検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2651 -2700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2651 俳諧連歌の源流と歌仙の成立に就きて, 福井久蔵, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
2652 外遊後の成島柳北, 大野光次, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2653 下二段活用の補助動詞「たまふ」の源流について, 有坂秀世, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
2654 古今集為家抄の諸本, 松田武夫, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
2655 川勝氏定の方丈記講談―「方丈記私抄」の成立其他について―, 加藤惣一, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
2656 誤られたる京伝・文魚の関係, 小池藤五郎, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2657 土肥経平に関する報告(下), 蔵知矩, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近世文学, 一般, ,
2658 『纂訂 西行法師全歌集』, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2659 『明治初期の飜訳文学』, 吉田精一, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2660 『木草学論攷』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2661 『南島方言史攷』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 国語, 方言, ,
2662 しきしまのみち論考, 藤井信男, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
2663 新撰菟玖波集作者部類について, 星加宗一, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
2664 国学者石原正明の業績, 青木辰治, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
2665 梶井基次郎研究(上), 坂本浩, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2666 大乗院尋尊筆の光源氏系図, 森末義彰, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 中古文学, 物語, ,
2667 曲舞集紹介, 志田延義, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2668 古事記のホの仮名に関する雑考, 永田吉太郎, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2669 『北陸万葉集古蹟研究』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2670 『大伴家持の研究』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2671 『万葉集二十六考』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2672 『日本漢字学史』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
2673 『かざし抄』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 近世文学, 国語, ,
2674 「貧福論」の解釈, 重友毅, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2675 遊仙窟伝本攷(上), 吉田幸一, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, ,
2676 二四代集と定家の歌論書―近代秀歌・詠歌大概・秀歌大体―, 久曾神昇, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2677 梶井基次郎研究(下), 坂本浩, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2678 明月記に現れたる四五の歌人について, 石田吉貞, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2679 琉球往来, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 国文学一般, 南島文学, ,
2680 馬琴と俳諧, 山本善太郎, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2681 『定本土佐日記異本研究並に校註』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
2682 『根岸短歌会の位相』, 吉田精一, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
2683 『物語日本文学』, 鶴見誠, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
2684 一休宗純とその文芸観, 斎藤清衛, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
2685 遊仙窟伝本攷(下), 吉田幸一, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, ,
2686 更級・浜松・寝覚に描かれた可笑味に就いて―更級日記奥書所載の更級・浜松・寝覚同作者伝説を確実化させようとするための試論の一齣として―, 松尾聡, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中古文学, 物語, ,
2687 ゾの万葉仮名について, 有坂秀世, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2688 日本霊異記の序に見えたる「般若検記」とは何か, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中古文学, 説話, ,
2689 「父母に」と「ちゝわくに」, 西下経一, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, ,
2690 異本挙白集―彰考館所蔵写本挙白集の紹介―, 鳥山榛名, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
2691 『改修,万葉集新講,上巻』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2692 『幕末歌壇の研究』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
2693 「新体国語学史」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
2694 上代国文学 その範囲, 風巻景次郎, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 上代文学, 一般, ,
2695 平安朝文学と貴族の音楽生活, 紿田茂太郎, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 中古文学, 一般, ,
2696 暁台論, 松岡満夫, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
2697 倭訓栞後編の方言, 東条操, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
2698 為家の明疑抄に就いて, 三条西公正, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2699 連歌新式歴史考, 伊地知哲夫, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
2700 壱岐方言の動詞法,助動詞法, 山口麻太郎, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 国語, 方言, ,