検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 25051 -25100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25051 蕉風俳諧に於ける「軽み」―元禄三年の「花見」の歌仙を中心として―, 富山奏, 国語国文, 29-12, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25052 真仁法親王をめぐる芸文家たち(上), 宗政五十緒, 国語国文, 29-12, , 1960, コ00680, 近世文学, 一般, ,
25053 漢語のアクセント, 奥村三雄, 国語国文, 30-1, , 1961, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25054 画本読本の作者 速水春暁斎伝攷, 浜田啓介, 国語国文, 30-1, , 1961, コ00680, 近世文学, 小説, ,
25055 真仁法親王をめぐる芸文家たち(下), 宗政五十緒, 国語国文, 30-1, , 1961, コ00680, 近世文学, 一般, ,
25056 愛―岡本かの子の小説―, 小田良弼, 国語国文, 30-2, , 1961, コ00680, 近代文学, 小説, ,
25057 謡曲における律と詞章―世阿弥の伝書によって―, 中小路駿逸, 国語国文, 30-2, , 1961, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25058 拾遺抄から拾遺集へ―異本拾遺集をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 30-2, , 1961, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
25059 日本書紀巻第十八について, 中村啓信, 国語国文, 30-2, , 1961, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25060 表記論の諸問題, 浜田敦, 国語国文, 30-3, , 1961, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
25061 「至道要抄」考, 伊藤正義, 国語国文, 30-3, , 1961, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25062 「源氏御談義(千鳥抄)」私見, 松田修, 国語国文, 30-3, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25063 「白詩」以前, 小島憲之, 国語国文, 30-4, , 1961, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
25064 誤読・二つの場合―キリシタン物と抄物とを例として―, 大塚光信, 国語国文, 30-4, , 1961, コ00680, 中世文学, 国語, ,
25065 朱雀院の役割, 阪上けい, 国語国文, 30-5, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25066 今昔物語集成立年時「保安元年以後説」についての一傍証―「巻二十七第三十七話」の欠字箇所の考察―, 橘健二, 国語国文, 30-5, , 1961, コ00680, 中古文学, 説話, ,
25067 「情と義理」の悲劇論―近松芸論の考察―, 白方勝, 国語国文, 30-5, , 1961, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25068 韻字集所載の和訓の年代について, 吉田金彦, 国語国文, 30-5, , 1961, コ00680, 近世文学, 国語, ,
25069 所謂「蕉翁句集草稿」について, 富山奏, 国語国文, 30-6, , 1961, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25070 藤堂新七郎家について, 岡村健三, 国語国文, 30-6, , 1961, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25071 近世前期語雑考, 前田金五郎, 国語国文, 30-6, , 1961, コ00680, 近世文学, 国語, ,
25072 伊勢物語の構造と定位(一)―文体論的考察―, 森重敏, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25073 助詞「の」の世界―新古今集における文脈的一考察―, 佐藤美知子, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
25074 説話の流転と吉利支丹文学, 柊源一, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
25075 インド説話の東と西―西鶴の作品に触れて―, 岸得蔵, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 近世文学, 小説, ,
25076 仮名, 浜田敦, 国語国文, 30-8, , 1961, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
25077 伊勢物語の構造と定位(二)―文体論的考察―, 森重敏, 国語国文, 30-8, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25078 「蕉翁句集草稿」について―続論―, 富山奏, 国語国文, 30-8, , 1961, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
25079 「歌式」以前―天平歌人の文学論―, 小島憲之, 国語国文, 30-8, , 1961, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
25080 伝兼好筆伊勢物語について―伊勢物語古本系統に関する資料と考察(一)―, 片桐洋一, 国語国文, 30-9, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25081 伊勢物語の構造と定位(三)―文体論的考察ー, 森重敏, 国語国文, 30-9, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25082 宇津保「俊蔭」巻の動物, 曾田文雄, 国語国文, 30-9, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25083 「絵巻詞書の文章」序論, 糸井通浩, 国語国文, 30-10, , 1961, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25084 伊勢物語古註の本文について―伊勢物語古本系統に関する資料と考察(二)―, 片桐洋一, 国語国文, 30-10, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25085 古代日本語における名詞の構成, 阪倉篤義, 国語国文, 30-11, , 1961, コ00680, 上代文学, 国語, ,
25086 文体の変異について, 樺島忠夫, 国語国文, 30-11, , 1961, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
25087 文字のスタイル発音のスタイル, 川上蓁, 国語国文, 30-11, , 1961, コ00680, 国語, 一般, ,
25088 イントネーション論のために, 宮地裕, 国語国文, 30-11, , 1961, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25089 垂仁紀ハシタテの諺の性格―上古の諺研究への小径―, 井手至, 国語国文, 30-12, , 1961, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25090 仙柘枝歌, 中西進, 国語国文, 30-12, , 1961, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
25091 加賀文庫所蔵絵入狂言本七種, 諏訪春雄, 国語国文, 30-12, , 1961, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25092 いわゆる漢呉音の声調について, 奥村三雄, 国語国文, 31-1, , 1962, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25093 長音について―その音韻論的解釈―, 前田正人, 国語国文, 31-1, , 1962, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25094 疑懼と晴やかさ―森鴎外作「高瀬舟」の解釈―, 長船省吾, 国語国文, 31-1, , 1962, コ00680, 近代文学, 小説, ,
25095 安嘉門院四条五百首と十六夜日記, 島津忠夫, 国語国文, 31-1, , 1962, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
25096 享保・元文期京都における唐話通たち―松室松峡を中心として―, 宗政五十緒, 国語国文, 31-2, , 1962, コ00680, 近世文学, 小説, ,
25097 浮雲とその表現, 亀井雅司, 国語国文, 31-2, , 1962, コ00680, 近代文学, 小説, ,
25098 陽明文庫蔵覚一本平家物語について, 高橋貞一, 国語国文, 31-2, , 1962, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
25099 源氏物語の女性―后たち―, 清水好子, 国語国文, 31-3, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25100 玉鬘物語の構想について―玉鬘の運命をめぐって―, 森一郎, 国語国文, 31-3, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, ,