検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25451
-25500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25451 | 和泉式部正集諸本系統論(下)―Archetypus民部卿局・定家自筆本の再建は可能か―, 藤岡忠美, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25452 | 古事記は漢字だけで書いてある, 水谷静夫, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25453 | 「蹴る」と「越ゆ」, 浜田敦, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25454 | 中村通夫氏著「東京語の性格」, 松村明, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 近代文学, 国語, , |
25455 | 古学派の歌論と詩話, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25456 | 現存竹取物語の生成年代, 長谷章久, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25457 | 転期現象としての歌仙連歌, 金子金治郎, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25458 | 松尾芭蕉に於ける黄山谷, 渡辺益雄, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25459 | 現代詩歌と音数律の問題, 竹内英之助, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 近代文学, 詩, , |
25460 | 尾山篤二郎氏著『大伴家持の研究 上』, 藤田寛海, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25461 | 和迩の名義, 松本信広, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 上代文学, 国語, , |
25462 | 柿本人麿訓詁断片(四), 大野晋, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25463 | 古書展をりをり草, 池田亀鑑, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25464 | 更級日記についての小見, 秋山虔, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25465 | 近代秀歌の原形について, 久松潜一, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25466 | 無名歌集抄について, 佐々木信綱, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25467 | 応永記の形態―伝後崇光院筆堺記の紹介―, 冨倉徳次郎, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
25468 | 小山板節用集の系統と価値, 亀井孝, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 国語, , |
25469 | 「貞徳独吟について」, 小高敏郎, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25470 | 人形芝居の花道についての資料, 高野正巳, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25471 | 『傾城妻恋桜』, 中村幸彦, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25472 | 蕪村と大雅, 清水孝之, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25473 | 「誹風末摘花」の成立, 千葉治, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
25474 | 駿河徳山の盆踊歌, 守随憲治, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25475 | 近代訳語考―「接吻」と「くちつけ」と―, 広田栄太郎, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近代文学, 国語, , |
25476 | 国語史研究の一構想(上), 時枝誠記, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 国語, 一般, , |
25477 | 詩心について, 片山敏彦, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
25478 | 額田王論, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25479 | 源氏物語著作時期再考, 中村良作, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25480 | 漢字の整理・制限並に改造について, 白石光邦, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25481 | 国語史研究の一構想(下), 時枝誠記, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 国語, 一般, , |
25482 | 長野嘗一氏著『今昔物語評論』, 西尾光一, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 中古文学, 説話, , |
25483 | 勝峯晋風氏著『奥の細道創見』, 志田延義, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25484 | 西行, 安田章生, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25485 | 歌経標式についての一考察, 細野哲雄, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25486 | 源氏物語における聴覚的印象, 石田穣二, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25487 | 俳諧太平記, 野間光辰, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25488 | 越人に関する覚書, 宮本三郎, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25489 | 当用漢字字体表についての林大氏の弁明を読む, 大岩正仲, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25490 | 野間光辰氏著『西鶴新攷』, 森銑三, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25491 | 万葉短歌における原始的要素―寄物陳思歌基礎構造―, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 27-1, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25492 | 談義本について, 野田寿雄, 国語と国文学, 27-1, , 1950, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25493 | 良寛の伝記に関する一考察―中山住庵について―, 関克巳, 国語と国文学, 27-1, , 1950, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
25494 | 新歌論誕生に於ける子規歌論の史的位置に就いて, 黒岩一郎, 国語と国文学, 27-1, , 1950, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
25495 | 「五億」と「業苦」―引き音節の提唱―, 金田一春彦, 国語と国文学, 27-1, , 1950, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
25496 | 「現代かなづかい」批判, 服部四郎, 国語と国文学, 27-2, , 1950, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25497 | 筑前国志賀白水郎十首の真意, 笠井清, 国語と国文学, 27-2, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25498 | 仮字万葉と見た赤人集及び柿本集一部―私家集の成立に関する考察―, 後藤利雄, 国語と国文学, 27-2, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25499 | 近松と海音との交渉―世話物を通して見た―, 高野正巳, 国語と国文学, 27-2, , 1950, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25500 | 玉井幸助氏著「和泉式部日記新註」, 藤岡忠美, 国語と国文学, 27-2, , 1950, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |