検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 25001 -25050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25001 動詞の活用―むしろVoice論の前提に―, 川端善明, 国語国文, 28-12, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
25002 助動詞「つ」と「ぬ」―アスペクトの観点から―, 長船省吾, 国語国文, 28-12, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
25003 諸活用形と機能, 渡辺実, 国語国文, 28-12, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
25004 自然―岡本かの子の小説(二)―, 小田良弼, 国語国文, 29-1, , 1960, コ00680, 近代文学, 小説, ,
25005 山田美妙の言文一致思想, 松下貞三, 国語国文, 29-1, , 1960, コ00680, 近代文学, 小説, ,
25006 続「三宝絵詞東大寺切管見」―字音語の表記について―, 春日和男, 国語国文, 29-1, , 1960, コ00680, 中古文学, 説話, ,
25007 芭蕉の書翰―半左衛門宛の一通―, 岡村健三, 国語国文, 29-1, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25008 天之日矛, 神田秀夫, 国語国文, 29-2, , 1960, コ00680, 上代文学, 神話, ,
25009 異本高光集考―多武峯少将物語成立論―, 山口博, 国語国文, 29-2, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25010 六輪一露の形態, 伊藤正義, 国語国文, 29-2, , 1960, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25011 点図の有機的性格―円堂点を中心に―, 曾田文雄, 国語国文, 29-2, , 1960, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
25012 宮廷歌謡の一型式, 伊藤博, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
25013 『武道伝来記』の構造, 宗政五十緒, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 近世文学, 小説, ,
25014 蕪村一派と金福寺芭蕉庵(上)―芭蕉復興精神の形成と崩壊―, 清水孝之, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25015 『東海道名所記』の成立年代―種彦説の再検討―, 岸得蔵, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 近世文学, 小説, ,
25016 「星光」について, 中晧, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
25017 「かぞふ」と「かずふ」, 福島邦道, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
25018 宣賢講『荘子抄』の成立とその価値, 土井洋一, 国語国文, 29-4, , 1960, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25019 「致す」「仕る」の交渉, 穐田定樹, 国語国文, 29-4, , 1960, コ00680, 中世文学, 国語, ,
25020 京阪の「です」標準語移入説―土着説に答える―, 前田勇, 国語国文, 29-4, , 1960, コ00680, 国語, 方言, ,
25021 寒川入道筆記の「謎」小考, 石川広, 国語国文, 29-4, , 1960, コ00680, 近世文学, 一般, ,
25022 蕪村一派と金福寺芭蕉庵(下)―芭蕉復興精神の形成と崩壊―, 清水孝之, 国語国文, 29-4, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25023 源氏物語絵画の一方法―新資料「源氏物語絵詞」紹介―, 清水好子, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25024 田植歌の創造過程―「田植草紙」の詩形から―, 高橋喜一, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
25025 服部土芳の系譜, 富山奏, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25026 ・斎の霊異記攷証補訂―大東急記念文庫所蔵本攷証の書入による―, 小泉道, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
25027 語の顕在, 川端善明, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
25028 松鶴図淵源考―古今集時代研究序説(一)―, 片桐洋一, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
25029 草根集巻四・五・六の考察, 細谷直樹, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
25030 宗牧の連歌論と中世思潮―徒然草の思想を中心として―, 斎藤義光, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
25031 動詞の重複形式について―「に」「と」を介する形式を主に―, 山口尭二, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
25032 称格と表現―価値的単位としての文の成立―, 佐野春枝, 国語国文, 29-7, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
25033 ベシとマイ, 大塚光信, 国語国文, 29-7, , 1960, コ00680, 中世文学, 国語, ,
25034 久安百首部類本と千載集, 谷山茂, 国語国文, 29-7, , 1960, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
25035 古事記の志向した世界―文体論的考察―, 森重敏, 国語国文, 29-8, , 1960, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25036 連体(二)―語の顕在形式と語順と―, 川端善明, 国語国文, 29-8, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
25037 岡田希雄氏が発音の状態を知る材料とせられた物名歌二例についての検討―漢字音考察の一a―, 高羽五郎, 国語国文, 29-8, , 1960, コ00680, 中古文学, 国語, ,
25038 「奉教人の死」と黄金伝説, 柊源一, 国語国文, 29-8, , 1960, コ00680, 近代文学, 小説, ,
25039 枕詞ハシタテノの性格―ハシタテの習俗をめぐって―, 井手至, 国語国文, 29-9, , 1960, コ00680, 上代文学, 一般, ,
25040 弥三郎伝説, 佐竹昭広, 国語国文, 29-9, , 1960, コ00680, 中世文学, 説話, ,
25041 雉の話―その古代信仰的立場―, 近藤喜博, 国語国文, 29-9, , 1960, コ00680, 上代文学, 神話, ,
25042 古事記の志向した世界(二)―文体論的考察―, 森重敏, 国語国文, 29-9, , 1960, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25043 連濁と連声―同化の問題―, 浜田敦, 国語国文, 29-10, , 1960, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25044 在唐記梵字註の構成とその解釈, 森山隆, 国語国文, 29-10, , 1960, コ00680, 中古文学, 国語, ,
25045 古事記の志向した世界(三)―文体論的考察―, 森重敏, 国語国文, 29-10, , 1960, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25046 源氏物語准拠論―河海抄疏―, 玉上琢弥, 国語国文, 29-11, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25047 女三の宮事件の主題性について―柏木との事件に関する一考察―, 森一郎, 国語国文, 29-11, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25048 近世上方語「でえす」について, 前田勇, 国語国文, 29-11, , 1960, コ00680, 近世文学, 国語, ,
25049 言文一致論とその反対論―明治二十二年まで―, 松下貞三, 国語国文, 29-11, , 1960, コ00680, 近代文学, 国語, ,
25050 狂言の山伏, 佐竹昭広, 国語国文, 29-12, , 1960, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,