検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25101
-25150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25101 | 『仙台大矢数』とその周辺, 金沢規雄, 国語国文, 31-3, , 1962, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25102 | 助六心中浄瑠璃の初演とその意義―切浄瑠璃と世話物の問題―, 信多純一, 国語国文, 31-4, , 1962, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25103 | サ行四段活用動詞のイ音便に関する一考察, 橋本四郎, 国語国文, 31-4, , 1962, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
25104 | 助動詞ヨウについて―その成立と性格―, 大塚光信, 国語国文, 31-4, , 1962, コ00680, 国語, 文法, , |
25105 | 狂言の陰陽師, 佐竹昭広, 国語国文, 31-5, , 1962, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25106 | 能における演技と詞章―世阿弥の伝書によって―, 中小路駿逸, 国語国文, 31-5, , 1962, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25107 | 芸術―岡本かの子の小説(四)―, 小田良弼, 国語国文, 31-5, , 1962, コ00680, 近代文学, 小説, , |
25108 | 「オ段の(長音)の開合」の混乱をめぐる一報告, 亀井孝, 国語国文, 31-6, , 1962, コ00680, 中世文学, 国語, , |
25109 | ゆれ, 浜田敦, 国語国文, 31-6, , 1962, コ00680, 国語, 一般, , |
25110 | 昔物語の方法―宇津保物語国譲の巻を中心に―, 片桐洋一, 国語国文, 31-7, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
25111 | 『近世畸人伝』の成立(一), 宗政五十緒, 国語国文, 31-7, , 1962, コ00680, 近世文学, 一般, , |
25112 | 近世前期文学用語雑考, 前田金五郎, 国語国文, 31-7, , 1962, コ00680, 近世文学, 国語, , |
25113 | 「伊賀餞別」と「句餞別」, 富山奏, 国語国文, 31-7, , 1962, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
25114 | 古代日本語の形容詞の構造, 桜井茂治, 国語国文, 31-8, , 1962, コ00680, 上代文学, 国語, , |
25115 | 「むず」(んず)の成立, 吉田金彦, 国語国文, 31-8, , 1962, コ00680, 国語, 文法, , |
25116 | 『近世畸人伝』の成立(二), 宗政五十緒, 国語国文, 31-8, , 1962, コ00680, 近世文学, 一般, , |
25117 | 御堂関白記の実態―主に表記の面から見た―, 高松政雄, 国語国文, 31-9, , 1962, コ00680, 中古文学, 一般, , |
25118 | 芥川龍之介「或恋愛小説」の素材について―プロスペル・メリメ「ラベ・オーバン」及びアナトオル・フランス「エドメ」との対比―, 広瀬朝光, 国語国文, 31-9, , 1962, コ00680, 近代文学, 小説, , |
25119 | 『近世畸人伝』の成立(三), 宗政五十緒, 国語国文, 31-9, , 1962, コ00680, 近世文学, 一般, , |
25120 | 宇津保物語における「時間」―長篇的方法の創始として―, 原田芳起, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
25121 | 今鏡の成立について, 竹鼻績, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
25122 | 百人一首成立の背景―歌仙絵との関係をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
25123 | 歌祭文の研究, 諏訪春雄, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 国文学一般, 芸能, , |
25124 | 外国資料, 浜田敦, 国語国文, 31-11, , 1962, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
25125 | 「申す」と「聞ゆ」―源氏物語・枕草子を資料として―, 穐田定樹, 国語国文, 31-11, , 1962, コ00680, 中古文学, 国語, , |
25126 | 言語受容主体の方略, 水谷静夫, 国語国文, 31-11, , 1962, コ00680, 国語, 一般, , |
25127 | 六輪一露の形成―金春禅竹の思想的背景をめぐって―, 伊藤正義, 国語国文, 31-12, , 1962, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25128 | 曾根崎初夢曾我・その他―曾根崎心中劇史―, 土田衛, 国語国文, 31-12, , 1962, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25129 | 昔物語の作家と方法, 野口元大, 国語国文, 31-12, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
25130 | 大阪女子大学蔵 日本英学資料解題, 渡辺実, 国語国文, 31-12, , 1962, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
25131 | 為世―中世和歌史の一断面―, 久松潜一, 東洋大学紀要, 5, , 1953, ト00608, 中世文学, 和歌, , |
25132 | 日本感霊録の研究, 松浦貞俊, 東洋大学紀要, 5, , 1953, ト00608, 中古文学, 説話, , |
25133 | 三奏本金葉集の新出本とその意義―良経筆本の補闕資料としての二条為遠筆本について―, 吉田幸一, 東洋大学紀要, 6, , 1954, ト00608, 中古文学, 和歌, , |
25134 | ラスキンと明治の自然文学, 石井正雄, 東洋大学紀要, 6, , 1954, ト00608, 近代文学, 小説, , |
25135 | 日本感霊録の研究続篇―本文和解並びに略註―, 松浦貞俊, 東洋大学紀要, 7, , 1955, ト00608, 中古文学, 説話, , |
25136 | 神代史の成立過程―特に記紀以前の建国史観について―, 市村其三郎, 東洋大学紀要, 7, , 1955, ト00608, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25137 | 謡曲における万葉集の投影, 市村宏, 東洋大学紀要, 8, , 1956, ト00608, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25138 | 古代的思惟に於ける自律的意志―古事記の神話を中心として―, 宮西一積, 東洋大学紀要, 13, , 1959, ト00608, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25139 | 詩集『抒情詩』論序説, 広島一雄, 東洋大学紀要, 13, , 1959, ト00608, 近代文学, 詩, , |
25140 | 助詞イの残存―平安時代の使用者と用法―, 小林芳規, 東洋大学紀要, 13, , 1959, ト00608, 中古文学, 国語, , |
25141 | 黄表紙雑考―安永年中の画工・作者および版元について―, 浜田義一郎, 東洋大学紀要:文学部篇, 14, , 1960, ト00610, 近世文学, 小説, , |
25142 | 明融本浮舟の本文について, 石田穣二, 東洋大学紀要:文学部篇, 14, , 1960, ト00610, 中古文学, 物語, , |
25143 | 文芸風土学の構想, 伊東一夫, 東洋大学紀要:文学部篇, 15, , 1961, ト00610, 近代文学, 短歌, , |
25144 | 東北アクセントの一動向, 芳賀綏, 東洋大学紀要:文学部篇, 15, , 1961, ト00610, 国語, 方言, , |
25145 | 新撰字鏡の本文について, 佐藤喜代治, 東北大学文学部研究年報, 1, , 1951, ト00530, 中古文学, 国語, , |
25146 | 日本象徴詩の汎神論的自然観, 岡崎義恵, 東北大学文学部研究年報, 3, , 1952, ト00530, 近代文学, 近代詩, , |
25147 | 色葉字類抄考証(第三), 佐藤喜代治, 東北大学文学部研究年報, 4, , 1953, ト00530, 中古文学, 国語, , |
25148 | 近世史学と二つの史観, 竹岡勝也, 東北大学文学部研究年報, 6, , 1955, ト00530, 近世文学, 一般, , |
25149 | 芥川龍之介とブラウニング(上)―「袈裟と盛遠」を中心として―, 菊田茂男, 東北大学文学部研究年報, 9, , 1959, ト00530, 近代文学, 小説, , |
25150 | 芥川龍之介とブラウニング(下)―「袈裟と盛遠」を中心として―, 菊田茂男, 東北大学文学部研究年報, 10, , 1960, ト00530, 近代文学, 小説, , |