検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25351
-25400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25351 | 佐々木八郎氏著『語り物の系譜』, 中嶋馨, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25352 | 明治中期に於ける韻律論―文学評論史考四―, 久松潜一, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 近代文学, 国語, , |
25353 | 懐風藻陽春の作・作者と撰者, 林古渓, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
25354 | 土佐日記について, 重友毅, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25355 | 土佐日記は歌論書か, 萩谷朴, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25356 | 平安朝の行動文学, 長野甞一, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 中古文学, 一般, , |
25357 | 中世芸能考, 井浦芳信, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25358 | 現代文学の教材とその教授法(二), 湯地孝, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25359 | 平安時代初期における漢詩と和歌の消長, 小沢正夫, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25360 | 記紀歌謡を通じて見たる枕詞の原初的形態に就いて, 松田芳昭, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25361 | 大臼と小臼, 橘純一, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25362 | 朗詠九十首抄成長の一過程―後崇光院筆竹田本の紹介―, 近藤喜博, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
25363 | 平家物語の一考察―「無慚」の語を中心として―, 藤井信男, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
25364 | 徒然草作者の描写的傾向, 安良岡康作, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25365 | 「一代男」の年立に関する考察, 小林一男, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25366 | 古典文芸の近代性―源氏における荒廃・怪奇・死の美を通して―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25367 | 現代小説の伝統, 雅川滉, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25368 | 漢語の言いかえ・書きかえについて, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25369 | 王朝小説の変貌と源氏物語の位相, 石川徹, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25370 | 「千鳥」と「草枕」, 鈴木勝, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25371 | 三尾砂氏著『国語法文章論』, 金田一春彦, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
25372 | 玉葉風雅歌風―其の基礎的な見方について―, 谷宏, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25373 | 憶良の述作―沈痾自哀文を中心として―, 小島憲之, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25374 | 紫式部試論, 秋山虔, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25375 | 独歩研究ノート―河霧に就いて―, 片岡懋, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25376 | 会話文の言語的様相, 永野賢, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
25377 | 正岡子規の近世万葉研究書目, 佐々木信綱, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
25378 | 折口信夫氏著『日本文学の発生 序説』, 森本治吉, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25379 | 真山青果氏著『西鶴語彙考証 第一』, 滝沢博夫, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25380 | 「比較文学」の輪廓, 島田謹二, 国語と国文学, 25-10, , 1948, コ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
25381 | 比較文学について, 吉田精一, 国語と国文学, 25-10, , 1948, コ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
25382 | 上代詩文並に西鶴に於ける遊仙窟的要素―比較文学襍攷, 吉田幸一, 国語と国文学, 25-10, , 1948, コ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
25383 | 白楽天の影響に関する比較文学的一考察, 神田秀夫, 国語と国文学, 25-10, , 1948, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
25384 | 片歌論, 田辺幸雄, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25385 | 平家物語の理論構成―重盛論をめぐりて―, 小林智昭, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
25386 | 白楽天の影響に関する比較文学的一考察(下), 神田秀夫, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
25387 | 日本文学研究に関する一私見, 大竹大三, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25388 | 新間進一氏著『歌謡史の研究』その一今様考, 小西甚一, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
25389 | 役者評判記の形式の安定―遊女評判記と浮世草子と―, 守随憲治, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25390 | 象徴表現の考察, 江湖山恒明, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
25391 | 歌林樸・の諸本について, 小高敏郎, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
25392 | 元文四年夜半亭歳旦帖について―巴人並びに蕪村に関する新資料―, 丸山一彦, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25393 | 法隆寺五重塔に見える難波津の歌, 荒木田楠千代, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25394 | 歌謡問題歌詞考, 志田延義, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25395 | 上代国語に於ける所謂「約音」について, 岸田武夫, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 上代文学, 国語, , |
25396 | 古川久氏著『狂言の研究』, 小山弘志, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25397 | 石橋忍月と文学評論―文学評論史考五―, 久松潜一, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 近代文学, 評論, , |
25398 | 詩的言語研究への序章, 千田幸夫, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25399 | 犬筑波集の世界―俳諧勃興の基盤―, 沢木欣一, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25400 | 中学文法教授を通しての現代仮名遣に対する私見, 狩野尾義衛, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 国語教育, 言語事項, , |