検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 25301 -25350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25301 源氏物語研究に於ける一問題, 阿部秋生, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25302 新古今集と私, 小島吉雄, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25303 平家物語への態度, 佐々木八郎, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
25304 芭蕉『嵯峨日記』考―本文の資料的考察―, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25305 芭蕉の閉関(補遺), 大礒義雄, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25306 「てに」考, 戸田吉郎, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中世文学, 国語, ,
25307 露伴の特徴とその限界, 片岡良一, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25308 上代文学考察の一態度, 次田真幸, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 上代文学, 一般, ,
25309 新古今和歌集論, 安田章生, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25310 金光明最勝王経音義に見える一種の万葉仮名遣について, 金田一春彦, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
25311 日本書紀の字音仮名に於ける清濁表記に就いて(上), 大野晋, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25312 潁原退蔵氏著『江戸時代語の研究』, 島田勇雄, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 近世文学, 国語, ,
25313 宗尊親王と其の和歌, 山岸徳平, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25314 宇都宮歌壇とその性格, 石田吉貞, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25315 箱根山の信仰と文芸―神道集を中心として―, 中嶋馨, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25316 日本演劇の今日の課題, 守随憲治, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
25317 西尾実氏の「ことばの実態」について, 時枝誠記, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 国語教育, 言語事項, ,
25318 源氏物語の古典的性格, 池田亀鑑, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25319 心敬の連歌論―その幽玄を中心に―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
25320 都の手振と文芸に於ける摸倣の問題, 石川徹, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
25321 与謝野礼厳, 竹下数馬, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
25322 日本書紀の字音仮名に於ける清濁表記に就いて(下), 大野晋, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25323 鎌倉時代奈良に於ける万葉研究, 永島福太郎, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25324 尾田貞次氏著『連歌文芸論』, 井本農一, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
25325 佐佐木信綱博士著『万葉集年表大成』, 五味智英, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25326 宇津保物語と源順の精神構造, 井上豊, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25327 麗花集について, 久曾神昇, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
25328 更級日記の自然観照, 関みさを, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
25329 歌連歌の否定としてみた俳諧の成立, 黒岩一郎, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25330 上代に於ける願望表現について, 浜田敦, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 上代文学, 国語, ,
25331 山崎喜好氏の近業―『芭蕉と門人』と『芭蕉と初心』―, 荻野清, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25332 国語仮名づかひ改訂私案, 時枝誠記, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
25333 近松作品の分類法, 高野正巳, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25334 古代小説創作上の一手法―垣間見に就いて―, 今井源衛, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25335 国語学における書誌的方法について―特に文語研究よりみたる―, 山田忠雄, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 国語, 一般, ,
25336 土岐善麿氏著『京極為兼』, 佐々木治綱, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25337 国語教育法の課題, 斎藤清衛, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25338 これからの国語教育の出発点―時枝誠記氏の批評に答えて―, 西尾実, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25339 国語教育に於ける古典教材の意義について, 時枝誠記, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
25340 古典の取扱ひに就いて, 能勢朝次, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
25341 国語教育と教材研究, 久松潜一, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25342 高等学校国語教授への反省, 窪田敏夫, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25343 中学校に於ける国語教育, 堀田要治, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25344 小学校の国語教材と学習指導, 西原慶一, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25345 現代文学の教材とその教授法(一), 湯地孝, 国語と国文学, 25-4, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25346 中世に於ける庶民的文芸の成立, 市古貞次, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 中世文学, 一般, ,
25347 西吟の研究, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25348 峰夏樹―「暴風」のモデル今井忠治―, 前田重, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25349 記序臆断, 倉野憲司, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25350 「現代かなづかい」批判, 大岩正仲, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 国語, 文字・表記, ,