検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 24951 -25000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24951 令集解所引「古記」について, 西宮一民, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 一般, ,
24952 国語学における数理的方法の意義について, 樺島忠夫, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 国語, 一般, ,
24953 古代の言語解明の一方法, 井手至, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24954 杵島山歌垣詠考―その軍歌的性格―, 中原勇夫, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
24955 源氏物語地理考証―京都から宇治まで―, 奥村恒哉, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24956 形容詞文, 川端善明, 国語国文, 27-12, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
24957 数詞とその語尾としての助数詞, 森重敏, 国語国文, 27-12, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
24958 伊勢物語の成長と構造―参考伊勢物語所引為家本をめぐって―, 片桐洋一, 国語国文, 27-12, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24959 命―岡本かの子の小説(一)―, 小田良弼, 国語国文, 28-1, , 1959, コ00680, 近代文学, 小説, ,
24960 「好色一代女」の構造―構築性とリアリティ―, 宗政五十緒, 国語国文, 28-1, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24961 複合名詞における意味関係―源氏物語の用例について―, 山口尭二, 国語国文, 28-1, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24962 新講和泉式部物語(十九), 遠藤嘉基, 国語国文, 28-1, , 1959, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24963 磐姫皇后の歌―万葉集巻二相聞の性格―, 伊藤博, 国語国文, 28-2, , 1959, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24964 狂言能の形成, 北川忠彦, 国語国文, 28-2, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24965 雑俳撰集とその背後, 宮田正信, 国語国文, 28-2, , 1959, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
24966 トイフハ・トイハ・トハについて, 大坪併治, 国語国文, 28-2, , 1959, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
24967 国語音韻論における単位と体系, 浜田敦, 国語国文, 28-3, , 1959, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24968 動詞文・格, 川端善明, 国語国文, 28-3, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
24969 陽明文庫蔵玉葉和歌集(甲)本攷, 浜口博章, 国語国文, 28-3, , 1959, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24970 天平万葉の流れ, 小島憲之, 国語国文, 28-3, , 1959, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
24971 平安時代の和歌・歌謡と漢文訓読, 築島裕, 国語国文, 28-4, , 1959, コ00680, 中古文学, 一般, ,
24972 口語的表現の語彙『―かす』, 吉田金彦, 国語国文, 28-4, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
24973 『七人比丘尼』覚書―その「語り」と「絵解」について―, 岸得蔵, 国語国文, 28-4, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24974 上代歌謡をめぐる問題―異国文学的手法の有無の問題をめぐって―, 小島憲之, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
24975 「六輪一露」の構想について, 伊藤正義, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24976 蕉風連句における「人間」, 大谷篤蔵, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24977 芭蕉晩年の連句作品が示す問題, 島居清, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
24978 ナルシス―問題(詩的体験), 横田俊一, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
24979 「出世景清」の成立について, 信多純一, 国語国文, 28-6, , 1959, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
24980 「文章の性格学」への基礎的研究―因子分析法による現代作家の分類―, 安本美典, 国語国文, 28-6, , 1959, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
24981 新講和泉式部物語(二十)―歌集と日記―, 遠藤嘉基, 国語国文, 28-6, , 1959, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
24982 活用語に接続する助動詞<なり>の生態的研究―王朝仮名文学作品を資料として―, 塚原鉄雄, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 中古文学, 国語, ,
24983 東西落語白書―古典落語のレパートリーについて―, 前田勇, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24984 秋成伝の中の誤りひとつ, 三沢諄治郎, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24985 異本伊勢物語絵巻について, 片桐洋一, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24986 異本伊勢物語絵巻, 片桐洋一, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24987 動詞の重複形, 橋本四郎, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
24988 言語年代学は同系関係の証明に役立つか, 樺島忠夫, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 国語, 一般, ,
24989 馬琴の所謂稗史七法則について, 浜田啓介, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, ,
24990 現存和歌六帖考, 本位田重美, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24991 「よむ」こと, 小島憲之, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 上代文学, 国語, ,
24992 倭語類解考, 土井洋一 浜田敦 安田章, 国語国文, 28-9, , 1959, コ00680, 近世文学, 国語, ,
24993 五音をめぐる二・三の問題―世阿弥・禅竹の諸伝書の成立時期について―, 伊藤正義, 国語国文, 28-10, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24994 水の飲みたい者―日本語における格の一二の問題―, 浅見徹, 国語国文, 28-10, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
24995 連体(一), 川端善明, 国語国文, 28-10, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
24996 文から文章に―表現論の構想―, 佐野春枝, 国語国文, 28-10, , 1959, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
24997 音語論, 浜田敦, 国語国文, 28-11, , 1959, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
24998 新資料民部卿局筆塗篭本伊勢物語について, 南波浩, 国語国文, 28-11, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, ,
24999 世阿弥能作の方法―「田村」の考察をめぐっての試論―, 島津忠夫, 国語国文, 28-11, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25000 阿部知二『冬の宿』論, 榊原正裕, 国語国文, 28-11, , 1959, コ00680, 近代文学, 小説, ,