検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 248301 -248350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
248301 いわゆる「間投助詞」と「係助詞」の意味機能と体系, 小松光三, 国文学攷, 139, , 1993, コ00990, 国語, 文法, ,
248302 助詞の機能―「が」をめぐって, 山口明穂, 国語と国文学, 70-3, , 1993, コ00820, 国語, 文法, ,
248303 古典語の文構造―格助詞から接続助詞への変化, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
248304 古代から中世の「の」と「が」, 野村剛史, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
248305 「の」のほとんどを連体格と取ること―堺氏投稿への疑問(2), 坂口頼孝, 解釈, 39-11, , 1993, カ00030, 国語, 文法, ,
248306 係助詞「は」の語史, 中松竹雄, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
248307 係助詞ヤ・カにおける対他性について, 川岸克己, 学習院大学国語国文学会誌, 36, , 1993, カ00220, 国語, 文法, ,
248308 古典語「こそ」の働き―取り立ての観点から, 半藤英明, 国学院雑誌, 94-6, , 1993, コ00470, 国語, 文法, ,
248309 終助詞カシのモダリティ, 柴田敏, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
248310 古代接続助詞における逆接の構造―もの系の語を中心に, 啓乕浩二郎, 国文―研究と教育―, , 16, 1993, ナ00224, 国語, 文法, ,
248311 助詞「まで」の系譜, 中松竹雄, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
248312 国語学の系譜 20 助動詞の用法―過去の事態の表現, 山口明穂, 国語展望, 92, , 1993, コ00800, 国語, 文法, ,
248313 心的態度を表す法助動詞, 沢田治美, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248314 助動詞「たり・た・だ」の研究, 魏世萍, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
248315 「られる」「れる」助動詞の研究, 呉淑真, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
248316 仮名文書の助動詞―「す・さす」「しむ」, 辛島美絵, 紀要(九州産業大教養部), 30-2, , 1993, キ00200, 国語, 文法, ,
248317 推量表現の変遷, 近藤泰弘, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248318 助動詞「む」の接続に関する一考察―「形容詞+む」を手がかりとして, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, 16, , 1993, シ00587, 国語, 文法, ,
248319 助動詞「む」の意味(一)―上接語・文脈に基づく多義性と「む」の意味との関係, 和田明美, 愛知大学文学論叢, 102, , 1993, ア00140, 国語, 文法, ,
248320 今に残る古語―打消の助動詞「ズ」の場合, 小林賢次, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
248321 完了の助動詞ヌとツについて, 小林恵子, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 文法, ,
248322 助動詞「〜ぬ」「〜つ」弁, 堀口和吉, 山辺道, 37, , 1993, ヤ00230, 国語, 文法, ,
248323 話者自身の経験に対して使われた<けむ>について, 宮武利江, 日本語と日本文学, 18, , 1993, ニ00254, 国語, 文法, ,
248324 「けん」から「つらう」へ―「る」「らる」を承ける場合を中心に, 木下書子, 国語国文学研究, 29, , 1993, コ00700, 国語, 文法, ,
248325 いわゆる推量の助動詞ムズ・ムズルとムトス―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 文法, ,
248326 現代日本語論への新しい視点 敬語, 杉戸清樹, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 敬語, ,
248327 現代語動詞の敬語, 藤井正, 研究論叢(山口大教育), 43-1, , 1993, ヤ00140, 国語, 敬語, ,
248328 詞に属する敬語についての私見, 尾崎知光, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 敬語, ,
248329 依頼表現方略の分析と記述―待遇表現教育への応用に向けて, 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 5, , 1993, ワ00135, 国語, 敬語, ,
248330 久野〓氏の敬語の規則について, 藤井正, 研究論叢(山口大教育), 43-1, , 1993, ヤ00140, 国語, 敬語, ,
248331 待遇表現における省略, 蒲谷宏, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 敬語, ,
248332 聞き手が敬意の受け手である場合の「丁寧体を伴わない尊敬・謙譲体」, 野村美穂子, 日本語教育, 81, , 1993, ニ00240, 国語, 敬語, ,
248333 敬語動詞の状態性と動作性―「お〜だ」形式との関連をめぐって, 窪田富男, 松田徳一郎教授還暦記念論文集, , , 1993, コ2:52, 国語, 敬語, ,
248334 「謙譲語」の何が変わったのか―用法・意味・機能の再考を通して, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, 5, , 1993, ト00363, 国語, 敬語, ,
248335 文末詞の待遇的な機能についての一考察, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, 1, , 1993, コ00401, 国語, 敬語, ,
248336 非言語表現行動と実質行動の中の敬意表現, 前田均, 山辺道, 37, , 1993, ヤ00230, 国語, 敬語, ,
248337 個人の志向性と言語使用―敬語について, 早野慎吾, 多々良鎮男先生傘寿記念論文集, , , 1993, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
248338 Accentuation of Honorific Nouns in Japanese, 小野浩司, 秋田大学学芸学部研究紀要, 45, , 1993, ア00250, 国語, 敬語, ,
248339 訓点資料の「自敬表現」について―「敬語コード」・「敬語メッセージ」による敬語史的解釈, 西田直敏, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 敬語, ,
248340 続・源氏物語現代語訳本の謙譲語について―<浮舟>の巻の例, 遠藤潤一, 東横国文学, 25, , 1993, ト00710, 国語, 敬語, ,
248341 現代日本語論への新しい視点 文体・表現, 西田直敏, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
248342 省略の文体論―表現におけるジャンル意識をめぐって, 中村明, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
248343 文体と性格―色彩語を指標として, 吉竹博, 人文科学研究(高知大学), 1, , 1993, シ01067, 国語, 文体・文章, ,
248344 段階的に統合点の進む文章について, 永尾章曹, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語, 文体・文章, ,
248345 問答体表現, 長田久男, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語, 文体・文章, ,
248346 小説の「である」と「だ」, 柏木成章, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 国語, 文体・文章, ,
248347 「結論・結果文+原因・理由文」の構造ならびに用例調査について―論説文を対象として, 中村邦夫, 盛岡短期大学研究報告, 4-1, , 1993, イ00146, 国語, 文体・文章, ,
248348 新聞における広告文章の様式について, 寒河江実, 桜文論叢, 35, , 1993, オ00057, 国語, 文体・文章, ,
248349 読者層を異にする文章間に見られる文構造の相違―述語数による日本史教科書の段階比較, 小宮千鶴子, 中央学院大学教養論叢, 6-2, , 1993, チ00055, 国語, 文体・文章, ,
248350 日英パラグラフ比較試論―「天声人語」を素材として, 豊沢・弘伸, 関東短期大学国語国文, 2, , 1993, カ00672, 国語, 文体・文章, ,