意味連関, 野林正路, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
247921 語の意味づきと意味づけ、その循環, 林四郎, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
247922 語の形式と意味, 山田進, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
247923 “役不足”の「誤用」について―対義的方向への意味変化の一例として, 新野直哉, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
247924 「手持ちの意味」と「生ける通徹の意味」―語の意味と知のあり方をめぐって, 野林正路, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
247925 「あそび」の定義についての研究, 松林幸一郎, 亜細亜大学教養部紀要, 48, , 1993, ア00330, 国語, 語彙・意味, ,
247926 「来る」と「行く」の統合理論(英文), 奥野忠徳, 弘前大学教育学部紀要, , 70, 1993, ヒ00160, 国語, 語彙・意味, ,
247927 「いい」の意味(1)―述語のばあい, 高木一彦, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
247928 「生起相修飾成分」の分類試論―生起に関わる時間量が小さい類, 赤羽根義章, 言語と文芸, 109, , 1993, ケ00250, 国語, 語彙・意味, ,
247929 統辞的特徴による感情形容詞の意味記述, 東弘子, 名古屋大学国語国文学, 72, , 1993, ナ00150, 国語, 語彙・意味, ,
247930 基本形容詞のプロトタイプ構造, 川出才紀, 信州大学教養部紀要, 27, , 1993, シ00979, 国語, 語彙・意味, ,
247931 単語の意味と漢字―主として中国人留学生のために, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
247932 現代の国語辞典における「美しい」の語釈の問題点, 増成冨久子, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 語彙・意味, ,
247933 「つもり」の意義素, 中道知子, 大東文化大学創立七十周年記念論集上, , , 1993, ノ4:68:1, 国語, 語彙・意味, ,
247934 簡約日本語語彙の意味分野, 野元菊雄, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
247935 現代日本語事情 辞書のことば考, 白藤礼幸, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
247936 ことばの今昔 差別語・不快語の流れと今, 遠藤織枝, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
247937 疾病に関する語彙の考察, 不破浩子, 国語と教育, 18, , 1993, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
247938 児童作文の語彙に関する研究 2―『分類語彙表』相の類, 中田敏夫, 愛知学芸大学研究報告, 42, , 1993, ア00070, 国語, 語彙・意味, ,
247939 家族の新語・複合語, 山田伸明, 国際関係学部紀要(中部大学), 10, , 1993, コ00856, 国語, 語彙・意味, ,
247940 英語になった日本語―序論(英文), ニコラス・W・ウォレン, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 45, , 1993, フ00130, 国語, 語彙・意味, ,
247941 この400年間に英語になった日本語(英文), ニコラス・W・ウォレン, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 46, , 1993, フ00130, 国語, 語彙・意味, ,
247942 和歌と散文の使用語彙の比較, 西端幸雄, 日本語研究センター報告, 2, , 1993, ニ00247, 国語, 語彙・意味, ,
247943 漢籍古典との関係から見た日本語成語の分類, 黄正浩, 講座日本語教育, 28, , 1993, コ00080, 国語, 語彙・意味, ,
247944 古今同義語, 小林賢次, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
247945 地名・山名・伝承(前篇)―アヅマはどこか, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 45, , 1993, ア00250, 国語, 語彙・意味, ,
247946 地名・性情語・伝承―「天の香具山」考, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 44, , 1993, ア00250, 国語, 語彙・意味, ,
247947 名詞依存性の数量詞と動詞依存性の数量詞, 北原博雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 132, , 1993, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
247948 日数詞ムヨカ(6日)ついて―『言海』に紛れこんだ東北方言, 安田尚道, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 語彙・意味, ,
247949 続和語数詞攷, 名村忠雄, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 26, , 1993, セ00010, 国語, 語彙・意味, ,
247950 高句麗・新羅・百済語の数詞と日本語, 塚本勲, 日本人と日本文化の形成, , , 1993, ノ0:46, 国語, 語彙・意味, ,