検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 25651 -25700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25651 大正・昭和の戯曲, 杉山誠, 国語と国文学, 28-10, , 1951, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
25652 昭和詩史, 古川清彦, 国語と国文学, 28-10, , 1951, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
25653 大正・昭和日本文学評論史素描―主として大正末期から昭和期について―, 長谷川泉, 国語と国文学, 28-10, , 1951, コ00820, 近代文学, 評論, ,
25654 昭和短歌史, 吉原敏雄, 国語と国文学, 28-10, , 1951, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
25655 現代俳句史の六段階, 神田秀夫, 国語と国文学, 28-10, , 1951, コ00820, 近代文学, 俳句, ,
25656 耕雲明魏, 岩橋小弥太, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25657 「禊ぎ」文学の展開―源氏物語の底流として―, 高崎正秀, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25658 歌体形成の原則, 大場俊助, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
25659 大隈言道の歌論について, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
25660 「文選読」考, 築島裕, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 国語, 辞書・資料, ,
25661 「みさを」考, 三宅清, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25662 波多野完治氏著『現代文章心理学』, 金岡孝, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
25663 定家偽書発生の径路, 石田吉貞, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25664 鎌倉末期の連歌懐紙断簡, 金子金治郎, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
25665 花伝書覚書, 春日順治, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25666 女三の宮と柏木について, 石田穣二, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25667 天水抄の諸本について, 小高敏郎, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
25668 西尾実氏著『国語教育学の構想』, 鳥山榛名, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 国語教育, 一般, ,
25669 万葉集名義論考, 星川清孝, 国語と国文学, 29-1, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25670 詩的言語研究―朝布麻須等六其草深野―, 千田幸夫, 国語と国文学, 29-1, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25671 有間皇子, 田辺幸雄, 国語と国文学, 29-1, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25672 「筑前国志賀白水郎歌」論(上)―特にその心情表現の構成について―, 犬養孝, 国語と国文学, 29-1, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25673 「心開而」の訓に就いて, 山崎馨, 国語と国文学, 29-1, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25674 奈良山豆比古神社境内のコノデガシハ(Biota Orientalis Endl)の巨樹の実在と児手柏再考, 小清水卓二, 国語と国文学, 29-1, , 1952, コ00820, 上代文学, 一般, ,
25675 元白詩筆と篁・春道の詩, 金子彦二郎, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
25676 松籟切十番歌合と歌合証本鑑定の一方法, 萩谷朴, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
25677 「筑前国志賀白水郎歌」論(下)―特にその心情表現の構成について―, 犬養孝, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25678 「から」と「ので」とはどう違うか, 永野賢, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 国語, 文法, ,
25679 係結の表現価値―物語文章論より見たる―, 宮坂和江, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 中古文学, 国語, ,
25680 岡崎義恵氏著『文芸学概論』, 長谷川泉, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25681 一葉に与へた桃水の文学的影響―闇桜初稿本を通じて―, 塩田良平, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25682 漂泊時代の藤村―東北への旅―, 桑島昌一, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25683 「青鞜」の作家, 岡野他家夫, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25684 夏目漱石試論―「文学論」の周囲―, 井上百合子, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25685 浮舟をめぐっての試論―源氏物語ノオトより―, 秋山虔, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25686 片岡良一氏著『近代派文学の輪廓』, 川口朗, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25687 文学の反響―古典の生かされ方について―, 久松潜一, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25688 万葉集受用のあと覚書, 柴生田稔, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25689 中世的源語享受の諸相と性格, 池田亀鑑, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25690 平家物語転々, 佐々木八郎, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
25691 古典芭蕉史概説, 阿部喜三男, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
25692 西鶴は如何に生かされて来たか, 東明雅, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 近世文学, 小説, ,
25693 最近の古典流行をどう見るか, 成瀬正勝 司会 池田亀鑑 西郷信綱 臼井吉見, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25694 『MONUMENTA NIPPONICA:Vol.7』について, 藤田寛海, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25695 小西甚一著『文鏡秘府論考・研究篇』, 小島憲之, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
25696 実朝の歌とその集について, 佐々木信綱, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25697 詩法から見た新古今の独白性及古今性, 世良忠彦, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25698 世阿弥研究―心の論理―, 小林智昭, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25699 馬上集について, 木藤才蔵, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
25700 「没理想」論争と自然主義, 岩永胖, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 近代文学, 評論, ,