検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2601 -2650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2601 「べらなり」に就いて, 宮田和一郎, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中古文学, 国語, ,
2602 平田篤胤と北川真顔, 渡辺刀水, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
2603 歌祭文の新資料に就いて―「高台橋舟心中」の紹介―, 山村太郎, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2604 鎌倉期の語原辞書名語記十帖に就いて(下)―名語記所見の鎌倉時代語―, 岡田希雄, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2605 伊地知哲夫氏に応ふ, 土橋寛, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2606 『歌評の精髄六百番歌合顕昭陳状』能勢朝次氏編著, 佐伯梅友, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
2607 『柿本人麿鴨山考 補註篇』斎藤茂吉氏著, 沢瀉久孝, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2608 「名」に関する信仰及び習俗, 金孝敬, 大正大学々報, 19, , 1935, タ00029, 国文学一般, 民俗学, ,
2609 関東方言の複雑性―蟾蜍を例として―, 東条操, 大正大学々報, 21・22・23, , 1935, タ00029, 国語, 方言, ,
2610 中世国文学に現はれた国威宣揚の観念, 高瀬承厳, 大正大学々報, 21・22・23, , 1935, タ00029, 中世文学, 一般, ,
2611 国文学と日本文芸学, 安西覚承, 大正大学々報, 21・22・23, , 1935, タ00029, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2612 人麻呂の長歌の修辞研究, 次田真幸, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2613 幸若舞曲の諸本に就いて(下), 笹野堅, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2614 六樹園の戯文, 重友毅, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2615 枕草子と拾遺集と落窪物語との成立序次に就いて, 岩城準太郎, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 中古文学, 一般, ,
2616 赤間宮宝物源平合戦図屏風色紙形, 玉井幸助, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 中世文学, 一般, ,
2617 お伽草紙と昔話, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 中世文学, 小説, ,
2618 山田美妙と黒岩涙香, 塩田良平, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 近代文学, 詩, ,
2619 上代国語に於けるオ列音の本質(上), 永田吉太郎, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 上代文学, 国語, ,
2620 『上中古文学論攷』, 西下経一, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
2621 古事記上表の諸典拠, 志田延義, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2622 藤原為家伝研究断片, 風巻景次郎, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2623 幸若舞曲の諸本に就いて(完), 笹野堅, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2624 小倉百人一首撰修私考, 中島悦次, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2625 「キリギリス」と「コホロギ」, 橘正一, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 中古文学, 一般, ,
2626 国文法教授上の難点, 谷亮平, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 国語教育, ことば, ,
2627 上代国語に於けるオ列音の本質(下), 永田吉太郎, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 上代文学, 国語, ,
2628 『柿本人麿』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2629 万葉集に於ける自記と校異, 田中乙士, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2630 千五百番歌合の史的地位, 峯岸義秋, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2631 伽婢子に於ける翻案について, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2632 和泉式部日記の和歌に関する考察, 田中栄三郎, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
2633 幸若の新舞かと思はるる一作品, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2634 土肥経平に関する報告(上), 蔵知矩, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 近世文学, 一般, ,
2635 『増訂 賀茂真淵と本居宣長』, 井上豊, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
2636 『万葉集全釈第五冊』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2637 戦記物語研究史, 高木武, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
2638 太平記・増鏡研究史, 亀田純一郎, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
2639 義経記・曾我物語研究史, 茂住定次, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
2640 神皇正統記及び新葉集の研究史, 岩佐正, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 一般, ,
2641 謡曲・狂言研究史, 野々村戒三, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2642 近世小説研究史略, 重友毅, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2643 歌舞伎脚本研究史, 守随憲治, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2644 近松研究史の一齣―明治廿年代を中心として―, 近藤忠義, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2645 浄瑠璃研究史―浄瑠璃史と註釈書―, 鶴見誠, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2646 川柳の研究, 田中辰二, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
2647 チエムバレン先生と琉球語, 伊波普猷, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 国語, 一般及び雑, ,
2648 『日本文学書志』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2649 『万葉大和志考』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2650 本朝麗藻雑記, 林古渓, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,