検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25151
-25200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25151 | 改編新撰姓氏録諸蕃之部(上), 関晃, 東北大学文学部研究年報, 11, , 1961, ト00530, 中古文学, 一般, , |
25152 | 改編新撰姓氏録諸蕃之部(下), 関晃, 東北大学文学部研究年報, 12, , 1962, ト00530, 中古文学, 一般, , |
25153 | 万葉集に於ける口誦文芸の要素(上), 武田祐吉, 国語と国文学, 22-1, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25154 | 雅澄に於ける言霊の風雅, 五味智英, 国語と国文学, 22-1, , 1945, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25155 | 文芸の耕地―創作に於ける類型と独創の問題, 原田清, 国語と国文学, 22-1, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25156 | 武田祐吉博士著「古事記研究」―帝紀攷, 藤井信男, 国語と国文学, 22-1, , 1945, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25157 | 伴信友の万葉研究―信友書入万葉集について―, 久松潜一, 国語と国文学, 22-2, , 1945, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25158 | 万葉集に於ける口誦文芸の要素(下), 武田祐吉, 国語と国文学, 22-2, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25159 | 「枕にこそは侍らめ」の典拠について, 中島光風, 国語と国文学, 22-2, , 1945, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25160 | 大国隆正の神典解釈, 竹下数馬, 国語と国文学, 22-2, , 1945, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25161 | 笹月清美氏著「本居宣長の研究」, 大久保正, 国語と国文学, 22-2, , 1945, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25162 | 御園常言と神楽催馬楽風俗歌, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25163 | 稗田阿礼について, 藤井信男, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25164 | 文学意識発生の歴史的地盤―万葉集についての覚え書其一―, 西郷信綱, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25165 | 万葉集巻第十八の本文に就いて, 大野晋, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25166 | 釘本久春氏著「中世歌論の性格」, 安田章生, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25167 | 小島吉雄氏著「新古今和歌集の研究」, 松田武夫, 国語と国文学, 22-5, , 1945, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25168 | 特殊語彙に反映せる国民の忠誠心―「みやこ」の語義について, 池田亀鑑, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25169 | 判官贔屓考―中世小説を中心として―, 市古貞次, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
25170 | 史的研究を繞る問題―伝統と背景文化―, 井浦芳信, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25171 | 宗祇に於ける日本美の伝統(上)―辞世の句をめぐって―, 江藤保定, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25172 | 徒然草第十段の構想について, 岡部政裕, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25173 | 松田武夫氏著「勅撰和歌集の研究」, 窪田敏夫, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25174 | 万葉集巻十三作歌時代考, 吉原敏雄, 国語と国文学, 22-8, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25175 | 竜田風神祭祝詞の一考察, 守屋俊彦, 国語と国文学, 22-8, , 1945, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
25176 | 一葉小説断片考(上), 関良一, 国語と国文学, 22-8, , 1945, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25177 | 吉田精一氏著「日本文芸学論攷」, 長谷川泉, 国語と国文学, 22-8, , 1945, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25178 | 虎関師錬の詩観―文学評論史考一―, 久松潜一, 国語と国文学, 22-12, , 1945, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
25179 | 枕冊子「ことなし草」考, 田中重太郎, 国語と国文学, 22-12, , 1945, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25180 | 宗祇に於ける日本美の伝統(下), 江藤保定, 国語と国文学, 22-12, , 1945, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25181 | 解釈の一側面から見た万葉集の言語構造―心.身.命に就て―, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 23-1, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25182 | 若き日の賀茂真淵, 三枝康高, 国語と国文学, 23-1, , 1946, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25183 | 一葉小説断片考(下), 関良一, 国語と国文学, 23-1, , 1946, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25184 | 西下経一氏著「和歌史論」, 井上豊, 国語と国文学, 23-1, , 1946, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
25185 | 記伝に於ける修辞論に就て, 西尾光雄, 国語と国文学, 23-2, , 1946, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25186 | 大伴旅人の讃酒歌, 久米常民, 国語と国文学, 23-2, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25187 | 「よき人」の語義―特に能仁・能人の義に就いて―, 白石大二, 国語と国文学, 23-2, , 1946, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25188 | 国文学徒今後の任務, 藤村作, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25189 | 日本文芸学の将来, 岡崎義恵, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25190 | 自己反慮の中から, 斎藤清衛, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25191 | 国文学界は如何にあるべきか, 能勢朝次, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25192 | より科学的に, 橘純一, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25193 | 古典学者の立場, 重友毅, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25194 | 油は尽きず, 舟橋聖一, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25195 | 国文学再建のために, 近藤忠義, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25196 | 今後の国文学, 吉田精一, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25197 | 国文学の新道, 井本農一, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25198 | 自らを戒める言葉, 阿部秋生, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25199 | 日本的といふことに就いての反省―国文学の新しい出発に際して―, 西郷信綱, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25200 | 国文学の新方向, 長谷川泉, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |