検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25501
-25550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25501 | 本院侍従について, 西原和夫, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25502 | 新古今和歌集部類時代に関する一疑義について, 後藤重郎, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25503 | 万葉集に於ける「ず」の表記の特色とそれより導かれる種々の問題, 田島光平, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25504 | 柿本人麿訓詁異見―語の意味の歴史的再建の限界に対する反省として―, 亀井孝, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25505 | 文学史に関する問題, 野村八良, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25506 | 太田水穂氏著日本和歌史論中世篇, 久松潜一, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25507 | 保科孝一氏著「国語問題五十年」, 吉田澄夫, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
25508 | 日本語と日本文学の問題―その方法論的反省を時評的に―, 井本農一, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25509 | 文芸作品における音韻の問題, 江湖山恒明, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
25510 | 国学と語学・文学, 三宅清, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25511 | 中古文学の文体とその本質, 長野甞一, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 中古文学, 国語, , |
25512 | 狂言の言葉, 小山弘志, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25513 | 言語からみた上方文学と江戸文学, 吉田澄夫, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 近世文学, 一般, , |
25514 | 江戸語と江戸文学, 大久保忠国, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 近世文学, 国語, , |
25515 | 国語史よりみた現代日本文学の成立―近代小説文体の生成過程―, 山本正秀, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 近代文学, 国語, , |
25516 | 現代文学と日本語の一断面―主として「細雪」の比喩について―, 大久保忠利, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25517 | 古典的文学作品に対する言語感覚の問題, 亀井孝, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25518 | 「日本書紀古訓攷証」を読む, 山田孝雄, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25519 | 人麿歌集の用字法と人麿的なものとの関聯について, 高木市之助, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25520 | 栄花物語の諸本とその系統に関する臆説, 松村博司, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
25521 | 狂言の舞台的性格, 春日順治, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25522 | 其角小論, 安川定男, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25523 | 「蓬莱曲」と「マンフレッド」の比較研究, 太田三郎, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 近代文学, 詩, , |
25524 | 言語過程説に於ける詞・辞の分類について, 大野晋, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 国語, 文法, , |
25525 | 岡崎義恵氏著「芸術としての俳諧」, 吉田精一, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 国文学一般, 俳諧, , |
25526 | 古事記の文体に関する一試論, 神田秀夫, 国語と国文学, 27-6, , 1950, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25527 | 道綱母の文学に関する覚え書, 秋山虔, 国語と国文学, 27-6, , 1950, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25528 | 近世文学史の一探索(上)―羅山、貞徳達の文化運動をめぐって―, 小高敏郎, 国語と国文学, 27-6, , 1950, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25529 | 土屋文明ノオト―即物的創作方法の意味と限界―, 米田利昭, 国語と国文学, 27-6, , 1950, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
25530 | 言語過程説における文字論について, 山田俊雄, 国語と国文学, 27-6, , 1950, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25531 | 荒正人氏等著「概説現代日本文学史」, 片岡懋, 国語と国文学, 27-6, , 1950, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25532 | 明治初期に於ける修辞学文学論の移入, 久松潜一, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 近代文学, 国語, , |
25533 | 近世文学史の一探索(下)―羅山、貞徳達の文化運動をめぐって―, 小高敏郎, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25534 | 芭蕉の甲州吟行と高山麋塒の研究, 勝峯晋風, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25535 | 新劇運動史の一齣―試演劇場=創作試演会をめぐって―, 永平和雄, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
25536 | 類聚名義抄の倭訓の源流について, 築島裕, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 中古文学, 国語, , |
25537 | 万葉全巻註釈書四種評, 森本治吉, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25538 | 武田祐吉博士著『万葉集校定の研究』, 林大, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25539 | 記序新見, 倉野憲司, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25540 | 天津罪国津罪考, 金子武雄, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 上代文学, 一般, , |
25541 | 源俊頼の新風和歌と万葉集, 関根慶子, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25542 | 新古今集と玉葉集―中世和歌史構成上の一問題として―, 佐々木治綱, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25543 | 歌病と連歌法式の生成―連歌の中世的意義にふれて―, 池田重, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25544 | 室町時代に於ける言語群から, 寿岳章子, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 国語, , |
25545 | 筑土鈴寛氏著「宗教芸文の研究」, 松浦貞俊, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
25546 | 「古事記の文体に関する一試論」補説―所謂推古朝遺文に於ける古事記的文体の萠芽―, 神田秀夫, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25547 | 裁断批評の文芸論的意味, 斎藤清衛, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25548 | 懐風藻の詩と六朝詩との関係―出典を中心として―, 田村謙治, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
25549 | 竹取物語伝本考補正と同物語成立について, 中田剛直, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25550 | 武道伝来記について―森氏の非西鶴説を駁す―, 東明雅, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 近世文学, 小説, , |