検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25251
-25300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25251 | 国語審議会答申の「現代かなづかい」について, 時枝誠記, 国語と国文学, 24-2, , 1947, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25252 | 徒然草論―兼好の人生探求―, 大竹大三, 国語と国文学, 24-2, , 1947, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25253 | 伝良寛書入本万葉集について(上), 関克巳, 国語と国文学, 24-2, , 1947, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25254 | 西郷信綱氏著『貴族文学としての万葉集』, 大久保正, 国語と国文学, 24-2, , 1947, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25255 | 古今集の風体の源流に就いて, 神田秀夫, 国語と国文学, 24-3, , 1947, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25256 | 新古今集と連歌―心敬の所説を中心に―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 24-3, , 1947, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25257 | 伝良寛書入本万葉集について(下), 関克巳, 国語と国文学, 24-3, , 1947, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25258 | 安永天明期文学概説, 中村幸彦, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 一般, , |
25259 | 川柳調の成立とその可笑味, 麻生磯次, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
25260 | 草双紙の初期, 小池藤五郎, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25261 | 安永四・五年の蕪村, 清水孝之, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25262 | 安永・天明期の浄瑠璃, 高橋宣一, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25263 | 重友毅氏著『雨月物語の研究』, 宮嶋夏樹, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25264 | 明石入道と明石上のモデル, 島津久基, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25265 | 語学教育としての国語教育―試案と試論―, 久米常民, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25266 | 高野辰之略年譜, , 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
25267 | 万葉短歌の一分類形式とその一種, 林大, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25268 | 土佐日記新見, 萩谷朴, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25269 | 『俳諧談林』という名称の成立について, 志田延義, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25270 | 橋本進吉博士著作集 第一巻『国語学概論』, 遠藤嘉基, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 国語, 一般, , |
25271 | 楳垣実氏著『京言葉』, 金田一春彦, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 国語, 方言, , |
25272 | 浜田敦氏著『古代日本語』, 永野賢, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 国語, 一般, , |
25273 | 鴎外の美学の移入と詩歌論―文学評論史考 三―, 久松潜一, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25274 | 外山正一の散文詩論―明治詩論史の一節―, 佐藤清, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 近代文学, 詩, , |
25275 | 助詞史研究の可能性, 石垣謙二, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 国語, 文法, , |
25276 | 引歌をめぐる一つの場合―枕草子「おくをまつまの」考―, 伊佐芹勝雄, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25277 | 夜半の寝覚の錯簡に就いて, 高木東一, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25278 | 「さが」「さがな」「たまさか」の語義―源氏物語の用例を中心として―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 中古文学, 国語, , |
25279 | 小島吉雄氏著『新古今和歌集の研究続篇』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25280 | 福沢諭吉観―文明開化の説―, 守随憲治, 国語と国文学, 24-7, , 1947, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25281 | 仮名草子の世界, 野田寿雄, 国語と国文学, 24-7, , 1947, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25282 | ハ行動詞の音便形の沿革, 金児祝夫, 国語と国文学, 24-7, , 1947, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
25283 | ソソク>ソソグ(Excursus:「美那曾曾久」について), 亀井孝, 国語と国文学, 24-7, , 1947, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
25284 | 音声表現と文字表現―言語に於ける場面の制約と主体の表現技術―, 永野賢, 国語と国文学, 24-7, , 1947, コ00820, 国語, 一般, , |
25285 | 近代日本文学の様相, 吉田精一, 国語と国文学, 24-7, , 1947, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25286 | 文学に於ける言語の諸問題, 時枝誠記, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 国語, 一般, , |
25287 | 京極派歌風の一問題, 谷宏, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25288 | 中世文学道の深化と固定―正徹・心敬から宗祇へ―, 石津純道, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 中世文学, 一般, , |
25289 | 芭蕉と蕪村, 井本農一, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25290 | 中西梅花, 宍道達, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 近代文学, 詩, , |
25291 | 伊良子清白評伝, 古川清彦, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 近代文学, 詩, , |
25292 | 老境美の問題, 能勢朝次, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 中世文学, 一般, , |
25293 | 『義経記』の一考察, 古川哲史, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
25294 | 短歌形体と律調単位, 吉原敏雄, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
25295 | 芭蕉の閉関―閉関の年時推定の一資料―, 大礒義雄, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25296 | 竹取物語伝本考―通行本系統本に就いて―, 中田剛直, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25297 | 学史の序, 太田善麿, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25298 | 土岐善麿氏著『田安宗武』第三冊・第四冊, 渋谷宗光, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25299 | 日本神話研究の課題―方法論を中心にして―, 荻原浅男, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 上代文学, 神話, , |
25300 | 万葉研究の一問題―古典に於ける研究と批評―, 大久保正, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |