検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
2501
-2550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2501 | 随筆文学の特質, 楠本実二, 国学, 3, , 1935, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2502 | 竹取物語の本文について, 大隈重人, 国学, 3, , 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
2503 | 鴎外の史伝的小説に就いて, 浜田知善, 国学, 3, , 1935, コ00465, 近代文学, 小説, , |
2504 | 寛平御時后宮歌合と新撰万葉集―主として形式方面よりの考察―, 高野平, 国学, 3, , 1935, コ00465, 中古文学, 和歌, , |
2505 | 菴主の或る詞書よりその成立年代を考へる, 大崎正次, 国学, 3, , 1935, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
2506 | 記紀歌謡研究の一方法, 冨永政雄, 国学, 3, , 1935, コ00465, 上代文学, 歌謡, , |
2507 | 連歌に於ける美的情調(一), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 11, , 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, , |
2508 | 連歌に於ける美的情調(二), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 12, , 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, , |
2509 | 基督教聖書和訳の歴史, 豊田実, 文学研究/九州大学, 12, , 1935, フ00310, 国文学一般, 比較文学, , |
2510 | 故坪内博士の『英文小学読本』, MT生, 文学研究/九州大学, 12, , 1935, フ00310, 近代文学, 評論, , |
2511 | 近代日本文章史, 平井秀文, 文学研究/九州大学, 12, , 1935, フ00310, 近代文学, 国語, , |
2512 | 天平八年の遣新羅使一行の歌, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 13, , 1935, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
2513 | 金光明最勝王経註釈一本の古点について, 春日政治, 文学研究/九州大学, 14, , 1935, フ00310, 中古文学, 国語, , |
2514 | 播磨風土記年代霊亀二年以前説に対する修補, 筏勲, 京都帝国大学国文学会会報, 2, , 1935, キ00523, 上代文学, 風土記, , |
2515 | 大阪版の俳書について, 藤井乙男, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2516 | 越谷吾山の伝記と業績(承前), 奥里将建, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 近世文学, 国語, , |
2517 | 「夜明け前」試論, 木枝増一, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 近代文学, 小説, , |
2518 | 西鶴の小説と芭蕉の俳諧との文芸的意義, 潁原退蔵, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 近世文学, 一般, , |
2519 | 室町時代物語の一特質, 岡見正雄, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 中世文学, 小説, , |
2520 | 谷崎潤一郎氏の「文章読本」を読む, 木枝増一, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 近代文学, 小説, , |
2521 | 『柿本人麿』斎藤茂吉氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
2522 | 国語資料としての訓点の位置, 春日政治, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
2523 | 小夜衣について―主として異本堤中納言との関係を論ず―, 長谷川信好, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 中世文学, 小説, , |
2524 | 連歌の賦物について, 小林徳仁, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
2525 | 大鏡雑考二条, 岡田希雄, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
2526 | 芥川龍之介の「秋」について―現代文学研究会報告書―, 横田俊一, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 近代文学, 小説, , |
2527 | 『読本俳句評釈』高木蒼梧氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 国語教育, 一般, , |
2528 | 『万葉大和志考』奥野健治氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
2529 | 万葉集の季節感と年中行事, 久松潜一, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
2530 | 落窪の成立をめぐる諸条件について, 曾沢太吉, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2531 | 連歌式目上より見たる「僻連秘抄」「連理秘抄」「応安新式」―連歌初学抄本新式に就いて―, 土橋寛, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
2532 | 蜻蛉日記と和泉式部日記とを通して見る両著者の傾向と、日記の意義, 多胡順子, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
2533 | 敬語法小論(助動詞を主として), 三ケ尻浩, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 国語, 文法, , |
2534 | 『稿本浮世風呂解註』出口米吉氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 小説, , |
2535 | 『古板俳諧七部集六炭俵定本』宇田久氏編著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2536 | 『越谷吾山』志田義秀氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
2537 | 『麦水俳論集』日置謙氏校訂, 潁原退蔵, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2538 | 『俳諧雑筆』伊藤松宇氏著, , 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2539 | 『近世文芸史研究』森銑三氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 一般, , |
2540 | 俳人岸本調和の一生, 荻野清, 国語国文, 5-4, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2541 | 京極為兼の研究, 小原幹雄, 国語国文, 5-4, , 1935, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
2542 | 近代作家論上―自然主義文芸に於ける自伝小説的系脈に就いて―, 横田俊一, 国語国文, 5-4, , 1935, コ00680, 近代文学, 小説, , |
2543 | 川柳と洒落本 上, 竹重隣一, 国語国文, 5-4, , 1935, コ00680, 近世文学, 一般, , |
2544 | 万葉集の類歌類似句の提出する一二の問題, 安念正, 国語国文, 5-5, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
2545 | 刊本躬恒集の錯簡について, 渡辺泰, 国語国文, 5-5, , 1935, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
2546 | 兼載の連歌論, 山本平一郎, 国語国文, 5-5, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
2547 | 近代作家論下―自然主義文芸に於ける自伝小説的系脈―, 横田俊一, 国語国文, 5-5, , 1935, コ00680, 近代文学, 小説, , |
2548 | 川柳と洒落本 中, 竹重隣一, 国語国文, 5-5, , 1935, コ00680, 近世文学, 一般, , |
2549 | 紫式部日記成立考, 南波浩, 国語国文, 5-6, , 1935, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
2550 | 枕草子三巻本両類本考, 光明道隆, 国語国文, 5-6, , 1935, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |