検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
24901
-24950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24901 | 伊勢物語の成長に関する覚え書―図書寮本異本業平集をめぐって―, 片桐洋一, 国語国文, 27-7, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24902 | 古代・中世文学の形成に参与した古孝子伝二種について―今昔物語集以下諸書所収の中国孝養説話典拠考―, 今野達, 国語国文, 27-7, , 1958, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24903 | 春雨物語の成立についての一考察, 美山靖, 国語国文, 27-7, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24904 | 室町時代の「の・が」―その感情価値表現を中心に―, 寿岳章子, 国語国文, 27-7, , 1958, コ00680, 中世文学, 国語, , |
24905 | 源氏物語の引き歌―その種々相―, 玉上琢弥, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24906 | 源氏物語における名詞構成の形式, 山口尭二, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24907 | 連体詞の新概念, 森重敏, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24908 | 桃青ら「わすれ草」歌仙の制作年次, 今栄蔵, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24909 | 音韻とアクセント―アクセント研究の意義―, 奥村三雄, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
24910 | 「匂宮・紅梅・竹河」私見, 寺本美智枝, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24911 | 明暦二年の俳壇について, 榎坂浩尚, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
24912 | 木下利玄論―その文学における革新と限界と―, 佐藤美知子, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
24913 | 諸伏<まにまに>について, 井手至, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24914 | 訓詁のこみち, 沢瀉久孝, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24915 | 露霜私考―万葉後の露霜―, 粂川定一, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
24916 | 国見歌の万葉における展開―行幸従駕と羈旅の作をめぐって―, 土橋寛, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24917 | 懐風藻より天平万葉の詩序へ, 小島憲之, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
24918 | 倭建命物語と呪歌―その葬歌についての一仮説―, 吉井巌, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
24919 | 編者の意図―万葉集巻一の場合―, 伊藤博, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24920 | 夕顔の巻のもののけ追考―Xの設定―, 門前真一, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24921 | 源氏物語首巻成立批判論, 中村良作, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24922 | 「日記」は果して中国からの借用語か, 曾沢太吉, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24923 | 源氏物語の引き歌(その二)―「末摘花」の巻頭―, 玉上琢弥, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24924 | 古物語の超克―蜻蛉日記の場合―, 塚原鉄雄, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
24925 | 歌のふるまひ, 谷山茂, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24926 | 俊成的幽玄の考察, 関守次男, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24927 | 禁裡本玉葉和歌集について, 浜口博章, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
24928 | 連歌秘伝書の生成―良基をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
24929 | 「花」の構造と秘伝の場―世阿弥の伝書の読みかたの問題―, 中小路駿逸, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
24930 | 難後言の著者遠藤春足, 鈴木馨, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
24931 | 良寛再攷, 池田茂登, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 和歌・和文, , |
24932 | 読本展開史の一齣, 中村幸彦, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24933 | 誹風柳多留論考―その性格と文芸史的位置を中心に―, 宮田正信, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
24934 | 近松門左衛門と杉森家系譜について, 森修, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
24935 | 本居宣長と源語作者―談理におけるその反撥と継承―, 淵江文也, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
24936 | 細見『一目玉鉾』―旅日記の問題をめぐって―, 岸得蔵, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
24937 | 石山本最勝王経古点より, 春日政治, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
24938 | 語法と解釈, 宮田和一郎, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24939 | 雅言通載について, 土井忠生, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 近世文学, 国語, , |
24940 | かけは離れじ, 佐伯梅友, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24941 | 古代日本語における接尾辞「り」について, 福田良輔, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 国語, , |
24942 | 篁物語攷, 遠藤嘉基, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24943 | 変字法より観たる万葉集の表記法の問題, 筏勲, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
24944 | 形容詞イ音便化の条件, 木之下正雄, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 国語, , |
24945 | 大東急記念文庫本百論天安点について, 大坪併治, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
24946 | 白河印地と兵法―義経記覚書―, 岡見正雄, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
24947 | 三宝絵詞東大寺切管見―主として関戸家冊子と観智院本との比較による―, 春日和男, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 説話, , |
24948 | 上代の疑問表現から, 阪倉篤義, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 国語, , |
24949 | 詞の連続―詞辞非連続説への疑問―, 渡辺実, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 国語, 文法, , |
24950 | 中世の敬譲法―狂言の「申す」「いたす」「存ずる」など―, 穐田定樹, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中世文学, 国語, , |