検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 25201 -25250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25201 国文学の再出発, 西尾光一, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25202 真実への意志, 大久保正, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25203 新事態と国文学, 山岸徳平, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25204 国文学に対する反省と自覚, 久松潜一, 国語と国文学, 23-3, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25205 中世文学における諸課題, 永積安明, 国語と国文学, 23-4, , 1946, コ00820, 中世文学, 一般, ,
25206 和泉式部と謡曲, 田中允, 国語と国文学, 23-4, , 1946, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25207 研究史序説―同じき世代の人々の多くの学問に復員されたるを迎へんとして―, 太田善麿, 国語と国文学, 23-4, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25208 国木田独歩―ペーソスとユーモアの二重奏,その現代日本に於ける意義―, 坂本浩, 国語と国文学, 23-4, , 1946, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25209 平安朝に於ける物語と和歌との相互関係に就いて, 石川徹, 国語と国文学, 23-5, , 1946, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
25210 竹取物語伝本考―古本系統本に就いて―, 中田剛直, 国語と国文学, 23-5, , 1946, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25211 蕪村の芸境, 喜多義勇, 国語と国文学, 23-5, , 1946, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25212 源氏物語管見, 坊城俊民, 国語と国文学, 23-6, , 1946, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25213 みづくき考, 小清水卓二, 国語と国文学, 23-6, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25214 国文学の新しい拡がりについて, 鷹津義彦, 国語と国文学, 23-6, , 1946, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25215 素琴志田義秀略年譜, , 国語と国文学, 23-6, , 1946, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
25216 「細木香以」拾遺, 土井重義, 国語と国文学, 23-7, , 1946, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25217 枕草子類聚段の地名についての考察, 小沢正夫, 国語と国文学, 23-7, , 1946, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
25218 木瀬三之の歌学, 大久保正, 国語と国文学, 23-7, , 1946, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
25219 万葉集戯書の出典, 水野駒雄, 国語と国文学, 23-7, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25220 真淵家集の第五巻, 佐々木信綱, 国語と国文学, 23-8, , 1946, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
25221 上代古典研究と国学の問題, 荻原浅男, 国語と国文学, 23-8, , 1946, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
25222 新しき近世文学―黄表紙文学の位置―, 倉本初夫, 国語と国文学, 23-8, , 1946, コ00820, 近世文学, 小説, ,
25223 熟田津について, 上甲利, 国語と国文学, 23-8, , 1946, コ00820, 上代文学, 一般, ,
25224 赤人写実の性格―ラファエルとの比較に触れつつ―, 森本治吉, 国語と国文学, 23-9, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25225 芭蕉の『貝おほひ』における小歌, 志田延義, 国語と国文学, 23-9, , 1946, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25226 賀茂真淵の古典会読―「谷垣守日記」並に「古事記聞書」を資料として―, 南信一, 国語と国文学, 23-9, , 1946, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
25227 福沢諭吉と西周, 柳田泉, 国語と国文学, 23-10, , 1946, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25228 福地桜痴論, 守随憲治, 国語と国文学, 23-10, , 1946, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
25229 外山正一と文学論―文学評論史考二―, 久松潜一, 国語と国文学, 23-10, , 1946, コ00820, 近代文学, 詩, ,
25230 演劇人としての坪内逍遥, 飯塚友一郎, 国語と国文学, 23-10, , 1946, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
25231 近代の意味―二葉亭四迷論―, 石橋万喜夫, 国語と国文学, 23-10, , 1946, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25232 多情多恨と金色夜叉, 寺島友之, 国語と国文学, 23-10, , 1946, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25233 吉田精一氏著「日本近代詩鑑賞」, 竹下数馬, 国語と国文学, 23-10, , 1946, コ00820, 近代文学, 詩, ,
25234 島村抱月と近代精神―日本に於ける自然主義の系譜とその中での定位―, 長谷川泉, 国語と国文学, 23-11, , 1946, コ00820, 近代文学, 評論, ,
25235 独歩―作家主体の確立について―, 高田瑞穂, 国語と国文学, 23-11, , 1946, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25236 北原白秋論, 吉田精一, 国語と国文学, 23-11, , 1946, コ00820, 近代文学, 詩, ,
25237 木下杢太郎評伝, 三枝康高, 国語と国文学, 23-11, , 1946, コ00820, 近代文学, 詩, ,
25238 「外山正一と文学論」追記, 久松潜一, 国語と国文学, 23-11, , 1946, コ00820, 近代文学, 詩, ,
25239 知性の文学としての枕草子―特に外国文学への関心について―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 23-12, , 1946, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
25240 栄華物語の「今めかし」に就いて, 新間進一, 国語と国文学, 23-12, , 1946, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
25241 上代特殊仮名遣研究の中より, 大野晋, 国語と国文学, 23-12, , 1946, コ00820, 上代文学, 国語, ,
25242 麻生磯次博士著『江戸文学と支那文学』, 重友毅, 国語と国文学, 23-12, , 1946, コ00820, 近世文学, 一般, ,
25243 国語問題に対する国語学の立場(上), 時枝誠記, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 国語, 一般, ,
25244 国語問題と国語学, 亀井孝, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 国語, 一般, ,
25245 カナモジ論の批判, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
25246 官庁用語の平易化について―終戦後の動きを中心として―, 白石大二, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 国語, 言語生活, ,
25247 日本の文字について―文字の表意性と表音性―, 橋本進吉, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
25248 国語ローマ字の綴字法について, 服部四郎, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
25249 掛川俊夫氏著『島崎藤村論』(遺著), 古川清彦, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25250 国語問題に対する国語学の立場(下), 時枝誠記, 国語と国文学, 24-2, , 1947, コ00820, 国語, 一般, ,