検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 248101 -248150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
248101 感情の問いかけと情報帰属理論, 山岡政紀, 日本語日本文学, 3, , 1993, ニ00257, 国語, 文法, ,
248102 語用論の現在と将来 6 日本語名詞句構造の語用論的考察, 松本善子, 日本語学, 12-12, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
248103 文末表現と視点, 松木正恵, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 5, , 1993, ワ00135, 国語, 文法, ,
248104 情報への関与と文末表現―話し手と聞き手の対人関係の影響, 岡本真一郎, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 8, , 1993, ア00019, 国語, 文法, ,
248105 現代日本語新聞の文章の文末表現, 松原純一, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 4, , 1993, セ00122, 国語, 文法, ,
248106 現代日本語論への新しい視点 接続, 森田良行, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 文法, ,
248107 接続語句の機能と実態, 鈴木一彦, 東洋, 30-11, , 1993, ト00550, 国語, 文法, ,
248108 日本語の接続語句の分類とその問題点, 小森早江子, 国際関係学部紀要(中部大学), 10, , 1993, コ00856, 国語, 文法, ,
248109 平安・鎌倉時代における「解文」の接続詞について(一), 西村浩子, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 国語, 文法, ,
248110 接続詞「すると」「そうすると」「とすると」「と」をめぐって, 藤田保幸, 詞林, 13, , 1993, シ00898, 国語, 文法, ,
248111 注釈の接続詞に関する一考察―「可展性」をめぐって, 赤羽根義章, 多々良鎮男先生傘寿記念論文集, , , 1993, 未所蔵, 国語, 文法, ,
248112 大学の講義における接続の表現, 金久保紀子, 日本語と日本文学, 18, , 1993, ニ00254, 国語, 文法, ,
248113 陳述論の経過とその意義, 重見一行, 高大国語教育, 41, , 1993, コ00100, 国語, 文法, ,
248114 仮り陳述論, 林四郎, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248115 省略によってできた述語形式, 高橋太郎, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
248116 推量文の多層的分析, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, 29, , 1993, セ00030, 国語, 文法, ,
248117 日本語における「ル」・「タ」形とモダリティ―文末形式を中心に, 鄭夏俊, 国語学研究と資料, 17, , 1993, コ00585, 国語, 文法, ,
248118 認識的モダリティにおける確信的判断について, 三宅知宏, 語文/大阪大学, 61, , 1993, コ01390, 国語, 文法, ,
248119 数量表現とモダリティ, 井島正博, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248120 Subjectivty/Objectivity in Japanese and the Factuality Hierarchy, 平野尊識, 山口大学文学会志, , 44, 1993, ヤ00160, 国語, 文法, ,
248121 語形から機能を知る―ので、のに、だけで、だけに、の分析を通して, 三枝令子, 一橋大学言語文化, 30, , 1993, ケ00260, 国語, 文法, ,
248122 「どころか」の用法と機能―「ばかりか」との比較を中心に, 張素芳, 文芸研究/日本文芸研究会, 132, , 1993, フ00450, 国語, 文法, ,
248123 「に対して」の文法的機能, 山下明昭 山内博之 島多麻美, 国語と教育, 18, , 1993, コ00810, 国語, 文法, ,
248124 ニツイテ格の意味, 三井正孝, 紀要(静岡英和女学院短大), 25, , 1993, シ00180, 国語, 文法, ,
248125 引用を表す連体複合辞「トイウ」, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 45-1, , 1993, オ00280, 国語, 文法, ,
248126 同時的な複数の運動の表現―「〜しながら」と「〜したまま」, 花田康紀, 松田徳一郎教授還暦記念論文集, , , 1993, コ2:52, 国語, 文法, ,
248127 「目的」を表す従属節「〜するように」の意味・用法―様態用法から結果目的用法へ, 前田直子, 日本語教育, 79, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, ,
248128 「のだ」の機能, 田野村忠温, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
248129 現代日本語文法における「のだ」に関する一考察, 沖野高志, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語, 文法, ,
248130 「のだった」について, 柏木成章, 大東文化大学創立七十周年記念論集上, , , 1993, ノ4:68:1, 国語, 文法, ,
248131 「のだ」と終助詞「の」の境界をめぐって, 野田春美, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
248132 いわゆる形式名詞に関わるモダリティ―ノダを中心に, 金玉任, 日本語と日本文学, 19, , 1993, ニ00254, 国語, 文法, ,
248133 「のだ」文の基本的意味をめぐる諸説の検討と今後の課題―「のだ」文に対する語用論的分析試案 その1, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 16, , 1993, ア00406, 国語, 文法, ,
248134 再説―「のだ」の文・「わけだ」の文, 松岡弘, 一橋大学言語文化, 30, , 1993, ケ00260, 国語, 文法, ,
248135 連用修飾語を承ける<体言プラス「だ」>の文の構造, 河原修一, 多々良鎮男先生傘寿記念論文集, , , 1993, 未所蔵, 国語, 文法, ,
248136 「だろう」を述語にもつ文についての覚書き, 大鹿薫久, 日本文芸研究, 45-3, , 1993, ニ00530, 国語, 文法, ,
248137 「〜ダロウ」の談話機能について, 宮崎和人, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 文法, ,
248138 ウとダロウの職能分化史, 佐伯哲夫, 国語学, 174, , 1993, コ00570, 国語, 文法, ,
248139 確かさの度合い―カモシレナイ・ニチガイナイ, 中畠孝幸, 三重大学日本語学文学, 4, , 1993, ミ00025, 国語, 文法, ,
248140 ラシカッタという言い方についての覚書, 福田嘉一郎, 詞林, 14, , 1993, シ00898, 国語, 文法, ,
248141 非断定の助動詞表現―よう(だ)・らしい・みたい(だ)をめぐって, 糸川優, 緑岡詞林, 17, , 1993, リ00240, 国語, 文法, ,
248142 推量の認識と構文, 石神照雄, 国語学, 174, , 1993, コ00570, 国語, 文法, ,
248143 時間表現の変遷, 鈴木泰, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248144 時の分類, 町田健, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248145 古代語の文法現象, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248146 日本語の文階層構造と主題・焦点・時制, 吉本啓, 言語研究, 103, , 1993, ケ00230, 国語, 文法, ,
248147 ダブルテンス研究のすすめ, 高橋太郎, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 国語, 文法, ,
248148 ノデ節、カラ節のテンスについて―従属節事態後続型のルノデ/ルカラ, 岩崎卓, 待兼山論叢(日本学篇), 27, , 1993, マ00070, 国語, 文法, ,
248149 発見・思い出しにおける「ル」形と「タ」形, 牟世鍾, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
248150 日本語動詞における完了と実現について, 曾我松男, アカデミア, 54, , 1993, ア00223, 国語, 文法, ,