検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 25401 -25450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25401 「言文一致」運動の意義及び史的区分, 山本正秀, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 近代文学, 国語, ,
25402 饗宴の芸能, 井浦芳信, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
25403 無常感と文学の問題―その歴史的考察―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 一般, ,
25404 定家の嵯峨山荘, 石田吉貞, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25405 安達・宇達の「達」について, 浜田敦, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
25406 「当用漢字字体表」所感, 大岩正仲, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
25407 民族文芸としての太平記の一断面―児島高徳論をめぐって―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
25408 日本近世文学の輪廓, 野田寿雄, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 近世文学, 一般, ,
25409 方言における対応の問題, 見坊豪紀, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 国語, 方言, ,
25410 万葉の解釈, 三宅清, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25411 真下三郎氏著「婦人語の研究」, 江湖山恒明, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 国語, 言語生活, ,
25412 ボェックを回想しつつフィロロギーに関し所見を述ぶ, 武田庄三郎, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25413 伊勢物語生成考, 福井貞助, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25414 栄花物語と三宝絵詞, 松村博司, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
25415 中世文学の起点―短歌の場合―, 谷宏, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25416 「浅茅が宿」の管領上杉, 細野哲雄, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 近世文学, 小説, ,
25417 永言格と万葉集古義の自筆稿本, 松村誠一, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
25418 言葉の使ひ分けに関する基本問題, 永野賢, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 国語, 言語生活, ,
25419 上古の文学史, 高木市之助, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 上代文学, 一般, ,
25420 上古文学史序説, 大久保正, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 上代文学, 一般, ,
25421 中古文学の展開, 池田亀鑑, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 中古文学, 一般, ,
25422 中古文学史の或る断層―源氏物語の持つもらる―, 高崎正秀, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25423 中世文学史, 斎藤清衛, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 中世文学, 一般, ,
25424 中世文学史の序, 井本農一, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 中世文学, 一般, ,
25425 近世文学史, 重友毅, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 近世文学, 一般, ,
25426 近世文学史観―上方文学の性格に関して―, 守随憲治, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 近世文学, 一般, ,
25427 近代日本文学史, 片岡良一, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25428 日本近代文学史素描, 長谷川泉, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25429 源氏物語わいつ作られたか, 多屋頼俊, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25430 谷森本伊勢物語について, 田中宗作, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25431 連歌の場の考察, 池田重, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
25432 上田敏と近代南蛮文学, 安田保雄, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 近代文学, 詩, ,
25433 島崎藤村とプロテスタンティズム, 笹淵友一, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25434 文学史の時代区分(表現史的方法について), 島本恵也, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25435 当用漢字字体表について, 林大, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
25436 平安朝時代の漢文訓読について, 築島裕, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中古文学, 国語, ,
25437 明石上に就いて―源氏物語人物試評―, 今井源衛, 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25438 島津博士の源氏物語研究, 池田亀鑑, 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25439 島津博士と一代男と八犬伝―追憶によせて―, 守随憲治, 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25440 島津博士と近古小説研究, 市古貞次, 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25441 島津久基博士略年譜, , 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25442 島津久基博士著作目録, , 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25443 源氏物語賢木巻釈評(遺稿), 島津久基, 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25444 「夷振之片下」考, 田辺幸雄, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
25445 和泉式部正集諸本系統論(上)―Archetypus民部卿局・定家自筆本の再建は可能か―, 藤岡忠美, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
25446 西鶴採掘―「二十不孝」一二の素材について―, 水野稔, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 近世文学, 小説, ,
25447 漱石の人間探究―主として純粋性とエゴイズムに就いて―, 塚本勝義, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25448 節用文字の位置―色葉字類抄及び世俗字類抄との比較より見たる―, 石野つる子, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 中世文学, 国語, ,
25449 堤中納言物語総号考, 石川徹, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25450 源氏物語竹河の巻について―その紫式部の作であり得ないことに就いて―, 武田宗俊, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, ,