検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25601
-25650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25601 | 文芸学の方法, 岡崎義恵, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25602 | 文学史と文芸学, 風巻景次郎, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25603 | 歴史の歩みに沿うて, 重友毅, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25604 | 文献学的立場の領域と限界, 池田亀鑑, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25605 | 国文学の民俗学的方法, 西角井正慶, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25606 | 文学研究における言語学派の立場とその方法, 時枝誠記, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
25607 | 研究と評論との溝, 斎藤清衛, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25608 | 古写本の意義―元暦校本万葉集巻第十八について―, 武田祐吉, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25609 | 日本文学研究の方法論の文献, 長谷川泉, 国語と国文学, 28-4, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25610 | 仙覚新点の歌に就いて, 上田英夫, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25611 | 和泉式部集の成立, 藤岡忠美, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25612 | 更級日記構想論, 近藤一一, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25613 | 形容動詞弁, 水谷静夫, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 国語, 文法, , |
25614 | 新制大学一般教育科目としての「文学」のあり方―IFEL受講のルポルタージュを中心に―, 荻原浅男, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25615 | 日本文学研究の方法論の文献(承前), 長谷川泉, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25616 | 暉峻康隆氏著『西鶴評論と研究』, 麻生磯次, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25617 | 二葉亭四迷, 岩城準太郎, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25618 | 眉山の観念小説, 伊狩章, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25619 | 堀辰雄論―作品展開の一断面―, 谷田昌平, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25620 | 伊勢物語第四十段と掃墨物語, 福井貞助, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25621 | 橋姫巻の理解, 三宅清, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25622 | 笹淵友一氏著『北村透谷』, 三好行雄, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 近代文学, 評論, , |
25623 | 国語教育上の諸問題, 時枝誠記, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25624 | 新制大学に於ける国語教育, 麻生磯次, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25625 | 教養課程としての国語国文学, 窪田敏夫, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25626 | 国語科単元学習の反省, 堀田要治, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25627 | 古典教育について, 五味智英, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
25628 | 文学教育の考察, 井本農一, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25629 | カリキュラムの反省, 久米常民, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25630 | 国語教育における単元学習の反省, 鳥山榛名, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25631 | 文法教授の反省, 白石大二, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, ことば, , |
25632 | 中学校における文法学習指導の反省, 市川孝, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25633 | カリキュラムの反省, 増淵恒吉, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25634 | 新しい国語教科書のありかた, 西尾実, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25635 | 戦後の国語教育の反省と批判, 石井庄司 金子武雄 五味智英 時枝誠記 久松潜一 平井卓郎 渡辺修 大野晋 司会, 国語と国文学, 28-7, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25636 | 近代文学と近世小説, 吉田精一, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25637 | 万葉集の美感と「まこと」の意味, 井上豊, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25638 | 遍昭集に就いて, 阿部俊子, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25639 | 宇津保物語錯簡と細井貞雄の業績(上), 河野多麻, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25640 | 武将と連歌, 池田重, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25641 | 瀬沼茂樹氏著『近代日本文学のなりたち』, 本多秋五, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25642 | 源氏物語総索引はいかにあるべきか, 池田亀鑑, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25643 | 光源氏の出家, 阿部秋生, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25644 | 源氏物語の成立年代に関する一考察―特にその行事を中心にして―, 山中裕, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25645 | 源氏物語紅梅の巻の位置と輝く日の宮の巻, 武田宗俊, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25646 | 二条院と六条院―源氏物語に於ける構想展開の過程について―, 高橋和夫, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25647 | 夕顔に見える揚名介とその系譜, 時野谷滋, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25648 | 宇津保物語錯簡と細井貞雄の業績(下), 河野多麻, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25649 | 古典教材の取扱ひ, 山岸徳平, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
25650 | 現代の小説, 片岡良一, 国語と国文学, 28-10, , 1951, コ00820, 近代文学, 小説, , |