検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25551
-25600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25551 | 国語音調の一性格, 平山輝男, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
25552 | 「落葉集」伝本考, 高羽五郎, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 中世文学, 国語, , |
25553 | 佐々木八郎氏著『平家物語の研究』, 後藤丹治, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
25554 | 文芸におけるジャンルの問題, 岡崎義恵, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25555 | 上代歌謡の発生と展開, 五味智英, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25556 | 物語の形成, 阿部秋生, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25557 | 日記・随筆, 喜多義勇, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25558 | 軍記物語と中世変革, 谷宏, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
25559 | 中世説話文学の成文, 西尾光一, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 説話, , |
25560 | 連歌的世界の形成と展開, 小西甚一, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25561 | 固定前の狂言(上)―主として織豊期の狂言界―, 小山弘志, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25562 | 蕉風の成立に就いて, 板坂元, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25563 | 近世小説, 麻生磯次, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25564 | 近世の人形劇, 松崎仁, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25565 | 近代詩―新体詩抄と近代詩発生の意義について―, 吉田精一, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
25566 | 近代小説, 雅川滉, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25567 | 評論―近代文芸評論史の一節―, 瀬沼茂樹, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 近代文学, 評論, , |
25568 | 「乱友」追攷, 沢瀉久孝, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25569 | 新古今集の一性質, 風巻景次郎, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25570 | 固定前の狂言(下)―主として織豊期の狂言界―, 小山弘志, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25571 | 私の西鶴研究序説, 森銑三, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25572 | 上田敏と文学批評, 安田保雄, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
25573 | 現代国語におけるかな・漢字の性格, 大石初太郎, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25574 | 仮名遣の起原について, 大野晋, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25575 | 平安朝の女性と和歌―歌合を中心に―, 杉山康彦, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25576 | 歌合行事様式の成立, 峯岸義秋, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25577 | 形式的処理による一つの場合―寝覚・浜松に関して―, 稲賀敬二, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25578 | 渡辺順三氏著『近代短歌史』, 佐々木治綱, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
25579 | 漢字政策上の諸問題, 時枝誠記, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
25580 | 万葉集と玉台新詠, 尾山篤二郎, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25581 | 竹取物語の成立年代並に作者に就いて, 武田宗俊, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25582 | 武道物の発達, 高野正巳, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25583 | 秋成とメリメ(上), 堀大司, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25584 | 出典と類書, 小島憲之, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
25585 | 吉沢義則博士著『源語釈泉』, 西尾光雄, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
25586 | 未来記・雨中吟考, 石田吉貞, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25587 | 源氏物語宇治十帖私見―橋姫巻の解釈について―, 五島美代子, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25588 | 徒然草の基本問題―附説的叙述法を中心として―, 岡部政裕, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25589 | 兼好における芸能観の問題, 安良岡康作, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25590 | 秋成とメリメ(下), 堀大司, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25591 | 森本治吉氏著『万葉美の展開』, 上田英夫, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25592 | 能勢朝次氏著『聯句と連歌』, 山崎喜好, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25593 | 高木市之助氏の『湖畔』を読んで, 久松潜一, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25594 | 近松半二の脚色譜表, 守随憲治, 国語と国文学, 28-3, , 1951, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25595 | 芭蕉書簡の偽物考, 阿部喜三男, 国語と国文学, 28-3, , 1951, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25596 | 泉鏡花における<虚構>の意味, 三好行雄, 国語と国文学, 28-3, , 1951, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25597 | 五十音図の配列, 森岡健二, 国語と国文学, 28-3, , 1951, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
25598 | 春雨物語の完本はあった, 丸山季夫, 国語と国文学, 28-3, , 1951, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25599 | 中村光夫著『風俗小説論』, 伊沢元美, 国語と国文学, 28-3, , 1951, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25600 | 日本文学研究の方法について, 久松潜一, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |