検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 248201 -248250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
248201 二重主格の情報構造, 小川栄一, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248202 格成分として用いられる「もの」―〔単純用法〕と〔被修飾用法〕, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, 50, , 1993, フ00190, 国語, 文法, ,
248203 日本語における格および副詞句の衝突, 草薙裕, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248204 日本語における異主語省略と能格性, 近藤泰弘, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248205 授受構文における動作主と受益者, 山岡政紀, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248206 無名詞体言句から準体助詞体言句(「白く咲けるを」から「白く咲いているのを」)への変化, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 25-2, , 1993, エ00060, 国語, 文法, ,
248207 連体の構造(三)―補充連体の形式化と区分, 石神照雄, 信州大学教養部紀要, 27, , 1993, シ00979, 国語, 文法, ,
248208 「数」の文法化とその認知的基盤, 松本克己, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248209 動詞状態相の諸問題, 森田良行, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 文法, ,
248210 動詞活用語形における成層性など―中山の方式への解説, 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248211 動詞活用語形における成層性など(つづき)―中山の方式への解説, 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248212 特集・古代語文法を再考する 弱変化を単位に認めた人々 一, 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248213 動詞のパラダイム―古代語と現代語との関連, 小矢野哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248214 て形接続と連用形接続について, 川江亜季, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語, 文法, ,
248215 古代語動詞のパラダイムのとらえ方, 関根一紀, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248216 古代語動詞内部形式による範疇的意味表示の発達過程, 釘貫亨, 富山大学人文学部紀要, 19, , 1993, ト01114, 国語, 文法, ,
248217 自他動詞の認定をめぐる序論, 鳥飼浩二, 言語, 22-5, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248218 自他同形の動詞について, 須賀一好, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248219 自動詞と他動詞の対応についての一試案―文の意味構造の視点から, 光信仁美, 麗沢大学紀要, 57, , 1993, レ00010, 国語, 文法, ,
248220 有対動詞の自動詞表現と受身表現, 富田美知子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 56, , 1993, シ01200, 国語, 文法, ,
248221 日本語複合動詞研究の現在, 林翠芳, 同志社国文学, 37, , 1993, ト00340, 国語, 文法, ,
248222 複合動詞後項要素の本動詞用法との意味的な関わり―「だす」と「〜だす」を例として, 山崎恵, 富山国際大学紀要, 3, , 1993, ト01083, 国語, 文法, ,
248223 日本語可能表現の諸相と発展, 渋谷勝己, 大阪大学文学部紀要, 33-1, , 1993, オ00350, 国語, 文法, ,
248224 可能動詞についての考察, 佐々木綾, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 文法, ,
248225 完遂動詞の用法―太宰治の短編小説集『走れメロス』を資料として, 長友文子, 解釈, 39-6, , 1993, カ00030, 国語, 文法, ,
248226 状態化形式の推移補記, 金水敏, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248227 再帰性漢語複合サ変名詞の形成をめぐって―「自―□(スル)」と「自己=□□(スル)」を中心に, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 44, , 1993, シ00790, 国語, 文法, ,
248228 サ変動詞における漢語語幹―一字漢語を中心に, 邱根成, 専修国文, 53, , 1993, セ00310, 国語, 文法, ,
248229 擬態語の派生動詞について, 楊淑雲, 国語学研究, 32, , 1993, コ00580, 国語, 文法, ,
248230 「擬態語+する/なる」の形式について, 楊淑雲, 東北大学文学部日本語学科論集, 3, , 1993, ト00533, 国語, 文法, ,
248231 存在動詞「いる」と「ある」の使い分け―語用論的アプローチ, 原沢伊都夫, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, ,
248232 「(人)とあう」という言い方の成立について, 鈴木英夫, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 文法, ,
248233 「頼む」と「に」格, 岩下裕一, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 文法, ,
248234 「〜より出づ」と「〜を出づ」, 鍵本有理, 国文学/関西大学, 70, , 1993, コ00930, 国語, 文法, ,
248235 代動詞「する」の用法について, 木村睦子, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248236 補助動詞「やる」について, 藤井正, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248237 「動詞+ニ+動詞」型における動詞の重複範囲―「ひたぎりにきりおとす」「ただあしにあしうなる」等, 近藤明, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 国語, 文法, ,
248238 形容詞の語形と用法, 宮島達夫, 計量国語学, 19-2, , 1993, ケ00150, 国語, 文法, ,
248239 散文中の形容詞―上代から中古初頭に至る, 鈴木一彦, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
248240 いわゆる「形容詞移動」について, 矢沢真人, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248241 消えた形容詞・生まれた形容詞, 吉見孝夫, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248242 消えた形容詞, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語, 文法, ,
248243 感情形容詞についての考察, 郡博子, 日本語・日本文化, , 19, 1993, ニ00255, 国語, 文法, ,
248244 形容詞・形容動詞と形容動詞「する」の結合について, 中北美千子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 国語, 文法, ,
248245 形容詞・形容動詞の連用形について, 脇田里子, 日本語・日本文化, , 19, 1993, ニ00255, 国語, 文法, ,
248246 いわゆる「ク語法」を巡る諸問題, 佐藤定義, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 国語, 文法, ,
248247 松下文法に於ける副詞, 枡岡正浩, 国語研究/国学院大学, 56, , 1993, コ00670, 国語, 文法, ,
248248 副詞句と名詞句との意味連関をめぐって, 矢沢真人, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248249 ニ格名詞の結果を表わす「結果の副詞」について, 堀川智也, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, ,
248250 否定副詞の機能, 永野建二郎, 上越教育大学国語研究, 7, , 1993, シ00574, 国語, 文法, ,