検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 248151 -248200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
248151 アスペクトとテンス, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248152 非継続のアスペクト, 孫敦夫, 青山語文, 23, , 1993, ア00200, 国語, 文法, ,
248153 アスペクトと局面動詞, 呉鍾烈, 日本語と日本文学, 19, , 1993, ニ00254, 国語, 文法, ,
248154 日本語のアスペクト研究について, 李美淑, 日本文学論集, 17, , 1993, ニ00485, 国語, 文法, ,
248155 形式名詞の「とき」に導かれる連体修飾節の意味―テンスとアスペクトによる変化をめぐって, 洪競春, 中日本自動車短期大学論叢, , 23, 1993, ナ00047, 国語, 文法, ,
248156 「動詞+ている」の用法と意味, 王世和, 表現研究, 58, , 1993, ヒ00120, 国語, 文法, ,
248157 テイル形の従属性―語りにおけるテイル形の機能, 柳沢浩哉, 国文学攷, 139, , 1993, コ00990, 国語, 文法, ,
248158 「〜てある」の意味と文型, 山崎恵, 松田徳一郎教授還暦記念論文集, , , 1993, コ2:52, 国語, 文法, ,
248159 「〜ている」の機能, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, 1, , 1993, フ00229, 国語, 文法, ,
248160 和化漢文における否定表現の一考察―用字・語法上の漢文和化について, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 国語, 文法, ,
248161 現代日本語の否定について, 王学群, 言文, 40, , 1993, ケ00330, 国語, 文法, ,
248162 現代日本語の否定文についての一考察(3)―副詞の働いている否定文 その2, 渡辺義夫 王学群, 福島大学教育学部論集, 53, , 1993, フ00181, 国語, 文法, ,
248163 否定の応答付加表現をめぐって, 森山卓郎, 日本語教育, 81, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, ,
248164 限定と否定, 山中美恵子, 日本語教育, 79, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, ,
248165 モダリティと否定, 山田小枝, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248166 限量表現と否定のスコープをめぐって, 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, 1, , 1993, コ00401, 国語, 文法, ,
248167 否定対極のメカニズム― 「魚一匹いない」と「一匹の魚もいない」, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, 1, , 1993, コ00401, 国語, 文法, ,
248168 仮定条件と主題、対比, 丹羽哲也, 国語国文, 62-10, , 1993, コ00680, 国語, 文法, ,
248169 日本語の条件文について―「たら」「ば」「なら」「と」をめぐって(2), 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 25, , 1993, ホ00310, 国語, 文法, ,
248170 ナラ条件文の用法―聞き手との関係を中心に, 鈴木義和, 園田語文, 7, , 1993, ソ00063, 国語, 文法, ,
248171 テハ条件文について, 鈴木義和, 親和国文, 28, , 1993, シ01250, 国語, 文法, ,
248172 仮定条件表現について―反実仮想の用法を中心として, 清水登, 長野県短期大学紀要, 48, , 1993, ナ00050, 国語, 文法, ,
248173 現代日本語における「〜ば」形式の構文とその用法(露文), Alexandre F.Prassol, 新潟大学教養部研究紀要, 25, , 1993, ニ00060, 国語, 文法, ,
248174 受動文の固有・非固有性について, 金水敏, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 文法, ,
248175 使役と受身―「〜シテモラウ」文の分析に基づいて, 柿元悦子, 紀要(九州産業大教養部), 29-4, , 1993, キ00200, 国語, 文法, ,
248176 「待つ」の使役文―その文型の特徴, 中道知子, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 国語, 文法, ,
248177 日本語受身構文について(英文), 久保美織, 言語文化部紀要, 23, , 1993, ケ00262, 国語, 文法, ,
248178 受身文の一考察―タメニ受身文を中心に, 吉岡徳子, 梅花日文論叢, 1, , 1993, ハ00029, 国語, 文法, ,
248179 直接受身文における主語の可能性について―二重格を取る文を対象として, 権奇洙, 文化, 57-1・2, , 1993, フ00272, 国語, 文法, ,
248180 日本語の受身における授与表現の位置づけ, 良知恵美子, 常葉学園短期大学紀要, 24, , 1993, ト00838, 国語, 文法, ,
248181 「受身+テイル・テアル」の用法, 森田良行, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 38, , 1993, ワ00109, 国語, 文法, ,
248182 日本語の受け身文における動詞の継続相「されている」の形について<続>, 徐建平, 日本文学論集, 17, , 1993, ニ00485, 国語, 文法, ,
248183 ラル形式の機能と用法, 川村大, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248184 「る・らる」の尊敬用法の発生と展開―古文書他の用例から, 辛島美絵, 国語学, 172, , 1993, コ00570, 国語, 文法, ,
248185 いわゆる「ら抜き言葉」について, 杉山明, 津山工業高専紀要, 32, , 1993, ツ00050, 国語, 文法, ,
248186 日本語指示詞の直示用法の使用条件, 吉田朋彦, 東京大学言語学論集, 13, , 1993, ト00292, 国語, 文法, ,
248187 現代日本語論への新しい視点 指示語, 川端善明, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 文法, ,
248188 指示語系接続詞と指示語―「そうして、こうして」を例として, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, 31, , 1993, コ00460, 国語, 文法, ,
248189 空間の言語学, 西出和彦, 言語, 22-8, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248190 意識の場における指示語コソアに関する実験的研究, 竹田完次, 計量国語学, 19-2, , 1993, ケ00150, 国語, 文法, ,
248191 文脈照応「その」の名詞句解釈に果たす役割, 天野みどり, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248192 指示と叙述―文の諸構造間の対称性について, 鬼山信行, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248193 持ち込み詞に着目した自覚的な分析読み, 長田久男, 会誌(岐阜女子大学), 22, , 1993, キ00130, 国語, 文法, ,
248194 体言とその近辺, 水谷静夫, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248195 可算/不可算名詞の分類基準, 篠原俊吾, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248196 名詞化要素「の」「こと」の使い分けについて, 堀川由紀恵, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語, 文法, ,
248197 ノ・コトについての覚書, 中田一志, 日本語・日本文化, , 19, 1993, ニ00255, 国語, 文法, ,
248198 「連体句・こと・を」の表現構造, 小林正治, 多々良鎮男先生傘寿記念論文集, , , 1993, 未所蔵, 国語, 文法, ,
248199 「格」と認識, 松村一登, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248200 文法をめぐって 格, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,